2012年度登頂見聞録-07

 金松寺-北条城山934m(亀山砦) 歩行時間:約90分
  金松寺より少し手前のグランド(P+WC)に愛車を止めた。グンンドから歩き一分弱で右側のゲートに着いた。真っ直ぐ左には[金松寺林道入口]の標柱がたっている。左は金松寺である。ゲートを明けて入って閉めて未舗装の車道を歩き森林の中に入って5分も歩くと林道は2つに分岐していた。右の林道には[林道嶺応寺線・管理者松本市]が立てられている。その道を右へカーブすると尾根のコルに出た。ここに標柱が立っているがボロなので字は消えていた。多分[城山]が表示されていたのであろう。

 
金松寺手前の運動広場




先の右のゲートを入る

  このコルから尾根への踏みあとを辿って登っていった。右側は茸山のようだ。所々道が分かりにくかったり藪化していたが尾根を忠実に登っていった。最初のピーク(946m)に着いた。元城跡らしく平らな山頂となっていた。下って北東へのピーク934.4mへ行った。北条城山934m(亀山砦)には石碑(鳴雷神)が一つぽつりと立っていた。二つのピークの周りには堀切も見受けられた。景色は悪いが手入れはされているようだった。


林道分岐、こちらの方へ歩く
右へカーブしてコルとなり左の尾根を登る




城山、山頂
「古風に 靡かれ 北条侘しかな」



「城山や 古より視れば 愚は去るぞ」


  下ってグランドから金松寺林道入口へと走って獣除けゲートを通過して水道施設を過ぎ駐車場のある祠を過ぎゲート手前、橋の手前の山際に愛車を止めた。ゲートの左側は水道取り入れ口で侵入禁止になっていた。


ゲート手前に愛車を止めた



  
神社手前の駐車場
 





9/03(月)
 金松寺山1625m-天狗岩1964m-黒沢山2051m 歩行時間:約520分
  昨日の夕方には夕立となった。夜明け前には雨も止んでいた。朝早くに松本広域森林組合のワゴン車がゲートを開けて走って行った。ゲート前を6時22分に出発した。間もなくして[1km]の標柱が立っていた。数回のカーブを過ぎて左側に平らな広場があった。昔にきた時は草は生えていなかったが今回は草などが蔓延っていた。ここまで登山者の車が入れるととても都合が良いのだが。右側には[あずさの森]となっていた。


ゲート出発地点



    
林道終点、ここから登山道へ 





  真っ直ぐに林道を歩き2度のS字カーブを過ぎて6時52分に林道終点に着いた。ゲート前からここまでの標高差は約190mである。ここから登山道入口となっている。ここに高瀬川線NO88・89の黄色い表示板があった。壊れた獣除けゲートを過ぎ壊れ欠けた橋を過ぎ、また壊れ欠けているゲートを過ぎて鉄塔NO89への分岐に7時14分に着いた。右への道を歩き鉄塔NO88への分岐に7時27分に着いた。ここから金松寺山へは左への道へと登っていく。ここから草刈りがされていた。


天狗岩の石神さん
「天狗岩 神々守り 里の山」



「天狗岩 我も訪ねし 古神かな」

  間もなくして2人の人が登山道の草刈りをされていた。ご挨拶をして登山道の分岐から直接登れる金松寺山へと登ったが草刈りがされておらずズボンに靴はビショビショとなってしまった。金松寺山には7時56分に着いた。林道終点〜金松寺山までの高度差は約550mである。藪道を下って登り返して天狗岩に8時46分に着いた。景色は雲が多くてイマイチであった。山頂で40分ぐらい休息してから9時26分に出発した。

 

  天狗岩から北への笹藪へ突入してやや右へ右へと下って行った。背丈ぐらいの笹藪に耐えつつ軽い沢を突破して右側の尾根のコルに到達した。尾根幅は広く笹原の海のようであった。笹原を漕ぎつつ倒木を跨いだりして斜面を登って行った。時々足元に昔の道跡なのか、それらしきところがあった。時々に大木に紫のヒモが付けられていた。この紫のヒモを目印に尾根を登って最初のピーク(1994m・天狗岩より高い)に10時3分着いた。この辺りの大木に紫のヒモが2つ付けられていた。このピークから大きく右へ曲がって(約120度)少しづつ下っていた。

