9/10(月) 料金所跡-十石尾根-十石避難小屋-十石山2525m 歩行時間:約330分 早朝に愛車を走らせて白骨温泉の上高地乗鞍スーパー林道の料金所跡の脇に止めた。この料金所跡付近は白骨温泉の人達の車の止め場となっているようだった。料金所跡を6時17分に出発した。。右へカーブする一度目のカーブの左側には侵入禁止となっていたが、昭文社の[乗鞍高原北アルプス・2012版]にはここから行かれるようになっていたので入って行ったが温泉に入っている建物があった。違うのかなと引き返した。侵入禁止ゲートを入ってすぐ右蟹道があったので、そこを登って行った。 遊歩道になっていたが人が歩かれなく寂れていた。そのまま左へと知らずに歩いて行ってしまった。4つの黒いホースに沿っている道をトラバース気味に歩いた。一つの沢を過ぎ二つ目の沢に来たら枯れ滝のような崖淵に7時8分に出た。その左側には糸滝のようになっていた。ここが水の取り口となっていた。この糸滝のところの左側に尾根があったので、強きで登って行った。猿のキーキーを聞きながら胸までの笹漕ぎして我武者羅に登って行った。
平坦となったが笹原の海の広々とした所であった。そのまま少しづつ右へ右へと移動しながら急登して登山道に8時41分に出た。やれやれとホッとして笹刈りがされている登山道を歩いた笹刈りもなくなり笹に覆われた登山道を登って右へ回り込んで草帯を過ぎ十石峠避難小屋に9時30分に着いた。小屋の入口から右の石垣を登って平坦な所に出たがガスっていて景色はイマイチであった。生え松帯に囲まれた二等三角点の十石山には9時33分に着いた。山頂の景色は駄目なので三角点より少し手前からは這い松帯もなく見晴らしのいい所であったが曇っていて景色は駄目だった。天気の良い日にまた登りたいなあと思いつつ下山へと向かった。
十石峠避難小屋の室内は意外と綺麗にさ整理整頓されていた。10時10分に下山へ。夫婦コメツガを過ぎ、分岐に11時28分に着いた。標識あり(左はスーパー林道へ・右は白骨温泉へ)。白骨温泉へと下って行ったら二つ目のカーブするところに出た(このカーブ付近に2〜3台程度の車が止められる広場あり・ここが十石山への登山口です)。ここには十石山への標識が付けられていなかった。これでは何処からが登り口なのかさっぱりと分からないはずである。是非とも十石山への登り口の表示をしてもらいたいです。料金所跡に11時44分に着いた。車内で味噌汁をつくって昼食にした。
料金所跡から愛車を走らせて三本滝駐車場に戻った。あー今日は無駄な笹漕ぎをして疲れたなあ。三本滝駐車場に着いたら、軽ワゴンの福岡の人は三本滝駐車場〜乗鞍岳へ歩いて登られて帰られていた。 9/11(火)-----雨・雨の為、登山中止----- 今日は朝から雨が降ったり止んだりを繰り返していた。昼過ぎにコウモリを持って三本滝へと出かけた。
9/12(水) 5時30分、車内温度8度 善五郎の滝 歩行時間:約50分 6時23分に愛車を走らせ善五郎の滝への駐車場に止めて善五郎の滝へピストンした。
|