8/27(月) 三股-まめうち平-蝶ヶ岳2677m-常念岳2857m-前常念岳 歩行時間:約575分 ライトを付けて3時に出発した。真っ暗な蝶ヶ岳への登山道歩きは足元をしっかりと見つつ歩かなければならずたいへんである。力水まで来たら薄暗いライトをつけている人が居た。どうしたのかと聞いたら、遅くなって迷子になってしまったので、ここで野宿していたと話した。夜に雨が降らなかったからよかったが、彼は夜に殆ど眠っていないようであった。
ちょっと調子がくるったが、気を取り直して快適に登って行った。ゴジラのような木を過ぎ緩やかなカーブを繰り返して尾根を登ってまめうち平に4時22分に着いた。林に囲まれているので まだ真っ暗な世界であった。どんどん歩き明るくなってきたのでライトを消して最終ベンチ(三股へ5.5km・蝶ヶ岳ヒュッテへ0.9km)あたりまで来たら一人の登山者が下ってきた。この人は小生が三俣に下山してから一時間も過ぎてから下ってきた。 聞くところによると道を間違えたとか、何処で間違えるのであろうか、不思議である。彼は携帯を落としたといって戻ってきたが、電池切れの携帯を拾って持ってきた人がいたので渡された。彼は三俣より少し手前のところにある登山禁止の道を歩き鍋冠山から大滝山への稜線への廃道を登ったとか、下山中に沢に下れば良いのかなと甘い判断でそれで帰りもそこを行こうとしたのかもしれないと推測した。 蝶ヶ岳には6時25分に着いた。
ここで朝食を済ませて三等三角点に立ち寄り蝶槍を過ぎ、約180mほど下ってハシゴを降りて雪山のテン場によいコルに着いた。二つのピークを超えて登って行く途中で数頭の猿に出会った。生え松の松ぼっくりを食べていた。慌ててカメラを出してパチリパチリと写真を撮った。常念岳の山頂には9時37分に着いた。山頂で休息していたら猿が少し下の方を横切って行った。昔に幾度も常念岳に登ったが猿に出会ったことは一度もなかった。こんなに猿が多くいるとは驚きであった。
ここで朝食を済ませて三等三角点に立ち寄り蝶槍を過ぎ、約180mほど下ってハシゴを降りて雪山のテン場によいコルに着いた。二つのピークを超えて登って行く途中で数頭の猿に出会った。生え松の松ぼっくりを食べていた。慌ててカメラを出してパチリパチリと写真を撮った。常念岳の山頂には9時37分に着いた。山頂で休息していたら猿が少し下の方を横切って行った。昔に幾度も常念岳に登ったが猿に出会ったことは一度もなかった。こんなに猿が多くいるとは驚きであった。
昔に4度程泊まったことがあり、妻も一度泊まった常念岳避難小屋を過ぎ岩場大きな石に気を付けて下って展望の最後のハシゴの岩の所で昼食にした。愛車には12時34分に着いた。 8/28(火)-----静養日-----
|