第67回、蝶常念・黒沢山・焼岳・乗鞍岳の山旅 2012年8月23日〜9月12日(21日間) 登山道をゆくには、装備と計画と食をもって登山となす・・・服神院
8/23(木) 万平登山口-こや城山(こや城跡) 歩行時間:約20分 いつものように自宅を出発した。須坂市〜長野市〜R19〜生坂村から生坂トンネル手前から県道275へ。西側から万平登山口への標識に従って走って、[上生坂夢の里山の会 きのこ山菜研究室]の建物を過ぎて万平登山口駐車場に着いた(舗装されている)。
この登山口駐車場から奥へ10秒ほど行くとコルになる。そこの右側の左右に燈籠があり壊れた石段があった。その石段を登り石段がなくなった辺りから左側の尾根を登ってこや城跡(こや城山)に着いた。城跡らしく広場となっていたが整備が悪く藪化していた。ここにこや城跡の説明板が立てられていた。
8/24(金) 万平登山口-おおこば見晴らし台-馬の背-ととの背岩-京ケ倉990m-剣すり山 歩行時間:約130分 前日に登山口のノートに記帳して7時7分に出発した。登山道は尾根の左側を巻いて尾根に出て松や岩の点在するところを登っていった。おおばこ見晴らしから犀川が美しくカーブする所にある裏日岐集落が見えていた。剣すり山への分岐の稜線に7時49分に着いた。馬の背を通ってととの背岩の横を登って京ケ倉山に8時7分に着いた。
京ケ倉は小さな可愛い山だが稜線の左右は切り立っていて岩場歩きが続きスリルに満ちた程良い粹な山である。引き返して万平登山口への分岐から先へと尾根を歩いた。道はしっかりしていて安心して歩き剣すり山に8時32分に着いた。山頂は松林で景色はイマイチであった。左側の奥に岩場の所があったので行ってみた。岩場から南方が見えていた。引き返して万平登山口に9時19分に着いた。山自体は可愛いが北は眠り峠〜南は剣すり山は、正に生坂アルプスと言えるに相応しい山並みである。
その後、北アルプス常念岳・蝶ヶ岳の登山口である三股に着いた(P+WC+水+洗い場)。トイレの先のゲートの左脇に止められていた軽ワゴンの車が帰られたのでそこに愛車を止めた。ここは暑い陽差しも木の葉によって遮られて涼しい風が心地よく吹いていた。そんな時に猿軍団が駐車場に出現した。トイレの屋根に登ったりポールを引っ繰り返したりと騷がして去って行った。
|