2012年度登頂見聞録-04


「ススキ触れ 郷愁吹かれ 里山に                          
                        集まりしかな 獣に人に」


10/14(日)
 北竜湖-からまつ小経-女神の森-小菅山1046m-小菅神社奥社-参道-小菅神社里宮 歩行時間:約210分
  小菅神社(奥社は国重要文化財)は役小角が創建したと伝えられる修験場である。戸隠・飯綱と共に北信三大修験場として栄えた。弘治三(1557)年、上杉謙信が戦に勝ったら寺領を寄進すると願文を捧げたた歴史ある小菅神社の近くに北竜湖がある。その北竜湖では朝に早々と車で来て釣りを楽しむ人、自転車で来て座禅をする人がいるところを7時23分に出発した。北竜湖の駐車場から左へと直ぐにから[まつ小路入口]の階段を登って尾根を歩いた。作業道から歩道へと入って歩いていたら、歩道に熊の糞らしき古いものがあった。ここから鈴を鳴らして登って行った。[女神の森・ブナの美林]に入って可愛いピークを過ぎ歩道から藪漕ぎして小菅山に8時50分に着いた。

  













 
 























  小菅山の最高地点へと藪漕ぎして行ってみた。その先へ行ったみたが、そんなに酷い藪ではなさそうであった。今回は藪漕ぎの用意に昼食の用意をしてこなかったので引き返した。小菅山を10時26分に出発した。小菅神社奥社は改築で通行止めとなっていた。不動岩〜太古橋〜蝦蟇石〜藍染岩〜賽の河原〜舟石〜御座石〜加耶吉利堂跡〜隠石〜鐙石(あぶみ)〜旧観音堂跡と大きな杉の参道を下った。参道入口鳥居からは真っ直ぐな舗装となり下って番所跡の所を右折して小菅山本隆寺講堂(旧跡)の右側にある小菅の里(いにしえの歴史香る浅葉野の野)の案内板(P+WC)を確認した。[神の昔の跡とめて小菅の山に参らん ]。

    
蝦蟇石・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・愛染岩




小菅神社、参道

「参道は 重くたれこめ 小菅かな」



      
旧観音堂跡


「小菅山 参道歩き 秋参り」


















★小菅神社&奥社本殿・・・国重要文化財
  奥社本殿は、小菅部落東方の長い杉並木の参道を登ると、山頂に近い標高約900mの岩壁に寄せ深い渓谷に南面して建てられている。岩壁は建物を覆い堂内には甘露池がある。現在の奥社本殿は様式手法からみて、天文年間の再建と推定され、宮殿には、永正5年9月成就と古記録があり、ともに室町時代末期の建造物と考えられる。また平成24年(2012)に再建されている。なお当社には藤原時代末の木造馬頭観音像をはじめ、應長12年在銘の桐竹鳳凰文透彫の脇立があり、何れも京都文化の影響が認められ、繁栄した当社の歴史が忍ばれる。小菅神社は役小角創立を伝え、馬頭観音を本地とし、熊野・金峰・白山・立山・山王・走湯・戸隠の諸社を勧請し、八所権現を祀る。中世は小菅山元隆寺と称し、京都若王子神社(禅*寺)の庄園に属し、戸隠・飯縄とならんで修験の道場として著名であった。


★小菅神社の杉並木・・・長野県天然記念物
  この杉並木は、小菅神社の奥社へ登る参道の両側にあって、約800mにわたり220本ほどが林立している。太いものは目通り5.55m、樹高45m余を越えるるものがあり、樹勢もよく、この土地の地下水が高いことが生育に適していると考えられる。鬱蒼と続くこの杉並木は樹齢300年のものも多く貴重である。小菅神社は戸隠・飯縄とともに北信濃における修験の霊場として名高く、中世には、衆徒・山伏・参拝人が行き交い、多くの僧坊が軒を連ねる盛観を呈していたという。


★祈願文・・・弘治三年(1557)五月十日  朝臣平景虎敬白
  夫(それ)、小菅山元隆寺は、信濃国高井郡にあり。大同紀元これを草創す。鷲尾中将御詔(みことのり)を承(うけたま)わり、これを監す。君臣累葉(るいよう)の慶を承け人天皇華の思に浴す。顧(かえり)みるにその境たるや、誠に霊区ならずや。東嶺の霜古く、慈悲の雲を戴き、西河の水浄(きよ)く知恵の雨澆(そそ)ぐ。北に温泉あり、山岳これ渟て、群迷を平日に洗ふ。南に郊野あり。草花色を交え庶類を今日に喜ばす。

