2012年度登頂見聞録-01

第67回、蝶常念・黒沢山・焼岳・乗鞍岳の山旅
                 2012年8月23日〜9月12日(21日間)

                     登山道をゆくには、装備と計画と食をもって登山となす・・・服神院


我が山登りは
生涯の故郷として
千里の山旅へ走る
山の大空に
山の峰々に
山の谷間に
それぞれの山々に
満悦を浮かべて
悠々たる山路へと
人生の山旅が始まる


8/23(木)
 万平登山口-こや城山(こや城跡) 歩行時間:約20分
  いつものように自宅を出発した。須坂市〜長野市〜R19〜生坂村から生坂トンネル手前から県道275へ。西側から万平登山口への標識に従って走って、[上生坂夢の里山の会 きのこ山菜研究室]の建物を過ぎて万平登山口駐車場に着いた(舗装されている)。


登山口広場



         
こや城跡への入口・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ こや城山(こや城跡)




こや城跡への途中の景色


「暑盛り こや城跡は 藪の山」

  この登山口駐車場から奥へ10秒ほど行くとコルになる。そこの右側の左右に燈籠があり壊れた石段があった。その石段を登り石段がなくなった辺りから左側の尾根を登ってこや城跡(こや城山)に着いた。城跡らしく広場となっていたが整備が悪く藪化していた。ここにこや城跡の説明板が立てられていた。

★こや城跡(こや城山)
  丸山丹波守の本城、元禄11年(1698)書上帳に「古城東西13間、南北7間、城主丸山丹波守殿と申伝候」とある。実際にはもっと広い。西側に大空堀が二条あり、一条は犀川まで下る。東側に小郭が二ケ所ある。番兵は下方の「こや」に、城主は万平に居住した。天正10年(1582)9月、小笠原貞慶の軍に攻撃され、城主盛直は上杉方へ逃げ去った。・・・平成12年10月・生坂村教育委員会

★おおばこ見晴らし台
  眼下に生坂ダム・水鳥公園をはじめ、裏日岐の日岐氏館跡・正福寺跡・日岐城・城日方面が、南方には表日岐が見える。国道沿いには小舟の集落が見える。


おおばこ見晴らし台からの景色

「犀川を 見つめ楽しむ 暑き台」

「登りつめ 京ケ倉へと 難行に                            
                   名付け生坂 アルプスかな」


★京が倉
  標高990m、生坂山脈の最高峰、戦国時代の風雲急な時は番兵の見張り所で烽火台であった。ここからは上生坂・万平の居館を始め、生坂村・明科町・安曇・筑北方面の山城がよく見える。

★万平の松並木と旗・・・村指定文化財(平成23年3月)
  万平には戦国時代の末期に丸山氏と日岐氏の居館や馬場があった。日岐氏は天正10年(1582)小笠原氏に攻められて降参する。
 松並木
  元禄4年(1692)万平とこやの百姓が松本城主に願い、防風林と風致林を兼ねて250本を植えた。平成3年調査時には樹齢300年の周囲2〜3mの古木が5本あったが現在は1本残るのみである。平成10年頃から地元の人々が松並木を再現しようと松を植えている。
 旗塚
  戦争の時、威勢を示すために旗を何本も立てた塚で昭和20年頃までは一列に10ケ所ほどあった。現在塚は工場前に1ケ所と塚跡は道の南側に数ケ所残る。

★平林鳳二句碑
  「あの山が 高いか雲雀 たかかろか」・・・巨城鳳二
    鳳二の本名は縫治、一星分家の出身で俳句や書画鑑定の大家、昭和2年4月20日、この地を青年団に寄付して公園化した時、青年団がお礼に建碑。巌谷小波(いわやさざなみ)ほか俳友の大家が9人入来遊し、大句会、祝賀会を盛大に開いた。
 平林鳳二追悼九人句碑(加藤犀水が昭和2年に来村し俳友に呼びかけて昭和17年秋建碑)
      「碑も建ちて 村史に映ゆる 桜かな」・・・愚仏
      「天高く 雲雀さくらの 匂ひけり」・・・松宇              雲雀(ひばり)
      「山高く 水清し一村の 風涼し」・・・無黄
      「谷の朝 雲雀に明けし 山の巴」・・・吹露
      「吾里や 飾り兜を 姿にて」・・・犀水
      「春の水 鐃りて村の 平和なる」・・・雪人
      「自ら 山河すわりて 麓なる」・・・荘子
      「峡を距てて雲雀桜の 仰がる」・・・蒼悟






 

8/24(金)
 万平登山口-おおこば見晴らし台-馬の背-ととの背岩-京ケ倉990m-剣すり山 歩行時間:約130分
  前日に登山口のノートに記帳して7時7分に出発した。登山道は尾根の左側を巻いて尾根に出て松や岩の点在するところを登っていった。おおばこ見晴らしから犀川が美しくカーブする所にある裏日岐集落が見えていた。剣すり山への分岐の稜線に7時49分に着いた。馬の背を通ってととの背岩の横を登って京ケ倉山に8時7分に着いた。





           
馬の背コース

「馬の背を 歩けば悟る 夏の汗」




ととの背岩へ



            
「京ケ倉 尋ねて暑き 追討句」



    
万平方面・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・北方の尾根・・・・・・・・・・・・・・・・大城

  京ケ倉は小さな可愛い山だが稜線の左右は切り立っていて岩場歩きが続きスリルに満ちた程良い粹な山である。引き返して万平登山口への分岐から先へと尾根を歩いた。道はしっかりしていて安心して歩き剣すり山に8時32分に着いた。山頂は松林で景色はイマイチであった。左側の奥に岩場の所があったので行ってみた。岩場から南方が見えていた。引き返して万平登山口に9時19分に着いた。山自体は可愛いが北は眠り峠〜南は剣すり山は、正に生坂アルプスと言えるに相応しい山並みである。


平林鳳二句碑など


  その後、北アルプス常念岳・蝶ヶ岳の登山口である三股に着いた(P+WC+水+洗い場)。トイレの先のゲートの左脇に止められていた軽ワゴンの車が帰られたのでそこに愛車を止めた。ここは暑い陽差しも木の葉によって遮られて涼しい風が心地よく吹いていた。そんな時に猿軍団が駐車場に出現した。トイレの屋根に登ったりポールを引っ繰り返したりと騷がして去って行った。

          
混み合う三股駐車場 





トイレの屋根にいる猿

「なにくわぬ 顔して睨む 猿たちな」

「高きとこ 猿の居場所と 涼しけり」