2012年度登頂見聞録-05

  蝶ヶ岳には9時32分に着き時間が早かったので常念岳へと歩いた。常念岳には12時15分に着いて昼食とした。前常念岳へ向かって下山していたら4〜5匹程度の親子の雷鳥が登山道で砂地で羽をバタバタさせて戯れていた。パチリパチリ撮っては近づいてもさほど逃げようともしなく雷鳥と小生のスキンシップがおこなえたような錯覚が脳裏にこびりついた。この時間帯に下っていくと登山者の下っている人達とすれ違った。三股駐車場には15時10分に着いた。今回は大滝山〜常念岳周りだったのでかなりの疲れがあった。洗濯をして干して読書をしていたら眠くなって暫く眠った。

  





「蝶ヶ岳 幾度きても 良きの風」





    



   





             

「常念に 勇を満たすの 岩の道」





  




砂に戯れている雷鳥

「蹴りあげて 楽し沁むる 雷鳥な」

「戯れよう  来たかな君も 雷鳥よ」

「雷鳥よ 私もみたい 君たちの                             
                         踊り見つめて 常念岳の」



          

8/30(木)-----静養日-----
  ゆっくり起きて朝食を済ませて、愛車を走らせほりでー湯に立ち寄って、一ノ沢林道を走って終点まで行った。一般者は駐車禁止となっていたので引き返して冷沢小屋のスペースに愛車を止めた。三俣でタクシーの運転手に冷沢小屋に簡易トイレがあると聞いたので、簡易トイレを確認しに見たら中は雨水で一杯になっていて使用不能となっていた。水場は小屋の脇にあった。暇にまかせて水場の整備をした。夕方近くには夕立となった。





8/31(金)
  一の沢-常念乗越2466m-横通岳(よことおしだけ)2767m-大天井岳2922m-東天井岳2814m 歩行時間:約630分
  雨も止み朝の6時7分に冷沢小屋を出発した。舗装された車道を12分ほど歩き林道終点(トイレあり・)に着いた。ここには登山届のポストがあったが登山届の用紙がなかった。ここからは山道となって沢沿いに歩き祠のある山の神を過ぎ一ノ沢に出て川沿いに登って行って、笠原沢を過ぎて胸突八丁(常念小屋へ1.4km・一ノ沢小屋へ4.3km)に6時30分に着いた。階段状となって高度を上げて崖淵をトラバースして最終水場(常念小屋へ1.0km)の沢に出た。ここからちょっと崩れた所を通過して樹林帯の中を登って樹林帯を抜けるて間もなくして常念乗越に7時13分に着いた。天気は曇り空で景色は芳しくはなかった。朝食を済ませて横通岳へと登った。

  
常念岳小屋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・常念岳・・・・・・・・・・・大天井岳への登山道

「常念や いつ登りても みずみずし」



  
                                            横通岳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・常念岳





  次第に寒い風が吹いていたのでシャッツを着て登って行った。最初の小さなピークからの常念岳の景色は抜群なのだが天候がイマイチであった。その足で横通岳へと登って北西へ下ってコルから生え松帯の道を登り左へトラバース気味に歩き、東天井岳と廃道となっている峠の所に着いた。天気もガスっているのでテクテク歩き大天井岳に9時36分に着いた。景色はガスっていて冴えなかった。大天壮さえもガスって見えなかった。時々ガスが切れて見えることもあった。10分ほど休息後に下山へと向かった。

「大天井へ ガスに追われて 秋近し」



「雲山の 峰々歩き 風の声」



「大天井へ 雲間窺う 槍の峰」














  



    
                                            トウヤクリンドウ

「北アルプ 花の峰ゆく まばゆ道」






常念岳小屋







    



        
モンシロチョウ

「ともかくも 我のそばきて 蝶の群れ」
「一の沢 蝶の棲家と 癒しかな」        


  
無事に下山、小屋の右に水場あり


  時々見せてくれる景色に満足しつつ歩き、最初の小さなピークに小石を積み重ねたものを撮ったりして次の廃道の分岐から東天井岳に登った。そのあとは常念乗越へと11時48分に着いて昼食とした。天気も悪いので常念岳へは登らず下った。冷沢小屋には14時6分に着いた。その後、車道が細く小石が沢山落ちている危険な三郷スカイラインを走って小野沢牧場を過ぎ展望台とトイレのある所に着いた。夕方には夕立となった。

★大天井岳
  ダイテンジョウと呼ぶ人が多いが(地理院五万の地図にもダイテンジョウとふりがなしてある)正しくはオテンショ岳(御天上岳)で、今もここから湯俣水俣へ流れる沢は天上沢と呼ばれている