2012年度登頂見聞録-03

  そこには[十二支の守り本尊八体佛]が自然林の隙間に設置され祀られていた。八体佛を全部参拝して登山道へと戻ってちょっと歩いたら、[忠魂碑]が建てられていた。その左側には短歌が彫られた碑が建てられていた。「飾りなき 世にのこさんと 國のため たふれし人の 名をぞと沁むる」・・・。次には十三仏の釈迦如来が現れた。その少し先には獣除けゲートがあった。跨いでテクテクと登って各々の十三仏と出合いながら礼をしつつ行った。次第に登山道は荒れ気味となり急登となり平坦となって三体の如来がある広場に8時30分に着いた。





     

  ここから左へ下っていくと一杯清水があると表示されていた。尾根沿いに歩き八幡神社を過ぎ下って岩穴に立ち寄ってステンレス鎖場を登ってピークの大きな石屋根の神社に着いた。緩やかに下って登って9時19分に高社山に着いた。本日も生憎の曇り空で景色ははっきりと望めなかった。チラッと小雨が降ってきたので下山へと向かった。三体の如来がある広場を過ぎ尾根ッヲ下って行ったら小雨も止みお日様が照ってきた。11時ごろに愛車に戻った。その後、満杯状態の北竜湖の駐車場に愛車を止めた。


高社山の山頂





「高社山                 
秋染めにゆく
                       祠かな」



「頂登って                  
高社講かな
                    秋祈る」



「山の世に                    
先を見渡す
                   もみじかな」


★高社山への参拝道にある飛び石
  美しいたかやしろは古くから信仰の山でもあった。高社薬師、赤岩のお薬師さまの名は北信濃一帯に親しまれている。お山の薬師さま、その守護神である天狗さま、御嶽さまが祀られている。殊に変幻自在の天狗さまの伝説が里人に語り継がれている。流僧坊大天狗は岩から生まれ(割れ石)岩で滑り(滑り石)岩から飛んで(飛び石)向こうの山の大岩に抱きついて(抱き石)もうひとつ飛んで天狗岩まで飛びついた。今も飛び石には天狗の足形だき石にはその手形が残っていると云われている。


★高社山への参拝道にある岩室(岩屋)
  奈良平安の昔から高社山お山そのものを神体として崇め薬師如来を祀り岩屋を奥の院とし明治の初め廃化棄釈の難に遭い、登山道に建てられてあった石仏たちも默され辛うじて薬師本尊は谷厳寺に現在安置され六十年に一度開帳されるという。今は高社神社の奥宮とし少名彦名尊大国主尊を祀る。岩室が今日のように広げられたのは明治の初め御嶽行者の湯本桂六武比巌父の努力による。十二本杉は岩室の岩盤上に生えたものである。


北竜湖
  釣りをしている人達、バーベーキュを楽しむ人達、ジョギングをする人達、ハイキングをしている人達、観光で訪れている人達と、様々な人達で賑わっていた。売店も閉まって夜になったらテントを張って一夜を過ごした人達(夜中から朝方にかけて車のエンジンを長時間にわたってかけていた)、洗い場の屋根の下でバイクの人がテントを張って朝まで過ごしていた。夜空の星々も綺麗に輝き素晴らしさを醸していた。

 



北竜湖駐車場



北竜湖

「北竜湖  民話浮かべて  秋の波」

「北竜湖 あさにけに来る 秋の人」

「秋の世の 湖に星を呼ぶ 北竜湖」




★北竜湖の物語
  昔、北竜湖が「早乙女の池」と云われた頃の話である。田植えの時期になると、若い娘さん達は、早乙女としてみんな田植え作業に駆り出されていた。田んぼ仕事が終わって、手足を洗うのは、決まってこの池であった。池の水の方が温かかったからである。ある日、一匹の鯉が泳いでいると、乙女たちが手足の泥を洗っている中に、すらっとした足の綺麗な乙女がいた。鯉は、その乙女に一目惚れした。しかし、田植えが終わった頃から、乙女の姿はすっかり見られないようになってしまった。鯉は、もう一度あの乙女が見たいと気が狂いそうになり、何も手にむつかないまま時が過ぎていった。再び春になり、乙女探しを続け、疲れ果てて鯉がよろよろと泳いでいると「どこかで見たことが・・・」と思った瞬間、恋い焦がれていた綺麗な乙女の脚であることに気がつき、次の日の夕方もその乙女を見ることができ鯉は元気を取り戻したとさ。そんな北竜湖で鯉釣りをして楽しんでいる人がいるとさ。釣られないように祈るだけだね。