2012年度登頂見聞録-08


  
分岐左へ、駐車場・・・・・・・・・・分岐右へ、龍堂 





8/02(木)
 龍堂-鳥居-大岩若宮社-岩場-岩戸山1356m-ピーク-岩場 歩行時間:約240分
  6時21分に駐車場を出発した。鳥居をくぐって奥の神社への真っ直ぐな道を歩いた。この道は訪れる人が少ないのか殆ど草に覆われた参道であった。左右は杉並木となっていた。少しづつ登りあんばいになって少し右へ曲がって階段の手前左側に水鉢があった。階段を登って大岩若宮社(6時42分着)に礼をして、はてさて神社のどちらから登れば良いのかなと思いつつ左側から神社裏の尾根に取りついた。



龍堂




鳥居、ここを真っ直ぐ歩く、または左の林道を歩く



「参道や 大岩参り 濡れる草」



「岩開けて                    
暑く開かぬの
                       岩戸かな」



「山登り                         
岩ルート何処ぞ
                            岩戸山」





「参拝に                      
まだまだ涼し」
                       岩戸山」




参道



「石段を                 
登って礼して
                   岩戸風」




大岩若宮社


  神社裏の尾根を登って行ったら岩壁に突き当たった。右へ行ってみたが小生の力では登れないと判断して少し下って小さな沢を横切って小さな尾根を登った。一部直登のような所を通過して岩下をトラバース(テラス気味)して左側の沢の右側を登り詰めたが岩にぶちあたった。無理だなあと思ってちょっと下って左の沢を命懸けで横切った。

  下を覗くと下へ行くほど沢の斜面は急になっていた。左手に取りついて木や枝をつかみ強引に登って少しづつ左へと登った。次第に尾根らしくなった。間もなくして山頂への稜線のコルに8時17分に着いた。地図で確認して左へと藪漕ぎして8時27分に木々に包まれた穏やかな岩戸山に着いた。


左の木に**会の名が刻まれている
「岩戸山 登って帰れぬ 命の戸」
「これがまあ 岩戸漕ぎかな 厳し峰」


  山頂は意外と平坦でお城でも建てられるような雰囲気を醸しだしていた。9時3分に下山へと向かった。コルから登ってきたコースを下ったが何処から登ったのか記憶が薄れ、崖淵にでたりして下山は無理と判断してコルへと引き返した。10時にコルに着いた。50分のロスを発生させてしまった。小生にも焦りが出てきた。無事に帰れるだろうか?。じっくりと地図とにらめっこして下山コースを決めた。稜線を南へと歩きピークを超えて大きく右折して左折して竹藪漕ぎして、なるべく右側の崖沿いに下った。右下への尾根へと下った。


尾根下りにあった大石
ここまでは順調に下ってきた
下ってきた場合は、この辺りから左の尾根へ
左の尾根へと下ると安全に下っていけると思います



「尾根下り 岩戸控えて 汗の漕ぎ」





尾根下りにあった大木


  竹藪もなくなり快適な尾根の下山だなあと思っていたら尾根がなくなり崖となってしまった。また引き返して南側の下りで左の尾根を下ったら又しても尾根が無くなり崖となった。また少し引き返して南側の下りで左の尾根を下った。又しても崖となったが南側の沢の斜面が緩やかだったので、その沢に降りてズルズルと沢の小石に乗って下った。斜面も緩やかになってなるべく右側の岩壁沿いにトラバース気味に下って行ったら杉林が出現してきた。やっとホッとした。この岩壁は正に岩戸の壁であった。川を横切って途中の参道に出た。愛車には11時14分に着いた。

      龍堂〜大岩若宮社〜岩場〜岩戸山まで、約125分
      岩戸山〜ピーク〜南西尾根〜岩場〜沢斜面〜参道〜龍堂まで、85分(ロス時間含まず)

  龍堂から大岩若宮社から岩場コースは大変危険なコースです。岩場のルートハンティングが必要です。登られる人は十分に心得て登ってください。


  その後、町のスーパーで野菜などの買い物をして白馬岳へ大雪渓から登る猿倉に13時30分に着いた。程々に駐車場は空いていたので場所を選ぶことができた。昼寝をしてから読書と時を過ごした。


道なきも望郷となり

道なき茨の道を歩く
見知らぬ木々をつかむ
迎える大岩や大石たち
過酷にも洗礼受けて
山にも情けありと
歩けば我が望郷なり






    
混み合っている猿倉駐車場 





8/03(金) 4時40分車内温度16度
 猿倉-大雪渓-白馬岳2932m-旭岳2867m-丸山2768m-大雪渓 歩行時間:約550分
  猿倉駐車場を4時45分に出発した。猿倉山莊で登山カードを書き提出して出かけた。未舗装の車道に出て5時16分に林道終点となった。何度も来ているので歩き慣れた登山道を歩き白馬尻小屋を過ぎ大雪渓の取り付きに5時50分に着いた。八本歯アイゼンを付けて広々とした大雪渓を快適に登って行った。登られている殆どの人達を追い抜いて、夏道の取り付きに6時43分にアイゼンを外した。大雪渓にいつ来ても飽きない光景である。


朝の白馬岳

「赤壁の 白馬岳呼ぶ 朝の道」






白馬の大雪渓

「大雪渓 涼し快適 誉れ踏み」
「白馬岳 沢白くめで 夏風かな」


白馬大雪渓

「大雪渓 落石秘め 白馬かな」
「白馬岳 残雪美々に 花香る」




  
振り向けば・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



    
杓子岳





    
杓子岳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・杓子岳&鑓ヶ岳




村営頂上宿舎、左は杓子岳・右奥は鑓ヶ岳
 

  斜面になにやら一時的に作られたような危なっかしい道を登って岩室跡を過ぎ、可愛い小屋に7時19分に着いた。あちらこちらから水が流れる道を登り、雪渓を横切って、お花畑も百花繚乱となり歩く速さも遅くなりつつ頂上宿舎を過ぎ、白馬山莊を過ぎ6日ぶりの一等三角点の白馬岳に8時52分に着いた。


遠方、立山方面・・・・・・・・・・・・・・剱岳方面



    
杓子岳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・白馬岳 




白馬鑓ヶ岳・・・・・・・・・・・・・・・・・立山・剱岳方面


「登り悟る 撼天に沁む 白馬岳」







                 
旭岳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・白馬岳、山頂


「白馬岳 登って見つめて 花の香な」
「白馬岳 らしさに受けて 歩に興す」


    
白馬山荘