  甚深の義、精款(せいくわん)の誠、永く霊沢(れいたく)の芳を襲い、ますます風慮の臭を除く。加之(しかのみならず)、上は八所宝社を造立し、下は三十坊の紺宇を結構し、香花未だ掌て止まず。梵唄(ぼんばい)常に声を伝う。証明愆(あやまり)なく、功徳(くどく)恒沙(こうさ)に遍(あまね)く観念変らず。利益衆生(りやくしゅじょう)に及ぶ。そもそも当山一堂を造り、観世音を安置し、以って鎮守(ちんじゅ)となす。近くは千手現(うつつ)の金容を証し、遠くは三千界の塵数を済(すく)ふ。

  今にあって古を尋ぬるに、元隆寺は、補阿落峯(ふだらのみね)を遷すか。世を異にするも趣(おもむき)同じく髣髴(ほうふつ)として衆妙に庶(ちか)からんか。伏して惟(おもん)みるに、武田晴信世甲、信に拠(よ)り望を競ひ威を振ひ、千戈息(かんくわや)むなし。越後国平氏の小子、長尾景虎、去る夏以来高梨等のため、しばしば諸葛(しょかつ)の陣を設くと雖(いえど)も晴信終に兵出さず。

  故に鉾戦(ぼうせん)を受くる能はず。これより景虎暫く馬を飯山の地に立て、積年の憤(いきどお)りを散ぜんと欲す。吉日を涓(えら)び良辰を取(と)るに暇なく、意(こころ)群凶を平げ升康(しょうこう)を見るにあり。明日速に上郡に赴(おもむ)き、兵馬を進めんとす。願わくは当山の仏慈により、逆賊を芟夷(せんい)せんがため、義を以って不義を誅すること、なほ江河を決し、しゃく火(しゃくくわ)に漑くが若くならんことを。

  朽索(きゅうさく)の奔駕(ほんが)を懼(おそ)るるに似たり。豈克(あによ)く勝たんや。古謂(こい)ふところ能く天下の憂を除く者は、すなわち天下の楽を享(う)けんと。誠なる哉この言や。坂将軍法力を假(か)り、以って辺垂(へんすい)を劉(ころ)し隋の皇帝仁祠を建てて戦場を変ず。豈(あに)今日の利ならんや。昔年に於いてまた然り。嗟呼(ああ)知釼を揮(ふる)ふに非ずして、何ぞ稠林(しゅりん)を剪らん。

  他日請ふて仏日の光威を扇ぎ、併せて敵国兵?(へいえん)を滅さば、すなわち諸将群士共に慈海の無辺に濡(うるほ)ひ、千門万戸寿木の不動を保つべし。然らばすなわち恭(うやうや)しく河中島を分ち、爰(ここ)に一所を献で、永くこれを寄附し奉らん。宜(よろ)しく仏思に報じ不朽に伝ふべし。仏誠に霊あらば、仰ぎて以って祈請(きせい)し、伏して以って発願(ほっぐわん)す。稽首(けいしゅ)敬白。


*第三回川中島の戦いにて小菅神社に祈願文を奉呈
  弘治3年(1557)二月、上杉景虎勢(1557生・27歳)は雪の降る季節で身動きのできない越後軍の雪の不利を見越して、甲斐の虎(龍)と呼ばれる武田晴信の軍は善光寺の西北にある葛山城を攻め、城将小田切駿河守以下を滅ぼし落城させた。続いて、武田晴信は北へと進み、長沼城(長野市)・大倉城(長野市)を攻め、さらに戦線を伸ばして飯山城に迫った。武田晴信は葛山城落城の知らせを聞き、家臣にあてた手紙に「信州の味方が滅びればこの甲斐の国も危なくなる(信濃史料に記す)」。

  上杉景虎・越後勢は雪の消えるのを待って、善光寺平に入場し4月25日に旭山城を再建し、武田晴信の来襲に備えた。武田晴信の今回の戦いにかける決意は固いものがあった。自らを毘沙門天の化身と称した上杉景虎は同年五月十日、小菅神社(飯山市瑞穂)に戦勝のため[祈願文]を捧げ、12日には当時、武田軍が建築を始めていた埴科郡香坂城(後の海津城)を攻め、坂城の岩鼻(南条)まで迫ったが、武田晴信が兵を引き上げた為に戦うことは出来なかった。同年7月、北安曇郡の小谷で甲越両軍が激しく戦い、更に8月に入って上野原(長野市若槻)で激しい合戦となった。

