2012年度登頂見聞録-12

 聖湖-三峯山1131m-聖運動場  歩行時間:約30分
  島々〜松本〜R19〜R403〜聖高原に着いた。博物館付近(P+WC)から三嶺山に歩いて登った。下りはグランド周りで歩いた。太平洋戦争時代の飛行機が展示されている公園も散策した。


釣り人で賑わう聖湖、奥の山は三峯山

「のどかさに 霧を釣るかな 聖の湖」



「釣り人は 夢みつつに 聖の時」




「数歩にて 三嶺かなと 聖風」


三嶺山、山頂







赤いエプロン地蔵が六地蔵

旅人の安全を願う、六地蔵

  昔、雪の降りしきる猿ケ馬場峠を越える六人の旅人がおりました。深い雪に覆われた慣れない山道に、この六人の旅人は、道をはずれ聖湖に落ちて溺れ死んでしまいました。

  この旅人の不幸を悲しんだ村人は、六人を弔うため、また二度と旅人や村人が道に迷うことのないように道しるべとして、この六基の地蔵を街道沿いに建てました。

  今では道も開け、快適な旅行ができるようになりましたが、聖高原を訪れる旅人の安全を願って、この六地蔵をここに移しました。

「六地蔵 つるまず願え 聖旅」


「六地蔵 人の焦りを 抑え乞う」


「六地蔵 並んで迎え 旅の友」





★若山牧水の歌碑

「山に入り 雪の中なる 朴の樹に                                        
             から松に何と ものを言ふべき」・・・若山牧水(聖湖)
                                                                                        朴(ほぅ)




「山ふかし 水あさぎなる 曙の                                            
               空を流るる 木の香かな」・・・若山牧水

  

「山恋し その山すその 秋の樹の                                       
        樹の間を縫へる 青き水はた」・・・若山牧水

 

「風もなき 秋の日一葉 また一葉                                        
   おつる木の葉の うらまるるかな」・・・若山牧水







 

 R403-寺山530m-霊諍山(れいじょう)490m 歩行時間:約30分
  R403〜松代方面へと向かった。右下に長野自動車道の姨捨サービスエリアを見て長野自動車道の上を走って分岐(R403と県道340)・交差点の付近の駐車広場に愛車を止めた。R403から歩き県道340線に入って右へカーブ(第6号カーブ・千曲建設事務所)して右側のゲートのある道へと入った。登った所にもゲートがあった。この道は車は侵入禁止となっていて、県自然探勝園の遊歩道入口となっている。国道403〜霊諍山(れいじょう)490mまで、0.5kmである。遊歩道を数分歩くと右にアズマヤがあった。そこには標識が立っていた。


写真の後の山が寺山です

「里山へ 涼し足どり 探索な」



「遊歩道 東屋を以て 四季の然」

  標識[県自然探勝園(展望台)・霊諍山へ0.3km.桑原宿へ1.0km.竹林の湯へ1.0km.天満宮へ0.7km・国道403へ0.2km]ここから裏山の寺山に登った。時間は20〜30秒程度である。下って行ったらまた右側にアズマヤがあった。ここにも標識が立っていた。真っ直ぐ正面には霊諍山が聳えていた。鳥居をくぐって神社に軽く礼をして写真を撮っていたら声がかかった。辺りをキョロキョロしたら霊諍山を管理しているKさんであった。

  霊諍山に纏わるいろいろなお話を聞かせて頂いて、お堂の鍵を開けて室内の写真を撮らせていただいた。お堂の中から外に至るまで、驚くほどの かなりの数の石仏や木彫りなどがある。これは個人の管理のものだというから驚きであった。その後、自宅へと帰った。


