下山後、乗鞍高原の三本滝駐車場(バス停・P+トイレ+水場+洗い場+飲み物自動販売機)に愛車を止めた。洗濯をして干して夕方まで読書に耽った。
9/08(土) 三本滝-鳥居尾根-摩利支天-冷泉小屋-位ケ原山莊-肩の小屋-乗鞍岳3026m-蚕玉岳(こだま)2979m-富士見岳2817m-大黒岳2772m-魔王岳2763m-前山-位ケ原山莊 歩行時間:約420分 三本滝レストランの右側から5時36分に歩き始めた。表示に従って歩き三本滝に立ち寄った。真ん中の滝に朝日が当たってとても綺麗だった。少し戻って下って吊橋を渡って登って2つの大きな岩場を通り過ぎて鈴蘭への尾根分岐に6時12分に着いた。鳥居尾根は高度差がなく快適に歩いた。常緑樹に覆われていて靜寂な雰囲気を醸しだしていて歩くのが楽しいコースであった。初の車道には6時29分に出た。
摩利支天バス停を過ぎ、閉まっている冷泉小屋を過ぎ、位ケ原山莊に来たら富士見岳方面が綺麗に見えていた。車道を少し歩き登山道へと入った。石がゴロゴロとした登山道を登り車道に出てまた登山道に入って車道に出て肩の小屋口に7時48分に着いた。ここから知らずにスキー用の道へ入ってしまった。右へ右へと登って登山道へ合流して肩の小屋に8時4分に着いた。石がゴロゴロする登山道を歩き乗鞍岳(剣ケ峰)に8時37分に着いた。景色は曇っていて殆ど見えなかった。
下山ルートを下って蚕玉岳を通って肩の小屋辺りまで下ったらチラチラと景色が見えりしていた。肩の小屋から未舗装の車道を歩き富士見岳に登った。展望も時々見せてくれていた。下って雨宿りができる建物がある大黒岳をピストンしてターミナルから観光客が多く押し寄せている魔王岳に登った。岐阜県と長野県の境から車道を10時30分に下って肩の小屋口が登山道を下り三本滝駐車場に12時38分に着いた。洗濯をして干した。乗鞍岳線エコーラインのゲート管理の人とお話をした。 山に在れば、ひもじさも亦た楽しきなり・・・服神院 山旅は、人生の如し・・・服神院 登山、歩いて風雨に疲れ多し・・・服神院 登山の常は、安心安全に為すごとし・・・服神院 登山道は自然に法(のっと)る・・・服神院 |