8/01(水) 真木(共働学舍)入口-峠-峠-真木部落跡(共働学舍)-橋-尾根へ-点1242-大石-黒鼻山(くろはなやま)1800m 歩行時間:約550分 朝起きたら明るくなっていた。起きるのが遅すぎたかなと思いつつ白池から愛車を走らせ、国道148号線〜南小谷駅の広場へ入ってそのまま奥へと走り踏み切りを渡って南への真っ直ぐな車道を進んだ。間もなくして真木(共働学舍)への分岐地点の広場に着いた。朝食後、[村内全地域の林野、森林資源保護の為、全面入山禁止・・・小谷村]の看板地点を7時10分に出発した。車道を入って家が一軒を右手に見て間もなくして未舗装となった。左へカーブするところに林道は分岐していた。
右側の林道にはゲートがあった。左の斜面に真木への表示板が割れて置かれていた。[真木へ徒歩90分・山菜・樹木採取りのための入山禁止・・・地権者、小谷村・熊に注意]の看板も斜面に寄り掛かっていた。ゲートへの林道を7時17分に入ってジグザグに歩いた。辺りは杉林であった。石仏様にお会いして更に歩くと三角小屋があった。その少し手前にチョロチョロと水が流れていた。水を一口呑んで5分ほどで峠に7時42分に着いた。ここから下りとなって沢に出て橋を渡って再び登って峠となり7時49分に着いた。
今度は急な下りとなって横根沢の川に出た。橋を渡って登りとなった。次第に視界が良くなったころに猪よけの電流の線を跨いで真木(共働学舍)に着いた。民家の中を歩いていた。茅葺き屋根の家の戸が開いた。若いお姉さんがいた。束の間の世間話をさせていただいた。辺りには、田んぼに蕎麦畑に芋畑など、いろいろなものが育てられていた。ヤギもいた。上に行くと畑や田んぼだった所は草がぼうぼうと生い茂っていた。朝露に靴は濡れて林の中へ入った。入ったら山道は二つに分岐していた。
右への道へ入って間もなくして川に出た。可愛い橋を渡って右へ回り込んで出たら広々とした元畑跡だろうか、そこで道は終わっていて葦やススキや攣るもので覆われた所となった。ここから左手の山林の中へ8時30分に入った。最初はススキ漕ぎして蔓漕ぎして笹原のスッキリした斜面を登って行った。左手は尾根らしくなっていた。それに沿って登り右手からも尾根が派生していた。合流して完全に尾根らしくなった。やや左へ曲がって平坦な尾根を歩き今度は右へカーブしていた。この辺りが点1242であろうか。
笹漕ぎか竹漕ぎか混じってきた。この辺りからは次第に尾根の斜度は急となってきたころに大きな石が出現した。ここは右側から回り込んで大石の上に出た。斜度は更に急となった。一時的に緩やかな所に出た。その斜面を登って右側の尾根に出て暫くして草帯の尾根斜面に出た。ここを少し登って左の林の中へ入って枝や根や木をつかんで急登して右側の尾根に取りついた。次第に尾根は緩やかになりネマガリダケ漕ぎの世界となった。二重尾根のようになった。手前の尾根から奥の尾根へ移動して左手から登って一番高い所へと藪漕ぎをして12時に黒鼻山に着いた。山頂は余りにも藪だったので軽く整備した。
橋を渡った川から藪漕ぎして山頂まで高度差約900mであった。高度差約900mの藪漕ぎに急登の連続はさすがに疲れた。山頂に40分ほど休息しながら手製の[黒鼻山]の看板を白樺の木に取り付けた。12時40分に下山へと出発した。西側の尾根に移り右へ下り左へと竹藪を下った。左側は崖で、その細く急下降の尾根を下ったら急すぎて降りられなかった。登った道と違うのに気づき登り返した。尾根の右斜面を下り、また細い尾根を下ったらまた違っていた。また登り返して右側の斜面を下った。
程良い所から左へとトラバース気味に歩き尾根の草帯に出た。その尾根を下って大石の上に出た。左から回って大石の下に着いた。ここまで下ってホッとした。後は意外と楽な尾根下りとなった。点1242から左へと回って緩やかな尾根を歩き、今度は右へ直線状に笹藪を下って右尾根に沿って下った。杉林となり尾根が左へカーブして、その下の方に橋を渡った川が見えてきた。尾根から左へと藪漕ぎしてススキ原に出た。道の終点の所であった。
15時8分に橋を渡って川の水の所に行ったら、人の声がしたのでキョロキョロしたら川下に釣り人が居た。彼は元真木部落に住んでいた人であった。彼と暫くお話をさせていただいた。食事後真木へと歩いていたら釣り人が近づいてきて真木部落のお話をしていただきつつ下った。愛車には16時23分に着いた。 真木(共働学舍)入口〜真木〜橋〜藪漕ぎ入口まで、約80分 藪漕ぎ入口〜大石まで、約65分 大石〜黒鼻山まで、約90分 黒鼻山〜藪漕ぎ入口まで、約150分 黒鼻山への登山コースは藪漕ぎだけで高度差900mもあり急登もあり大変な耐力を必要とする登山です。体力と上級のルートハンティングが必要です。登られる場合は早朝に出発して十分に冷静に行動して登って下さい。国土地理院の2万5千分の地図には小さな崖や尾根がが表示されていないのであまり役にたっていない。 黒鼻山へのルートは、某さんのHP名[等高線の狭間から]から、2010-10-02(土)に真木側から往復約530分で登られた黒鼻山のページを参考に登らせていただきました。写真も多く載せられて大変分かりやすく書かれていましたので役にたちました。御礼申し上げます。
その後、国道148号線に出て白馬大池駅の南側への車道に入って踏み切りを渡って梨平部落を過ぎ林道大岩線を北へと未舗装となって走って右へ曲がった左側に広い駐車場があった。真っ直ぐ行ったら左手に龍堂があった。前には鳥居(鳥居上には大岩若宮社とあり)があった。神社左下で水の音がしたので行ったら土管から排水桝に水が流れ落ち林道の下をくぐり抜けていた。この辺りは杉林であった。 |