9/01(土) 小倉口-鍋冠林道-冷沢-鍋冠山2194m 歩行時間:約270分 小倉口(登山口)−3.5km−冷沢−3.2km−鍋冠山−5.1km−大滝山 計11.8km 朝には雨は止んだが いつ降るか分からぬ空であった。今日は登山はお休みにしようかなと思って車道に転がっている小石を細い木の棒で退けていた。そんな時に涸沢ヒュッテ経営の御隠居さんがお孫さんのお母さんの運転でやって来た。御隠居さんお孫さんが先に登って行かれた。まだ一度も登っていない鍋冠山まで行ってみようかなと決めて支度をして7時17分に出発した。
直ぐに鍋冠林道へと入って雨水に土砂が流されて壊れかけている林道を13分ほど歩いてゲートに着いた。一般者の車はここまで入れるがボデイに傷がついても平気で四駆でなければ無理だろう。ゲートを過ぎ歩くと、ゲートからの林道のほうが道が痛んでいなかった。広場のある冷沢(標高1722m)に8時3分に着いた。写真を撮っていたら、御隠居さんとお孫さんが下流への冷沢からの林道を歩いて来られた。ここから、ご一緒にお話をさせて頂きながら登った。
右へぐるっと回り込んで左へと回って樹林帯に囲まれた三等三角点の鍋冠山に9時8分に着いた。標識(大滝山へ5.1km・冷沢へ3.2km)。暫くしてから下ったが途中で熊の糞が登山道にしてあった。登る時にはなかったが下山時にはあった。鈴を出して下った。小倉口には11時46分に着いた。間もなくしてお孫さん2人を乗せたお母さんの車がやって来た。小生を見て可愛いく手を振ってくれていた。御隠居さんと長男のお孫さんも車に乗って下っていった。御隠居さんにジュースに食料を頂いて有難うございました。
黒沢不動尊-黒沢滝 歩行時間:約20分 その後車内で昼食を済ませてから出発した。三郷スカイライン〜県道25から南下して北黒沢橋手前の直角に曲がる所の、十字路の西側にある[有限会社・山田精工]の所を右折(西へ)した。水道施設(黒沢浄水場)を過ぎ、十字路(左へ行くと行き止まりの立派な黒沢橋がある)を過ぎ黒沢の橋を渡って直ぐに黒沢不動尊を過ぎS字に2回カーブして黒沢ダムを過ぎ橋を渡ってゲート手前の広場に愛車を止めた。ほんの少し雨が振ってきたのでコウモリをさして歩き黒沢滝を観賞した。戻って黒沢不動尊の駐車広場となる橋の手前の所に愛車を止めた。この広場草が蔓延っていたので運動がてらに草刈りをした。
9/02(日) 黒沢不動尊-高瀬川線NO80・81-金比羅山1157m 歩行時間:約120分 黒沢不動尊の駐車広場から直ぐに橋を渡ると左側に、[高瀬川線NO.80]の黄色い表示板が立っている。この巡視路を7時11分に登っていった。急斜面なので気をつけながらゆっくりと登った。7時23分には鉄塔NO80に着いた。次の鉄塔NO81には7時30分に着いた。駐車広場〜鉄塔NO81までの高度差は約145mである。ここから直角に右へ曲がって尾根にある山道(参拝道)を登っていった。
道は人が歩かれていないので荒れているが意外と分かりやすい殆ど真っ直ぐに登っていた。尾根も平坦になって笹もでて来るころに辺りはひろびろとした場所に出た。その右側に僅かだがコンモリとした丘のようなところがあった。ジッと見たらステンレスの祠が見えた。金比羅山である、ここには7時20分に着いた。祠より右奥には欠けている?等三角点があった。景色は林の中なので完璧にだめであったが静かな自然が漂っていた。笹が蔓延っていたのでステンレスの祠付近を整備した。約40分後に下山して黒沢不動尊の駐車広場には9時34分に着いた。何時か金比羅山〜黒沢山2051mへ登ってみたい。
室山アグリパーク-室山793m この室山は公園になっている。遠くからでも可愛い丘のような山なので人目で分かる。温泉(あずみのみさと)もある。
|