山頂、霊諍山の社殿


「神々を みてぐら飾り 社殿かな」



「霊諍山 神に応じ 夏に礼す」






社殿内にある如意輪観音様

「思いまま                        
如意輪観音は
                         殿を為す」





★霊諍山(れいじょうざん)
  霊諍山は明治の中頃、千曲市八幡、郡の北川原権兵衞が開山し、八幡中原の和田辰五郎(東筑摩郡筑北村安宮神社の修那羅(しゅなら)の大天武(だいてんむ)の高弟)と共に近郷近在に布教し、信者を集めて「御座たて」という神事が行われ、吉凶を占っていたという。現在はそのようなことは行われていないが、春秋の社日・節分・八十八夜など、祭りが暦に従って執り行われている。この社には天神地祇、八百万(やほよろず)の神と大国主命が祀られ、信者が各地の社寺へ参拝せずとも、「ここで願い事を祈れば願渡しをすることが出来る」と、云われている。

  社殿の周囲に並ぶ石神・石仏は、諸国の著名な社寺から勧請したほか、信者の願果たしの御礼として奉納されたものである。厚い信仰は今も続き数年前に、奇特な方により本殿脇に瀬戸物の[如意輪観音・にょいりんかんのん]が祀られた。本殿の外の左側の小さな社にも同じ瀬戸物の[如意輪観音・にょいりんかんのん]が祀られている。霊諍山の山頂一帯に百余体があり、土俗信仰を知る上で貴重な存在である。

  代表的な石像として、三途(さんず)の川で亡者の衣類をはぎとる奪衣婆像・ヤットコを持った鬼・マントにフンドシ姿の猫・摩利支天・大日如来・文殊菩薩があげられる。この一重山一帯は、霊諍山の石仏群、麓(ふもと)にはサクラに囲まれた禅宗寺院の大雲寺があり、夏には蓮(はす)の花が咲き、ナライシダに秋はヤマガキが実るという。歴史的自然環境に恵まれ、県の[大雲寺郷土環境保全地域]に指定されている。また霊諍山の西南の峰は寺山530mである。霊諍山の北東の峰は矢崎山430mである。



「木傘さし 姿勢正して 悟り仏」


「本殿に 貴重な神に 魅せられて                      
                撮って悟りて 霊諍山の」


★天山行道大徳霊神・辰五郎一代記
  辰五郎は文政8年(1825)八幡村常蔵の長男に生まれ、その後(時期不詳)坂井村安宮神社開祖 修郡羅大天武の弟子として入門神習教を習得した。明治初年大天武死後生地中原に戻り、そこを拠点に信仰を深めた。[夜中に中原〜八幡宮を経て冠着山へ連続百日参拝行をしたと伝えられている。又、大名との交流があったのか、殿様から授かったと伝えられ遺品が残されている。]神習教の講社の設置は明治25年(1892)で、その場所は中原であった。その後、御嶽教中座北川原権兵衛の招きで神習教の看板を背負って権兵衛と共に現在の霊諍山を開設したものと考えられている。

  霊諍山は全国から天神地祇八百万の神達を勧請し(神仏の分霊を講じ迎えてまつること)独特の土俗信仰が広がり近隣はもとより新潟・富山方面からも信者が訪れたと伝えられる。この座像は翁を慕う多くの人達により明治35年(1902)に善光寺の仏師が刻んで安置されたものである。生涯独身を通し、明治44年(1911)87歳で没し、最高の戒名である[辰光院天山行道大徳]の号を授かり中原の和田山に葬られている。翌年辰五郎の遺言で北原権兵衛の次男(茂)が和田家を再興する。

          
可愛いですね!!

「眠る子や 木穴ふとんは 夢心地」

「寝心地に 禅のおしえに 幼さに」

「可愛いさ 導かれの 霊諍山」



「こっくりこと 優しく誘い 小さくも                           
                 わらべ地蔵の 悟り知るけり」





山旅は天涯なのか
時には寂しくもあり
時には楽しくもあり
雨に風に疲労に休み
白眼他に峰々を見る
安心安全な登山へと
夏風から秋への流れ
花も実をつけて始め
棲家なる我が家へ帰る

白眼他(はくがんか)

                         登山において、山と我は一体なり・・・服神院
                         山を為すは、学を以てすべし・・・服神院
                         登山は遭難を防ぐるるを登山とするなり・・・服神院
                         我が人生は、野山を歩くに在り・・・服神院
                         登山において、目を耳を開いて安全に心身に歩くべし・・・服神院