第68回、五輪山・竜王山・高社山・万仏山・信越トレイルの山旅 信越トレイル(天水山から涌井新池まで、歩行距離47.3km+αを往復する) 2012年10月10日〜10月24日(15日間) 「楽しけれと 山旅さとへ 秋の山へ」
10/10(水) アワラ湿原-三日月池-三日月湿原-五輪山1620m 歩行時間:約120分 中野市のBOOK・OFFに立ち寄ってから志賀高原へのR292へと走った。途中からR403へと入って夜間瀬から北志賀竜王スキー場へ行き、途中のカーブに句碑が建てられていた。「雪国の 雪を楯とし 生きる貎・・・恵泡(金井有為郎)」。竜王ロープウエイー乗り場を過ぎてゲレンデ内をジグザグに走って樹林帯に入った。ここから舗装されている林道倉下線を終点広場まで走った。その先は未舗装で志賀高原の一ノ瀬へと行ける林道だが悪路かは分からない。この舗装終点広場には、[アワラ湿原・三日月池入口]の大きな看板が立てられていた。
好天のなかをアワラ湿原・三日月池入口を13時46分に出発した。手入れの良い遊歩道の階段を登ってカラマツ林の中を通って平坦になって三日月池入口に5分ほどで着いた。右への歩道を歩き[山ノ内天然記念物・アワラ湿原]の入口に14時6分に着いた。ここから左への歩道を歩き山手の所にある分岐(順路の標識あり・左の道にテープがぶら下がっている・時々、境界見出し須賀川区の標識がある)から左へのちょっと藪っぽい道へと入った。 緩やかな山道を登って十字路となった。ここから左への山道に入った。間もなくしてまた十字路となった。十字路の先には川のせぎがあった。十字路を真っ直ぐ歩いた。次第に急登となって長いロープが付けられていた。ロープをつかみつつかなりの急斜面を登って尾根に14時29分着いた。ここから左へと尾根を歩き可愛いピークを越えて次のピークの二等三角点の五輪山の山頂に14時35分に着いた。
好天だが景色は望めなかったが秋の気配を感じつつ、まずまずの頂きであった。束の間の休息して14時53分に下山へと向かった。登ってきた山道を戻った。アワラ湿原に出て左廻りをして三日月池に立ち寄って[アワラ湿原・三日月池入口]に15時43分に着いた。この日はここにて車中泊した。夜は星が輝いていて、時々獣たちの鳴き声が聞こえていた。
10/11(木) 竜王ゲレンデ-竜王山1900m-焼額山1960m-稚児池湿原-竜王湿原 歩行時間:約370分 [アワラ湿原・三日月池入口]広場から林道倉下線を、約6.3kmほど走ってゲレンデに出た。ここから登るのかなと確信してちょっと戻って樹林帯の林道脇に愛車を止めた(樹林帯に入って直ぐ先の右側に駐車スペースあり・その先には川が流れている)。ゲレンデ内の中央に舗装された作業道路があった。そこを7時54分に出発した。二つ目のリフト降り場を右へ行ったら水路があった。引き返して左側のゲレンデを登っていったら登山道となった。車道からゲレンデ内には登山道の表示がまったく無かった。
登山道に入って右へカーブする所に[ここは竜王登山道七曲入口・竜王ゲレンデ方面へ・竜王ロープウエイ山麓駅まで1.6km30分]の下りの表示板があった。登りに時々ある表示板は全て下り方面への表示板のみであった。登って行くことを想定していない方式であった。七曲がりを登って七曲分岐(土橋地区方面・竜王ゲレンデ方面)となった。ここからは尾根歩きとなり緩やかな登りで比較的楽であった。手間不用を過ぎて9時35分にロープウエイ降り場に着いた。ここから右側の尾根沿いの歩道へと歩いた。小さなこぶを登ったり下ったり右へ左へと竹が刈られて歩きにくい道であった。
ピークより少し下ったこんものとした所の三等三角点の五輪山に10時3分に着いた。戻ってピークから少し下って少し藪の右側への山道に入った。笹竹刈りされているようないないような山道を歩き登ってゲレンデに出てリフト終点付近を徘徊したが、一番高い地点の五輪山への頂きへの道は見当たらなかった。五輪山はこの辺りかなと決めつけて戻った。 リフト終点手前から右へと歩き登山道に入った。比較的平坦な道を歩き次第に下って登り返して一ノ瀬スキー場からの登山道と合流(間違えて入らない為なのか竜王方面への登山道入口にはロープが張られていた)して左へ直ぐに稚児池湿原の焼額山に11時24分に着いた。天気は生憎の曇り空となって少し冴えない湿原帯となってしまった。
食事を済ませて12時ごろ下山へと向かった。途中で可愛い竜王山頂湿原に立ち寄ってロープウエイ乗り場の広場に13時13分に着いた。尾根を下って七曲を下ってゲレンデを下って愛車に14時5分に無事に着いた。ロープウエイ乗り場〜七曲〜ゲレンデ〜竜王ロープウエイ山麓駅まで4km。その後、やまびこの丘公園の少し上の高社山登山口リフト乗り場駐車場に愛車を止めた。管理人に登山道の道順を訪ねた。分かったような分からないような説明であったが、駐車場で車中泊して明日高社山に登ると言ったらここのトイレは5時鍵をかけ朝の8時に開ける聞かされた。まあ止む得ないかなと納得して辺りを徘徊して読書に耽り食事を済ませ夜となって眠りについた。
|