2012年度登頂見聞録-10

9/09(日)
 鳥居尾根-摩利支天-冷泉小屋-位ケ原山莊-車道歩き-丸山2515m-硫黄岳2554m-富士見岳2817m-蚕玉岳2979m-乗鞍岳3026m 歩行時間:約580分
  三本滝駐車場を朝の5時25分に出発した。鳥居尾根から登山道を歩き肩の小屋口に7時9分に着いた。


「鳥居尾根 道を思えば 歩に沁むる」



    




    



    






槍ヶ岳・西穂高岳・奥穂高岳・前穂高岳
手前は、硫黄岳・・・・・・・・十国山



          


  ここから乗鞍エコーラインを歩き乗鞍スカイラインを歩き7時53分に平湯・十石山登山口に着いた。ここから下って丸山を横切った。車道から高度差は約180mほど下ってコルに着いた。コルから姫ケ原へはロープで行かれないようになっていた。ここから登って水平になって途中から右へ直登して硫黄岳に8時29分に着いた。一番高いところへと這い松を踏んで行って見たが這い松の中で泳いでいるようだった。戻って景色の良い所で食事をした。何時の間にか景色も雲で見えにくくなってきた。







乗鞍スカイラインから、左は烏帽子岳・右は四ツ岳

「広々と スカイライン歩に 烏帽子岳」


「歩けよと 何処までもゆく 乗鞍の                               
                 スカイラインの コマクサの花」



    



    






烏帽子岳・・・・・・大




手前の尾根は硫黄岳・十国山方面









          
                                                                  硫黄岳



    
笠ケ岳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四ツ岳







硫黄岳から、
左奥は烏帽子岳・中央は四ツ岳2745m


丸山付近はコマクサが多い
「誰も来ぬ 硫黄岳から 自然風」



「硫黄岳 峰々見て 読山かな」





     

  硫黄岳から見ると乗鞍スカイラインの平湯・十石山登山口の方が高く見えていた。20分の休息後に下山へと下って登り返して乗鞍岳線スカイラインの車道へ9時24分に着いた。この乗鞍岳線スカイラインを歩くと烏帽子岳が形よく素晴らしく圧巻であった。許可者の車も止まって記念写真を撮っていた。タクシーも止まってお客に見せてもいた。この車道を歩く人は小生以外は誰も居なかった。岐阜県境から富士見岳へと登った。観光だか登山者だか分からぬ程多くの人達が登られていて賑やかだった。

    




肩の小屋への林道からの乗鞍岳

「ガス湧いて 乗鞍岳は 誉れかな」




「乗鞍岳 峰治世し 秋宜し」





    



    





  ガスって見えないかなと思っていると時々付近の峰々を見せてもいた。乗鞍岳(剣ケ峰・乗鞍本宮)には11時2分に着いた。下って蚕玉岳(こだま)にて昼食とした。蚕玉岳を11時25分に下山へと出発した。肩の小屋から肩の小屋口へと下って三本滝駐車場に14時に着いた。いつものように洗濯をした。