10/14(日) 北竜湖-からまつ小経-女神の森-小菅山1046m-小菅神社奥社-参道-小菅神社里宮 歩行時間:約210分 小菅神社(奥社は国重要文化財)は役小角が創建したと伝えられる修験場である。戸隠・飯綱と共に北信三大修験場として栄えた。弘治三(1557)年、上杉謙信が戦に勝ったら寺領を寄進すると願文を捧げたた歴史ある小菅神社の近くに北竜湖がある。その北竜湖では朝に早々と車で来て釣りを楽しむ人、自転車で来て座禅をする人がいるところを7時23分に出発した。北竜湖の駐車場から左へと直ぐにから[まつ小路入口]の階段を登って尾根を歩いた。作業道から歩道へと入って歩いていたら、歩道に熊の糞らしき古いものがあった。ここから鈴を鳴らして登って行った。[女神の森・ブナの美林]に入って可愛いピークを過ぎ歩道から藪漕ぎして小菅山に8時50分に着いた。
小菅山の最高地点へと藪漕ぎして行ってみた。その先へ行ったみたが、そんなに酷い藪ではなさそうであった。今回は藪漕ぎの用意に昼食の用意をしてこなかったので引き返した。小菅山を10時26分に出発した。小菅神社奥社は改築で通行止めとなっていた。不動岩〜太古橋〜蝦蟇石〜藍染岩〜賽の河原〜舟石〜御座石〜加耶吉利堂跡〜隠石〜鐙石(あぶみ)〜旧観音堂跡と大きな杉の参道を下った。参道入口鳥居からは真っ直ぐな舗装となり下って番所跡の所を右折して小菅山本隆寺講堂(旧跡)の右側にある小菅の里(いにしえの歴史香る浅葉野の野)の案内板(P+WC)を確認した。[神の昔の跡とめて小菅の山に参らん ]。
ここから、どちらへ行けば北竜湖かなと思って付近の人に聞いたら、工事中の道路のその下にある用水路の道を歩けば北竜湖の駐車場行くと教えてもらった。通行止めとなっていたが本日は工事お休みなので水平な用水路の道を15分ほど歩いて行った。北竜湖の駐車場には12時19分に着いた。今日もまずまずの天候で日曜日なので賑やかな北竜湖であった。夕方には誰もいなくなり星だけが輝いていた。 10/15(月) 北竜湖-女神の森-小菅山1046m-水ケ沢山(万仏山)1273m 歩行時間:約310分 朝の6時52分に北竜湖を出発した。小菅山を8時25分に出発した。ここから尾根となってやや藪漕ぎとなって4分ほどで景色は望めない小菅山の最高地点に着いた。ここから尾根はやや広くなり緩やかに下って行った。次第に竹藪となり尾根にある常緑樹が密集して行かれないので右側を回り込んで尾根に出て石がややゴロゴロしている所を過ぎた。コルから緩やかに登って左側には杉林があった。8時49分に丘のようなピークを越えて再びコルとなり登ってピークとなった。
また左側に杉林となっていた。尾根の斜面は少し急となって藪は薄くなり境界の管理のためか尾根の木々が切られた古い切り口がいたるところにあった。左側からの尾根と合流して右への尾根を歩いた。尾根藪はかなり酷くなった。ピークを杉直ぐにやや左へカーブして真っ直ぐ登ってピークらしくなりやや右へ歩き境界用の大きな三角点が現れた。ここから酷い藪漕ぎをしてちょっと下りあんばいに歩き間もなくして三等三角点の万仏山(基準点名:水ケ沢)に10時27分に着いた。小菅山から三角点の水ケ沢山(万仏山)までは藪漕ぎで約3kmほどあるのでかなりの体力を消耗します。
この細い尾根にある三角点付近はピークとはなっていなく、辺りの木々の背丈は低いが景色はイマイチであった。三角点の周りは木々が切られていて分かりやすくなっていた。万仏山の最高地点はこの先であったが疲れの下山を考慮して行くのを割愛した。また何時か水ケ沢山(万仏山)に登った時は最高地点まで藪漕ぎをして登ろうと思っている。11時36分に下山へと向かった。下りは登ってきた所を忠実に下った。愛車には14時12分に着いた。
|