2012年度登頂見聞録-05

朝日岳から蓮華温泉へ

  
蓮華温泉・長栂山への分岐から

「麗しき 夏のアルプは 朝日岳」



    
朝日岳                                                  五輪尾根 


    
白高地沢の橋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・瀬戸川の橋




兵馬平
 

  千代の吹き上げを過ぎ残雪帯を下って休憩用の板敷きのところで昼食をした。ここに小屋の人達もシャベルなどを持ってきて休んでいた。ここから五輪尾根の長い長い下りをしてカモシカ坂を下っていたら草刈りをしていた。瀬戸川に以前にはなかった新しい吊橋を渡った。ヒョウタン池を過ぎ山越えして下って橋を渡って登った。この登りは苦しかった。兵馬ノ平〜アヤメ平〜野鳥の森〜蓮華の森〜蓮華温泉へと帰った。駐車場には15時51分に着いた。足が疲れた。寝不足であった。

      朝日岳〜蓮華温泉まで、約11.8km
      朝日岳〜白馬岳まで、約10.7km





7/28(土)-----疲れ休み(静養)-----
  蓮華温泉の駐車場にて愛車にてスライドドアーを開けて読書に耽っていたら7時20分ごろ付近の車がゆれた。はてなと思ったら一台のセダン(白)の車が走り去った。ゆれた車へ行って見たらドアーが少しバンパーの跡で凹まされていた。咄嗟だったので[99-12]しか読みとれにかった。小生は近眼なので小さな字はメガネをかけなければならない。2年前にも車をぶつけて走り去った車があった。堂々とぶつけた事を証明して帰って欲しいものである。

★白馬岳小史・・・長沢武の文より一部引用
 無名の山、白馬岳
  山名考といえばその山の出所、由縁を考えることが普通であるが、まず白馬岳では前頁でも解るように、この山は250年前の信州側としては所謂名無しの権兵衛であったわけで、一般民衆はただ「タケ」として恐れ、うやまっていたようである。

  越後側では蓮華銀山、蓮花温泉など古くから開け、蓮花岳として関係者に知られていたもので、蓮華温泉の名前をみてもそれがうがえる。また富山県でも朝日町にある大蓮華山保勝会は、現在でも白馬岳を大蓮華山としてはっきり観光宣伝を続けている。

  代馬岳か白馬岳かは現代人に議論されるところであるが、いずれにしろ正しくはシロウマというべきで白馬という漢字がこれに使われるようになったのは一般的には明治26年山頂に一等三角点が撰点された頃から大正2年五万分の一「白馬岳」が発行されたその頃の間である。

  いずれにしろこの山の名前の起こりは融雪時、黒く現れる山肌の馬形がちょうど山麓では田植の代かきの時期であることから、代かきの頃山腹に馬形が現れる山、「代馬嶽」と山麓民から呼ばれたものであることは本当であろうから、この山名に相応しい漢字は「代馬」でなくてはいけないわけである。

  だが、この民衆の中から生まれた素朴なほんとうに親しみ易い「代馬岳」という山名はいったいいつ頃から生まれ呼ばれたものであろうか。そしてこんな素晴らしい名前がどうして他郷の人にまで知られなかったものだろうか。「代馬」という山名が用いられている古文書や絵図を見たことが、私の求めている謎の一つである。





7/29(日)
 蓮華温泉-鉱山道-神ノ田園-塩谷精錬所跡-三国境2751m-白馬岳2932m-小蓮華山2769m-船越ノ頭-白馬大池-天狗の庭 歩行時間:約570分
  蓮華温泉を3時に出発した。キャンプ場を過ぎ沢へ危険な斜面を通過して瀬戸川を鉄管パイプ橋を3時53分に渡った。次第に明るくなりライトをしまって鉱山事務所跡に5時11分に着いた。神ノ田園を過ぎ比丘尼飯場を過ぎ急な雪渓があった。アイゼンを付けて雪渓を斜めに登った。もう一度雪渓をアイゼンを付けて登った。塩谷精錬所跡を過ぎ雪渓の右側を歩き低木もなくなり緑色の石があちらこちらにある砂礫斜面をゆっくりと登った。


神ノ田園



    
ナデシコ・・・・・・・・・・・・・・・・・・キヌガサソウ




小蓮華岳方面

 



アイゼンを必要とする雪渓斜面


「雪渓にて アイゼン付けて 涼しかな」

「鉱山道 草かき分けて 濡れの道」



「古の景気            
偲ばせてゆく
                 鉱山道」



  雪倉岳への分岐に7時15分に着いて点2504で朝食をした。頂きは風が強く吹いていた。青い空は望めなかった。すれ違う登山者は雪倉岳ヘ向かう人達だけで、三国境ヘ登る人は小生のみであった。三国境には8時55分に着いた。白馬岳へ登る人達、休息していている人達、朝日岳へ向かおうとしている人達で三国境はごったがえしていた。小蓮華山を過ぎて暫くしてからある御夫婦の登山者から「アイゼンをどうするのですか」と質問された。「鉱山道の雪渓で2度アイゼンを付けて登りました」。



鉢ケ岳、あいにくの曇り空



    
−−−−−−−雷鳥−−−−−−−



                  
白馬岳方面・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小蓮華岳方面




小蓮華岳方面

「小蓮華や 尾根砂礫して 闊歩かな」



      
−−−−−−−小蓮華岳方面−−−−−−−





    
ミヤマキンポウゲ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・コマクサ・・・・・・                       




チシマギキョウ





    
白馬大池・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小蓮華岳方面




蓮華の森の下りから撮影、蓮華温泉

「蓮華へと 歩の疲れから 湯花かな」
 

  「鉱山道ってどこですか」と、説明するのも疲れてしまいそうな会話をした。確かに蓮華温泉から白馬岳を登山するならアイゼンは全く不必要なコースであるが、登山にくるならある程度のコースを調べてから登山に来て欲しいものである。2日前に蓮華温泉の駐車場で小生の隣に止められた御夫婦は白馬岳から鉱山道を下ったと話された。大雪渓より急な所をアイゼン無しで恐る恐る下ったとか。一か八かの雪渓渡りは避けたいものである。滑落すれば登山者も少なく沢なので携帯も入らず助けを求める手段が限られてくる。白馬大池で昼食をして下って蓮華温泉の駐車場に12時30分に着いた。





7/30(月)-----疲れ休み(静養)-----

★その地名を追って・・・平林武夫の文を一分引用
 白馬岳
  白馬嶽は北アルプスの代名詞にまでなった山であり、近代登山期のもっとも早期に開発された山である。大正の時代に大町が登山口として売り出したのは、この白馬登山のためであったといっても過言ではあるまい。鉄道の終点としての大町は、また登山の準備の町として大きな役割をはたしていたことも事実であった。しかし、これらの八割は白馬登山のためであった。