そこには[十二支の守り本尊八体佛]が自然林の隙間に設置され祀られていた。八体佛を全部参拝して登山道へと戻ってちょっと歩いたら、[忠魂碑]が建てられていた。その左側には短歌が彫られた碑が建てられていた。「飾りなき 世にのこさんと 國のため たふれし人の 名をぞと沁むる」・・・。次には十三仏の釈迦如来が現れた。その少し先には獣除けゲートがあった。跨いでテクテクと登って各々の十三仏と出合いながら礼をしつつ行った。次第に登山道は荒れ気味となり急登となり平坦となって三体の如来がある広場に8時30分に着いた。
ここから左へ下っていくと一杯清水があると表示されていた。尾根沿いに歩き八幡神社を過ぎ下って岩穴に立ち寄ってステンレス鎖場を登ってピークの大きな石屋根の神社に着いた。緩やかに下って登って9時19分に高社山に着いた。本日も生憎の曇り空で景色ははっきりと望めなかった。チラッと小雨が降ってきたので下山へと向かった。三体の如来がある広場を過ぎ尾根ッヲ下って行ったら小雨も止みお日様が照ってきた。11時ごろに愛車に戻った。その後、満杯状態の北竜湖の駐車場に愛車を止めた。
北竜湖 釣りをしている人達、バーベーキュを楽しむ人達、ジョギングをする人達、ハイキングをしている人達、観光で訪れている人達と、様々な人達で賑わっていた。売店も閉まって夜になったらテントを張って一夜を過ごした人達(夜中から朝方にかけて車のエンジンを長時間にわたってかけていた)、洗い場の屋根の下でバイクの人がテントを張って朝まで過ごしていた。夜空の星々も綺麗に輝き素晴らしさを醸していた。
|