2012年度登頂見聞録-02

10/12(金)
 国設木島平スキー場-たかやしろトレーニングコース-高社山1352m 歩行時間:約170分
  6時52分に出発した。真っ直ぐな舗装された作業道を歩きリフト降り場から水平な作業道を右へと歩きリフト降り場の隣にあった簡易トイレに入った。国設木島平スキー場の一番急な斜面の中程を水平に通過して徐々に下ってたかやしろトレーニングコースに出た。ここから沢沿いの歩道を登った。沢は徐々に左へとなり沢も無くなる頃に作業道となり観光用のリフト降り場からのコースと8時14分に合流した。高社山の山頂には8時14分に着いた。曇り空でガスっていて景色は駄目であった。下山は登って来た道を戻った。

    
駐車場・・・・・・・・。高社山への道







  




霧に包まれた鮒林の高社山への登山道

「朝霧に 歩道霞んで 秋葉散る」




「さびしさに 楽しき登り 秋の霧」 

  その後、R403を夜間瀬方面へ走った。90度近く曲がった赤坂地区を過ぎ[夕日山林内歩道]の看板のある北西へと入って、[夕日山歩道へ]となっていたので右へ曲がって直ぐ右に駐車広場があった。奥には[長野県下高井郡山ノ内町・夜間瀬かんがい排水事業組合]の設備があった。

          


 夕日山林内歩道-とりで街道-夕日山1049m 歩行時間:約130分
  食事を済ませてからここを11時6分に出発した。マネットゴルフ場を右に曲がって水平な歩道を歩き、ゴルフ場への車道を横切って林道の歩道(とりで街道)を歩いた。左の杉林の中に祠が見えていた。11時16分にとりで街道の観音様に着いた。更に林道を歩き林道分岐を左へと進んだ。林道がT字路となった。ひだりへと歩き夕日山林内歩道入口に11時30分に着いて、入口付近が藪だったので整備した。歩道は草刈りがされていないので荒れ気味であったが、道はしっかりしていて分かりやすかった。夕日山の山頂1049mには12時27分に着いた。山頂付近は藪だったので藪を整備してから下った。愛車には13時42分に戻った。

 





夕日山、山頂1049m

「夕日山 あけび香りて 味の道」

  その後、R403〜県道434へ、高社神社付近にある[高社山登山口公衆トイレ]の左側に愛車止めた。高社神社や道路には四角に切られた小さな紙が沢山散乱していた。地元の人に聞いたらイベントがあって紙吹雪を飛ばしたとか。紙はそのうちに何処かに自然と消えてしまうとか。付近のおばあちゃんが定期的にこのトイレを利用していた。高社神社にある石の水鉢の所にある蛇口を聞いたら水道水だと教えてくれた。高社山登山口トイレがあるが駐車場が無く付近のスペースに数台しか止められないのが残念である。


とりで街道の観音さま

「街道の 観音さまに 往来の秋」


★とりで街道の観音様・・・山ノ内町有形民族文化財
  とりで街道の石佛は百観音の一部の秩父三十四観音である。観音信仰は、平安時代から広められ、庶民の間に特に江戸時代から普及し、各地で観音講の結成が盛んになった。この街道は川中島の戦の頃には既に使用されており、以後、下高井・下水内の北部や、越後方面と山ノ内町の温泉地や、草津温泉への物資輸送の重要な道路であった。しかし、山中の道であるので道中無事の祈願を込めて建てたものである。建立時代は慶応前後(1865年頃)の物である。現在地より北方、秋(秩父)二十九番の千首手観音より松並木を経て西国街道に通ずる秋(秩父)一番(木島平村池の平)に至る、南方、秋(秩父)三十番を経て秋(秩父)三十四番の厄除仙手観音が有り赤坂峠で終わっている。






高社山登山口入口      遠方の山は高社山

高社山登山口公衆便所

「高社                        
秋葉にかける 
                      神吹雪」








   
 



   ★赤岩の太々神楽・・・高社神社・・・中野市指定無形民俗文化財
  室町時代から江戸時代を通して、伊勢神宮(三重県)熱田神宮(愛知県)の御師や社家の家の神前で、全国各地から参拝に訪れる太々講などの人々によって神楽が奉納された。小神楽・大神楽・太々神楽の区別があり、太々神楽は最も大規模に行われたもので、のちに奉納神楽の美称ともなった。神楽を舞の性格から区別すると、巫女神楽、採物神楽、湯立神楽、獅子神楽となる赤岩の太々神楽は採物神楽の要素が多く入っており、また信仰と娯楽の二つの要素を合わせ持ったもので、奥信濃では、このようなむ類の神楽を太々神楽と云っている。太々神楽は神への奉納と、人々の娯楽の二つの要素を持つ神事芸能で、長い間大勢の人により守り伝えられてきたもので、現在は高社講の人達が中心となり、氏子中の楽人や舞い人が、伝習し、稽古を積んで奉納している。


★赤岩の宣澄(せんちょう)踊り・・・高社神社・・・中野市指定無形民俗文化財
  宣澄踊りは、七七五の歌詞の後半を反復する歌謡にゆったりとした素朴な振り付けをしたもので、「盆じゃもの」に代表される奥信濃の地域性豊かな民謡や念仏踊りとの関連が考えられる。由来については不明だが、戸隠講の代参人が盆じゃもの系統の踊りを戸隠の人に譲る代わりに宣澄(せんちょう・宣澄霊人)さんの信仰を持ち帰ったとも伝えられている。現在は毎月一日と十五日の二回高社講を中心に宣澄さんを信仰する人達が宣澄さんを祀った相殿に参り、供養と家内安全や日々の健康をお願いする祭事を行った後、相殿の広場でこの踊りが踊られる。宣澄踊りは盆踊りだと考えられるので、宣澄さんを信仰する祭事に、風流あるいは願踊りとしてとりいれられたものだと考えられる。
 





10/13(土)
 高社神社-谷厳寺-天狗の飛び石-胴結場-御嶽神社-高社山1352m 歩行時間:約240分
  高社山登山口トイレを7時出発した。高社神社(たかもりじんじゃ)の左側の狭い車道を歩き交差点(十字路)に出た。この交差点の山側の角には立派な[高社山登山道入口・信州ながの観光協会、赤岩観光協会、中野市]の大きな看板が立てられていた。その右脇には[高社山参道・上組青年会]と彫られた石碑が建てられていた。その左側に奥は敷地が広い「谷厳寺・こくごん」があった。表示に沿って舗装の車道を歩き左側お墓の所に高社山登山道入口の標識があった。この辺りの車道の左側に駐車スペースが僅かながらあった。

  お墓の中の登山道(参拝道)へ入って直ぐに山林になって畑地となった。そこには石の[不動明王]があった。その左隣には[高社山登山道十三仏復元事業]の碑が建てられていた。ここから間違えてやや左真っ直ぐと林檎畑へと入ったが道はなかった。引き返して不動明王から真っ直ぐ先の方を見たら階段になっていたので、そちらへと歩いた。直ぐに尾根となった。5分も歩いたら左側奥にとても大きな金色の仏様が見えた。好奇心旺盛で行ってみた。

     
高社山登山口入り口