10/17(水) 深坂峠(蛇切丸峠)-入道山(1136m天名:入道)-野々海峠-西マド湿原-須川峠-照岡山(1095m点名:照岡)-伏野峠-菱ケ岳1129m-古道須川- 歩行時間:約309分 スッキリとした大地に大きな石に刻まれた[深坂峠]のある深坂峠(蛇切丸峠・深坂峠〜野々海峠へ2.1km・深坂峠〜伏野峠へ8.7km)を7時2分に出発した。ちょっと登って直ぐ左側に昔の往来の面影を偲ばせる[馬頭観世音塔]があった。野々海キャンプ場(0.9km)への分岐を右へと行きピークを越えて下って登り返して、二つ目のピークの長野県最北地点に着いた。ここは三等三角点の入道山(1135.8m基準点名:入道)であった。左へカーブしつつ下って7時42分に野々海峠に着いた。峠の林道は舖裝でであり新潟県側の右側に舖裝された駐車帯があった。新潟県側の先は工事中で通行止めとなっていた。
[照岡山国有林163林班]の表示が立っていて、伏野峠へ6.6kmの野々海峠から西への尾根を登ってピークを越えて左へカーブして可愛いピークを越え下って、はっきりとは見えない西マド湿原に着いた。ここから幾つものピークを越え左右にクネクネとする歩道を歩き須川峠を過ぎ、照岡山(1095m基準点名:照岡)を過ぎて伏野峠に9時11分に着いた。峠への林道は舗装であった。長野県側の西に3台ほど、少し手前東側に2台ほど車を止められるスペースがあった。
伏野峠から新潟県側への舗装された林道を歩いた。右へカーブして真っ直ぐとなって細長い駐車帯があった。S字にカーブして、間もなくして[菱ケ岳遊歩道案内]板が立てられていた。その左には[信越トレイル1.0km・古道須川峠0.8km]の標柱が立っていた。更に林道を歩き不動滝への歩道がある未舗装の駐車場に9時37分に着いた。この登山口には約20年前に新潟県側から一度来て菱ケ岳に登ったことがある。菱ケ岳の登山口(山頂へ60分)の階段を登って整備された登山道を快適に歩き誰もいなく風が強く吹いている一等三角点の菱ケ岳に10時5分に着いた。
10時16分に菱ケ岳ロープウエイ方面へ下って分岐からやや水平な古道須川峠へ(0.8km)の歩道を歩き信越トレイルの分岐に着いた。ここからは来た歩道を引き返した。途中で伏野峠から歩いている人達に追いついて追い越して深坂峠(蛇切丸峠)の愛車には12時9分に着いた。車内で食事をしていたら雨がポタリと落ちてきた。やばいかなと天水山への登山を中止した。13時30分になると雨降りとなった。この駐車場付近の木にツキヨタケがあった。地元の人がツキヨタケの見方を教えていただいた。ツキヨタケは傘の上をこすってもモツルツルしている・キノコを割ると中が黒くなっている、カタハ(ムキダケ)は傘の上をこするとむける、キノコを割っても白い。小さいころは傘は丸いが大きくなると片側が傘になる。
10/18(木)---一日中雨降り--- 今日は一日中雨降りで冴えない車内生活をしていたら、野々海キャンプ場で昨日テントで泊まられた夫婦が歩いてきた。数時間後に[森の家]ワッペンを付けた人達の数グループに別れて団体さんが歩いていた。駐車場の付近の倒木の上に置いてあったツキヨタケや生えているツキヨタケの説明をしていた。
|