  永禄元年(1558)将軍足利義輝は、甲越の戦いに和談を勧めて武田晴信と上杉謙信に甲越和睦の御内書を送った。二人とも、これを受諾し兵を引き上げた。この間、武田晴信は受託の条件に信濃守護職を要求し、将軍義輝から信濃守護に補任されている。永禄2年(1559)2月には、武田晴信は出家して武田信玄と改めた。一方上杉謙信は、永禄2年(1559)2月京都へ上り、約半年間滞在して、将軍足利義輝から関東管領職に任じられ、同年10月に越後へ帰国した。



  ここから、どちらへ行けば北竜湖かなと思って付近の人に聞いたら、工事中の道路のその下にある用水路の道を歩けば北竜湖の駐車場行くと教えてもらった。通行止めとなっていたが本日は工事お休みなので水平な用水路の道を15分ほど歩いて行った。北竜湖の駐車場には12時19分に着いた。今日もまずまずの天候で日曜日なので賑やかな北竜湖であった。夕方には誰もいなくなり星だけが輝いていた。




10/15(月)
 北竜湖-女神の森-小菅山1046m-水ケ沢山(万仏山)1273m 歩行時間:約310分
  朝の6時52分に北竜湖を出発した。小菅山を8時25分に出発した。ここから尾根となってやや藪漕ぎとなって4分ほどで景色は望めない小菅山の最高地点に着いた。ここから尾根はやや広くなり緩やかに下って行った。次第に竹藪となり尾根にある常緑樹が密集して行かれないので右側を回り込んで尾根に出て石がややゴロゴロしている所を過ぎた。コルから緩やかに登って左側には杉林があった。8時49分に丘のようなピークを越えて再びコルとなり登ってピークとなった。

         

  また左側に杉林となっていた。尾根の斜面は少し急となって藪は薄くなり境界の管理のためか尾根の木々が切られた古い切り口がいたるところにあった。左側からの尾根と合流して右への尾根を歩いた。尾根藪はかなり酷くなった。ピークを杉直ぐにやや左へカーブして真っ直ぐ登ってピークらしくなりやや右へ歩き境界用の大きな三角点が現れた。ここから酷い藪漕ぎをしてちょっと下りあんばいに歩き間もなくして三等三角点の万仏山(基準点名:水ケ沢)に10時27分に着いた。小菅山から三角点の水ケ沢山(万仏山)までは藪漕ぎで約3kmほどあるのでかなりの体力を消耗します。


基準点名:水ケ沢(万仏山)

この辺りに多くのピークがあり                        
一番高い峰が万仏山なのだろうか                  
付近に万仏岩があるがあくまでも岩である       
万仏山**寺はあくまでも寺名である             
だが、この辺りにある三角点はここだけなので 
勝手に万仏山として言わせて語っています      

「藪尾根の               
秋の尾根の
                    万仏山」



「里山の                  
藪を歩けば
                 山の道」


  この細い尾根にある三角点付近はピークとはなっていなく、辺りの木々の背丈は低いが景色はイマイチであった。三角点の周りは木々が切られていて分かりやすくなっていた。万仏山の最高地点はこの先であったが疲れの下山を考慮して行くのを割愛した。また何時か水ケ沢山(万仏山)に登った時は最高地点まで藪漕ぎをして登ろうと思っている。11時36分に下山へと向かった。下りは登ってきた所を忠実に下った。愛車には14時12分に着いた。

★神の森、小菅の里
  北竜湖周遊コースは総延長距離2.2km・高低差は41m・歩行時間は約1時間。このむ北竜湖周辺は長野県の自然百選に選ばれている。この神秘的な湖のほとりを手つかずの自然を眺めながら歩くことが出来る癒しのポピュラなコースである。かつてこの地域は北信濃三大修験の里のひとつとして数えられ、樹齢300年の杉並木の参道を無心に歩くだけで、のんびりと心の平穏が訪れる。が修験の参道での濡れた石畳は滑りやすいので注意が必要である。