2012年度登頂見聞録-11

9/10(月)
 料金所跡-十石尾根-十石避難小屋-十石山2525m 歩行時間:約330分
  早朝に愛車を走らせて白骨温泉の上高地乗鞍スーパー林道の料金所跡の脇に止めた。この料金所跡付近は白骨温泉の人達の車の止め場となっているようだった。料金所跡を6時17分に出発した。。右へカーブする一度目のカーブの左側には侵入禁止となっていたが、昭文社の[乗鞍高原北アルプス・2012版]にはここから行かれるようになっていたので入って行ったが温泉に入っている建物があった。違うのかなと引き返した。侵入禁止ゲートを入ってすぐ右蟹道があったので、そこを登って行った。

  遊歩道になっていたが人が歩かれなく寂れていた。そのまま左へと知らずに歩いて行ってしまった。4つの黒いホースに沿っている道をトラバース気味に歩いた。一つの沢を過ぎ二つ目の沢に来たら枯れ滝のような崖淵に7時8分に出た。その左側には糸滝のようになっていた。ここが水の取り口となっていた。この糸滝のところの左側に尾根があったので、強きで登って行った。猿のキーキーを聞きながら胸までの笹漕ぎして我武者羅に登って行った。


料金所跡の駐車帯


  平坦となったが笹原の海の広々とした所であった。そのまま少しづつ右へ右へと移動しながら急登して登山道に8時41分に出た。やれやれとホッとして笹刈りがされている登山道を歩いた笹刈りもなくなり笹に覆われた登山道を登って右へ回り込んで草帯を過ぎ十石峠避難小屋に9時30分に着いた。小屋の入口から右の石垣を登って平坦な所に出たがガスっていて景色はイマイチであった。生え松帯に囲まれた二等三角点の十石山には9時33分に着いた。山頂の景色は駄目なので三角点より少し手前からは這い松帯もなく見晴らしのいい所であったが曇っていて景色は駄目だった。天気の良い日にまた登りたいなあと思いつつ下山へと向かった。


十石峠避難小屋、右側の石垣を登る




十石山からの焼岳





「笹を漕ぎ 十石山は 濡れる山」



「十石山 晴天もと 時まぐれ」



  十石峠避難小屋の室内は意外と綺麗にさ整理整頓されていた。10時10分に下山へ。夫婦コメツガを過ぎ、分岐に11時28分に着いた。標識あり(左はスーパー林道へ・右は白骨温泉へ)。白骨温泉へと下って行ったら二つ目のカーブするところに出た(このカーブ付近に2〜3台程度の車が止められる広場あり・ここが十石山への登山口です)。ここには十石山への標識が付けられていなかった。これでは何処からが登り口なのかさっぱりと分からないはずである。是非とも十石山への登り口の表示をしてもらいたいです。料金所跡に11時44分に着いた。車内で味噌汁をつくって昼食にした。

     

  料金所跡から愛車を走らせて三本滝駐車場に戻った。あー今日は無駄な笹漕ぎをして疲れたなあ。三本滝駐車場に着いたら、軽ワゴンの福岡の人は三本滝駐車場〜乗鞍岳へ歩いて登られて帰られていた。





9/11(火)-----雨・雨の為、登山中止-----
  今日は朝から雨が降ったり止んだりを繰り返していた。昼過ぎにコウモリを持って三本滝へと出かけた。

★乗鞍岳
  中部山岳国立公園の中にある乗鞍岳は、北アルプスの南端に位置し、約100万年前の火山活動により、できた火山帯の総称で、その姿が馬の鞍に似ていることから名前が付けられた。乗鞍岳は23の峰・7つの湖・8つの平原があり、四季を通して景観を楽しむことができる。また周辺ではコマクサ・チングルマなどの高山植物や特別天然記念物の雷鳥を見ることができる。

★三本滝
  この三本滝は、水源も趣も異なる三つの滝が一ヶ所に合流していることが特徴である。いずれも乗鞍の溶岩にかかる滝で、高さは50m、滝壺の標高は1840mである。向かって右側の滝は、小大野川の支流・クロイ沢にかかり、黒色の溶岩の上をなめるように流れている。正面の滝は、小大野川の本流をまっすぐ豪快に流れ落ちている。左側の滝は無名の沢にかかっている。木の間越しに、ひっそりと流下する姿を見ることができる。

  三本滝は、その昔、乗鞍岳にかかわる山岳信仰の修験者の行場であったと云われている。滝のまわりにはうっそうとした森林が広がり、滝を一層引き立てている。秋には、常緑樹針葉樹のカツラ・ダケカンバ・ナナカマド等の赤や黄色が映え、一層美しい景色が見られる。乗鞍高原には数多くの滝があるが、この三本滝は、番所大滝善五郎の滝とともに「乗鞍三滝」と呼ばれることもある。平成2年には[日本の滝百選]の一つに選定されている。

★三本滝の石仏
  三本滝は、善五郎の滝・番所大滝と同じく、乗鞍火山溶岩滝の末端にできた滝で、古来より乗鞍信仰の修験者の行場であり、滝を覗き込む中の岩に[不動明王]と[摩利支天]の石仏が祀られていた。








 
三本滝、右の滝

「三本滝 流れ落ちて 涼舞台」



     










 





9/12(水) 5時30分、車内温度8度
 善五郎の滝 歩行時間:約50分
  6時23分に愛車を走らせ善五郎の滝への駐車場に止めて善五郎の滝へピストンした。


善五郎の滝 

「平面に 流れ伝える 善五郎」


    



★善五郎の滝
  昔、大野川の里に住んでいた善五郎という樵(きこり)が、この滝で釣りをしていたところ、釣針にかかった大きな岩魚(いわな)に滝壺に引き込まれ命からがら逃げ帰り、里人たちに、この話をした。それから、[善五郎の滝]と云われるようになった。 滝の幅:約10m・落差:30m

  善五郎の滝は、今から約4万3000年前頃、乗鞍火山の高天ケ原火山体(2829m)から流れ出て、乗鞍高原をつくった番所溶岩の中にできた滝である。何回にもわたって流れたこの溶岩の一端が崖となったところに、小大野川が流れて滝となったと考えられている。水の浸食により、今でも滝は後退を続けており、下流に見える川の淵は、昔の滝壺の跡である。