9/05(水) 鉄塔NO89-穴沢山1290m-鉄塔NO88・87・86・85-本神山1283m 今日は雨も降りそうもなく今の所は太陽がチラチラと見えていた。ゲート前を6時25分に出発した。林道終点の高瀬川線NO88・89入口(登山道入口)に6時58分に着いた。3つの獣除けゲートを過ぎ[人口造林地・236.ソ-1.K1155]の看板を過ぎ穴沢山への高瀬川線NO89の分岐に7時20分に着いた。林道終点〜高瀬川線NO89への分岐までの高度差は約180mである。
高瀬川線NO89への巡視路に入って歩いた。直ぐに獣除けゲートを通過して、道は良く少しづつ下りあんばいに歩き、右へカーブして左へカーブしてゲートを過ぎジグザグに登って尾根となっている所の鉄塔NO89に7時31分に着いた。尾根を歩きトラバースして金松寺山からの尾根に出た。幅の広い尾根道を下ってコルには[鉄塔NO89・90]の黄色い表示があった。コルから尾根を登って途中から巡視路は左へと曲がっていた。真っ直ぐ登って7時56分に穴沢山に着いた。
高瀬川線NO89への巡視路に入って歩いた。直ぐに獣除けゲートを通過して、道は良く少しづつ下りあんばいに歩き、右へカーブして左へカーブしてゲートを過ぎジグザグに登って尾根となっている所の鉄塔NO89に7時31分に着いた。尾根を歩きトラバースして金松寺山からの尾根に出た。幅の広い尾根道を下ってコルには[鉄塔NO89・90]の黄色い表示があった。コルから尾根を登って途中から巡視路は左へと曲がっていた。真っ直ぐ登って7時56分に穴沢山に着いた。
登ってくる途中の左側は茸山となっていた。山頂から南側全体が茸山となっていた。景色はまったく駄目であった。山頂には火を焚いた炭跡があった。茸山の権利者が毎年火を焚いているようだ。金松寺山から穴沢やまへの巡視路は茸山から外れているため茸シーズンでも歩けるようだった。ここから戻って巡視路を歩き分岐には8時38分に戻った。金松寺山への道を登って、ゲートを過ぎて、8時51分に分岐に着いた(右への道は鉄塔NO88へ・左への道は金松寺山へ)。
鉄塔NO88への巡視路に入って直ぐにゲートを通過してまたゲートを通過して水が流れる沢に8時58分に着いた。また直ぐにゲートを通過して尾根に出てその真下にある鉄塔NO87に9時2分に着いた。次の尾根へと高度差100m以上もドンドン下って鉄塔NO86に9時7分に着いた。鉄塔の左に道が有り、そこへ入って緩やかに登って尾根に出て幅が広く良い道をちょっと下って鉄塔NO85に8時26分に着いた。少し下って丘のような所の本神山に9時32分に着いた。
頂上はここかと思わせるところは無く辺り一体が頂上のような感じだった。本神山の南側は茸山となっていた。北側は植林帯であった。展望はまったく駄目であった。金松寺山から本神山までの巡視路は茸山に外れているので茸シーズンでも歩けるようだった。本神山から巡視路を歩き金松寺山への分岐には10時48分に着いた。林道を歩いていたら3人が林道の草刈りをされていた。愛車には11時27分に着いた。 高瀬川線鉄塔NO89への分岐〜穴沢山まで、約40分 高瀬川線鉄塔NO88への分岐〜本神山まで、約45分 このコースは巡視路があり初心者向きコースです
9/06(木)-----雨・雨の為、お休み----- 昨日から雨が降っていて朝も降っていたが止んだ。また何時降ってもおかしくない天気であった。それなのに10数人が登って行かれた。時々小雨が降ったりしたが、焼岳では土砂降りの雨だったとか。
9/07(金) 5時30分:車内温度10度 中の湯登山口-新中の湯ルート-焼岳2444m 歩行時間:約300分 今日は夜中から快晴の空で星が輝いてい寒かった。6時12分に出発した。ピークを超えて旧道分岐の広場に7時6分に着いた。焼岳の景色がようやく姿を見せてくれた。カメラを持って歩き撮りつつ、2300岩を過ぎ、7時56分に焼岳に着いた。
休息をしつつ景色を見ていたら、何時の間にか雲が湧き出て曇ってきた。約90分ほど山頂付近を徘徊して下った。 |