  ピークから尾根幅はさらに広く迷子になりそうな気配を感じつつ歩いた。常緑樹に覆われていて少しガスっていた。小雨も時々降ってきた。濡れるのも我慢して歩いた。小さな2つのピークもあるのかないのか笹原のせいで分かりにくかった。点1983を過ぎ下っていきコルを過ぎる辺りから西側に時々笹のない苔むした所があった。山だと思わせるピーク(1956m)に10時41分に着いた。このピークは無理に登らなくても尾根から左へトラバースして歩けば楽である。ピークから北東へと尾根へ下った。尾根は徐々に少し右へ緩やかにカーブして登って行った。


黒沢への尾根の笹原

「笹海を 泳いでゆくは 山の味」

  左側は笹原もなくなったので、そちらの苔むした所を歩き黒沢山に11時15分に着いた。山頂は南北に細長かったので北へ少し笹原を漕ぎ歩いてみたが似たような高さであった。さあ?三角点は何処なのか?探してみたが時間がないので割愛した。山頂には先人の黒沢山の看板が木に取り付けられていた。その下には鳥の巣箱が転がっていた。巣箱は木の股に挟んでおいた。辺りの笹を刈って山頂らしくした。落葉樹や常緑樹に囲まれていて景色はまったく駄目であったが食事をしていると小雨がパラリと落ちてきた。

「黒沢山 笹原から 難儀道」


「黒沢山 近く遠い 霧の山」


「倒木に 躓きゆく 黒沢山」


「黒沢山 笹流れて 遠きかな」


黒沢山、山頂

右の斜めに倒れている木の枝にも
テープやヒモが付いている
木と木の間にあるのは鳥の巣箱です


「霧流れ 靜寂誘い 雨歩いてぞ                    
                          黒沢山の 神秘迎えり」


  11時50に下山へと向かった。長く感じる笹原の海を漕いで大木に紫のヒモが2つ付けられているピークに12時56分に着いた。胸までの笹原を下って登り返して天狗岩への尾根に出て、ここから右へと登って登山道に13時36分に合流した。ここで振り返ったら木に紫のヒモが付けられていた。なるほどここから黒沢へ行くという印なのか。直ぐに、登山道の草刈りが終了して天狗岩から2人が帰って来た。小生が黒沢山へ登って帰って来たところだと話したら彼らはビックリしていた。ここからコウモリを差して下った。何時の間にか雨も止んで愛車には14時55分に着いた。
          天狗岩〜黒沢山へ、約100分(休息含まず)
          黒沢山〜天狗岩へ、約106分(休息含まず)
              天狗岩〜黒沢山へは殆どが腰〜背丈ぐらいの笹漕ぎの世界です
              中級のルートハンテイングが必要です、登って見ませんか(^ー^)





9/04(火)-----雨-天気不安定の為お休み-----
  今日は雨が10時ごろまで降っていた。その後軽の車がやってきた。ゲートから山際にヒモを取り付けていた。お話をしたら9月1日から茸山のシーズンなのでヒモをつけているそうだ。取り付け終わってから軽トラックの荷台に2人が乗って小生の所にやってきた。
  「ここで何してるんだ!」
  「登山に来ているのです」
  「登山だけは入っていいことになっているが」と車を覗き込んで
  「ここへ何しているんだ!何者だ!」
  「登山者です」「雨の為、退避しています、明日登る予定です」
  「自殺にきたのか!」
  「常駐はいけないんだぞ!」
  「いいか 茸山に入ったら罰金だぞ 分かったな!」と初対面の小生に向かって乱暴な言語を浴びせた。 若い営林署のトラックがやって来て、その人には
  「よろしくお願いします」と手を揃えて深々とお辞儀をしていた。明らかに甘いマスクの小生を馬鹿にした態度であった。喧嘩をするわけにもいかないのでおとなしく丁寧に対応していたが、それにしても頭にきた。納得したのか拉致があかないのか、うなずいて軽トラックの荷台に2人が乗って帰って行った。

                    「松茸山 怒られ山 罰金山」
                    「松茸山 人はみんな 悪の者」
                    「松茸は 森林管理 神の人」