2012年度登頂見聞録-02
 

8/25(土)
 三股-前常念岳2662m-常念岳2857m-蝶槍-蝶ヶ岳2677m 歩行時間:約595分
  夜明け前の3時57分にライトを付けて三股駐車場を出発した。未舗装の林道を歩き最終広場にある登山ポストに登山計画書カードを入れて4時9分に出発した。鉄橋を渡って分岐(蝶ヶ岳へ6.2km・常念岳へ7.1km)から常念岳への登山道を登って行った。ジグザグに登り尾根となって間もなくして迂回路の分岐となった。ここからゆるやかなカーブを繰り返しつつ高度を稼ぎ夜が明けてきて4時51分にライトを外した。かなり早く登られた二人組を追い越して、昔の登山道の分岐の尾根に5時39分に着いた。





    
前穂高岳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・奥穂高岳、涸沢岳

「だんだんに 登って景色に アルプ夏」
 

  蝶ヶ岳への分岐からここまでの高度差は約800m弱であった。ここからは緩やかな尾根歩きで快適に歩きピークを超えて登り返し、徐々に斜面もキツくなり森林も低くなってハシゴを登ったら岩場の広がり視界が開けた所であった。ここから前常念岳まで高度差は約280mである。地震が起れば崩れそうな岩や石がゴロゴロしているところを慎重に登って避難小屋を過ぎ直ぐ上にある一等三角点の前常念岳に7時2分に着いた。ここから常念岳までの高度差は約180mである。


前常念岳避難小屋




前常念岳からの常念岳


「石らだけ 前常念の 涼し室」



「石縺れ 歩にも汗の 常念岳」

  カメラを首にぶら下げて写真を撮りながらなので足どりも遅くなりつつ常念岳に7時42分に着いた。穗高連峰〜鑓ヶ岳が優雅に聳えて感激を誘っていた。山頂付近は団体さんが占領していたので西側への尾根付近で朝食(半分)を済ませた。


前穂高岳・・・・・・・奥穂高岳・・・・・・・涸沢岳、北穂高岳

「蝶常念 パノラマコースの 穗高かな」




大天井岳方面



             

「常念は 峰の神社が 司り」

  下りはゆっくりと下り十字にクロスする岩場を過ぎコルから登り返してピークを過ぎ下って林の中に入って草地を登って林の中へ入り蝶ヶ岳の展望が良いピークで休息(朝食半分)をした。

「展望は 常念かなと 槍ヶ岳」



「槍ヶ岳 見つめ涼しき 秋への香」





常念岳からの槍ヶ岳




    

「雲海や 滲み広がる アルプから」


      



    

「槍みつめ 脳にからみて 沁むる夏」











     





「景色から 望みかなえて 穂高かな」



    
常念岳・・・・・・・・・・・・・・・・・蝶ヶ岳・・・・・・・・・・・・・・・前穂高岳


 

  下って雪山のテン場によいコルからハシゴを登って林を抜けて森林限界を過ぎ蝶槍に10時15分に着いた。蝶槍から蝶ヶ岳への稜線はまさにパノラマコースである。槍ヶ岳・槍沢から、穗高岳方面・涸沢と雄大なパノラマが山人を引きつけて魅了してくれている。三等三角点に立ち寄って蝶ヶ岳に10時55分に着いた。


    
                     槍ヶ岳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・前穂高岳




屏風の頭

「眼下みて 屏風頭に 狭き風」




明神岳・前穂高岳・奥穂高岳・涸沢岳・北穂高岳





「ひたぶるに 穂高眺めて 夏の風」



        
                                                           蝶ヶ岳山荘 

  パノラマ景色を満悦しつつ昼食とした。下山途中の最初の沢の上流で水を呑んで汲んだ。この沢の水は登山道のあたりまでは流れてはおらず地中に染み込んでしまっている。三股の愛車には13時42分に着いた。



「よしよしと 何度声かけ ゴジラ蝶」





8/26(日)-----静養日-----

★常念岳
  昔は常念岳とは言わず常念坊と呼んでいた。昔、密猟者がこの山の谷間で野営していると、頂上から風に乗って夕べの謹行のお経と鐘の音が聞こえてきた。それが夜通し続くので、密猟者は良心の呵責(かしゃく)にあい、再びこの山へ近づこうとしなかった。。それを聞き伝えた麓(ふもと)の人々は、この山に常念坊という名前を付けたという。常に念じている僧のいる山の意である。また一説には、いずこの者とも知れぬ僧形が麓の酒屋に現れて奇蹟を示したので、人々はこれを山の精の化身として常念坊と呼んだとも伝えられる。・・・日本百名山・深田久弥より