牧峠で、愛車をユーターンさせてなべくら高原森の家方面へと走った。県道409沿いから県道411へ右折した。右折したすぐ右側には、[自由民権運動發祥の地]の石標柱が立っていた。その左側には詩歌の石碑が3つあった。「終に沈む落葉や川の曲り角・・・玄峰」「史の道を追い追い果てず うなずきぬ朝の雪・・・酔古」「寒の入硯の水も氷りけり・・・丘龍(英春)」
寿から舗装された車道を走って桂池の駐車帯に愛車を止めた。釣り人を見ながら太郎清水まで水汲みに行って桂池テントサイトへ確認に行ったり読書をしたりして過ごしていた。夕方近くになって伏野峠へ行った時にすれ違って追い越して鍋倉山から下ってくる途中ですれ違った人が鈴を鳴らしてやってきた。夜にテントサイトで彼と雑談を少しさせてもらって過ごした。
10/22(月) 桂池-中古池-北古池湿原-仏ケ峰登山口-仏ケ峰1146m-小沢峠-鍋冠山1288m 歩行時間:約345分 朝に朝食をしていたらテントを張られた彼は、ソブの池・涌井・赤池方面へ歩いて行かれた。準備をして桂池(仏ケ峰登山口へ3.5km・小沢峠へ5.8km鍋倉山へ8.9km)を7時に出発した。辺りは霧が流れていて景色はイマイチで中古池はよく見えなかった。中古池と北古池湿原の間を通って案内板を確認して湿原沿いの林道を歩き林道終点広場に7時11分に着いた。右へちょっと登って下って戸狩トレイル分岐を過ぎ下って川を渡った。 山越えしてまた川を渡った。登って平坦になった所に根元が腐った[豊田山歩道]標柱があった。直ぐに戸狩温泉スキー場のゲレンデとなって仏ケ峰登山口に8時に着いた。山の中に入って登ってゲレンデ歩きとなってリフト降り場に着いた。ここから尾根の山に入って左からの尾根と合流して登って行った。3人の登山者とすれ違って間もなくして、2つ目のピークのなんの標識もない三等三角点の仏ケ峰8時36分に着いた。辺りは歩道沿いに刈られていたが景色は望めなかった。
下ってピークを越えて下って小沢峠(鍋倉山へ3.1km・とん平ゲレンデへ2.2km・戸狩温泉スキー場へ2.2km)に8時50分に着いた。峠にはUのような腰掛けられる木があった。ちょっと腰掛けて登ってピークらしき所から見晴らしが良い野かなと思ったがさほどでもなかった。ここから左折して何時の間にか曇りから陽があたるようになっていった。緩やかに右へカーブして昇り降りを繰り返しながら二等三角点の鍋倉山に9時52分に着いた。山頂には誰もいなく静かな雰囲気が漂っていた。束の間の休息後に桂池へと引き返した。愛車には12時45分に戻った。 桂池-太郎清水-黒岩山911m-林道歩き-北峠(ソブの池) 歩行時間:約180分 明日は雨が降るというので今日のうちにソブの池まで(ソブの池へ5.3km)ピストンしておこうと、靴を履き替えて少し休息してから12時57分に出発した。車道を約300mほど歩き太郎清水から歩道となって登って行った。ブナ林の中を歩き熊ノ巣池からUターンして尾根に出て緩やかに登って行った。一番高い所に昔に何かがあったが今はなくなっていた。少し下って休息用の建物があった。ここから沢へと下って登り返して林道に出た。余談になるがこの林道を上へと登ると少々の藪漕ぎで三角点のある杉林に囲まれて丘のような黒岩山938.6mに行けます。
林道出合いからソブの池へ3kmを殆ど真っ直ぐに下って行った。最初は荒れた林道であったが徐々によくなっていった。北峠・ソブの池に14時10分に着いた。ソブの池には殆ど水がなかった。この池の水は何処からはいってくるのか不思議であった。川もなく何処からか湧き出ているのだろうか。キノコ取りの地元の人が教えてくれた。今は水門を開いてあるので水は溜まっていが水を抜いておくと土手が固まってくるから、水門を閉めて春になると雪解け水が溜まって水田に使用できるようになるとか。
ソブの池の土手まで昔に技術も乏しい時代にトンネルを掘って行ったら3mのズレだったとか。歩いてきた歩道を引き返して鷹巣山への道を下って林道を歩き愛車に15時45分に戻った。この鷹巣山への下りで小さな兎さんとご対面した。兎さんは駆けっこのように逃げて行った。 |