10/20(土) 牧峠-花立山1069m-宇津ノ俣峠-幻の池-伏野峠 歩行時間:約258分 朝から天候も良かったが愛車には日は当たりにくく寒々しかった。牧峠(宇津ノ三峠へ3.4km・伏野峠へ7.9km)を7時7分に出発した長野県側から凹みの所をちょっと登って尾根となって歩いた。可愛いピークを越えやや左へとなって二つ目のピークの三等三角点の花立山(基準点名:花立山)に7時32分に着いた。下って登って下ってちょっと急な下りをして右下に可愛い小さな湿原を見て宇津ノ三峠(牧峠へ3.4km・伏野峠へ4.5km)に8時に着いた。三つのピークを越えて幻の池に8時25分着いた。こじんまりとした自然池なのでなんとも言えない雰囲気が漂っていた。
ここからはダラダラと長々と歩き、凸凹な尾根からやや急な下りとなり伏野峠に9時20分に着いた。陽差しも温かくなり陽気な気分で伏野峠へ行く時にすれ違った人達を追い越して秋の景色を満悦しつつ牧野峠に11時25分に着いた。昼食を済ませて13時には日は山に隠れて寒々しくなってしまった。昼頃にはマイクロバスが4台ほど来て賑やかな峠となっていた。運転手さんに話しかけられたり、長野県側の峠から100mほど先の山手に石仏様が藪の中で寂しがっていたので石仏様の回りを整備しり、読書に耽ったりして夜になっていった。
10/21(日) 牧峠-牧ノ小池-大神楽山(1095m点名:大神楽)-梨平峠-関田峠-黒倉小池-筒方峠-黒岩山1242m-久々野峠-鍋倉山1288m 歩行時間:約282分 朝早くにキノコキノコ取りや鳥の撮影に来る車が数台止められていた。牧峠(梨平峠へ2.8km・関田峠へ4.5km・鍋冠山へ7.3km)を6時32分に出発した。峠の長野県側から左手から登って尾根へと出た。可愛らしい牧の小池には6時54分に着いた。クネクネと4つぐらいのピークを越えピークの三等三角点の大神楽山(1094.9m基準点名:大神楽)を過ぎ、間もなくして梨平峠山(梨平峠)に7時28分に着いた。辺りは広く草刈りがされていて広々とした丘のようになっていた。
梨平峠から南への歩道は草刈りはされていなかったが歩くには支障はなさそうだった。2つのピークを越え泥濘を過ぎクリーンパル光原壮へ(1.5km)の分岐から歩道はぐいっと左へカーブしてピーク辺りから右へカーブして下って関田峠に8時2分に着いた。峠の駐車場には2台止まっていてまだ朝なのか静かな雰囲気であった。ここから先は4度ほど歩いているので気楽に登って行った。黒倉小池・筒方峠からちょっと急な所を登ってほぼ平坦となり歩き何時の間にか黒倉山1242mに着いた。山頂はなんとなく薄暗い感じがするところであった。
黒岩山(鍋冠山へ0.6km)から左へ下って分岐(柄山口へ3.1km・ヨシハ池へ2.7km)を過ぎ久々野峠を過ぎちょっと見晴らしがきくコルを過ぎ歩道もあいまいな木々の間をすり抜け山頂直下で左へ迂回して二等三角点の黒倉山(基準点名:黒倉)に9時7分に着いた。昔に山頂付近は伐採されていたが、木々が伸びて景色は見えなくなっていた。それでもほんの少しは切られていた。下山途中で昨日すれ違って追い越した森の家主催の団体の人達と今日もすれ違った。ある人は「行ったり来たりしていてあやしいな」と冗談を言われた。
関田峠に着いたらマイクロバスに送り迎えのワゴン車に一般の車が車道脇にたくさん止められていた。すごく賑やかな関田峠となっていた。牧野峠には11時14分に着いた。
|