旭岳へ 食事を済ませ、松沢貞逸顕影碑へ行って、その信州側の崖沿いに歩き、白馬岳の絶景地点に着いたらガスってきてしまった。晴れるのを待ってパチリパチリ撮った。白馬山莊の若い従業員と一緒にお話をしながら山莊まで下った。下って分岐から旭岳へと向かった。下って雪渓を歩き旭岳の中腹をトラバース気味に歩き旭岳の西側から尾根伝いに登り10時17分に旭岳に着いた。
旭岳からの白馬岳もなかなかの景色である。翼を広げたようなおおらかな白馬岳が印象的である。帰りに丸山に立ち寄って大雪渓へと下った。アイゼンを付けて、走りあんばいに一気に大雪渓を下ってしまった。下は暑い暑いのって体はダラダラしつつ歩き猿倉の駐車場に13時58分に着いた。洗濯をして一休みをした。 8/04(土)-----疲れ休み(静養)----- 5時20分車内温度14度
8/05(日) 猿倉-白馬鑓温泉-鑓ケ岳2903m-杓子岳2812m-丸山2768m-白馬岳2932m-大雪渓 歩行時間:約620分 登山カードは前日に提出しておいた。猿倉を3時33分に出発した。直ぐに林道へと入って歩いた。3時44分に鑓温泉登山口に着いた。真っ暗な登山道を歩るいていると、木に頭をぶつけてしまった。ライトを照らしていたが頭上の太い木が登山道に横になっているとは気がつかなかった。登山意欲減退であった。ズキンズキンしながら歩き4時32分にライトを外した。水場を過ぎ、5時には[3、小日向コル]に着いて朝日が峰々を赤く染めだした。カメラを出して良い所はと探しているうちに峰々の色はさめてきてしまった。
ちょっと朝露に濡れて歩き[4、サンジロ]を過ぎ、優しい雪渓を歩き鑓温泉に7時54分に着いた。テントをたたんでいる人、猿倉へと下る人と、次第に静けさを誘っている鑓温泉を過ぎて水場で朝食にした。クサリ場を過ぎカールに出た。ここからが暑さも誘ってキツい登りとなった。大出原を過ぎ、殆どの登山者を追い抜き稜線(天狗山莊への分岐)に7時54分に着いた。ガスもでて写真には不向きな天候となってきた。
鑓ケ岳には8時25分に着いた。山頂は大勢の人がいて賑やかさにガスが包んでいた。杓子岳に立ち寄って丸山10時12分に着いた。ここで一休みしていたら山莊の彼女達が何かを見て話をしていたので、行ってみたら目の前に小鳥がいた。慌てて戻ってカメラを持参してパチリパチリと撮った。小鳥は逃げもせず「チュッュッ」と啼きながら餌を探していた。
白馬岳には10時52分に着いたが、景色は全くだめであった。2日前と同じような時間帯で同じコースを下った。猿倉には13時49分に着いた。15時ごろから雨が降り出した。夕立となり呆気なく止んで晴れてきたが雲の多い空であった。 |