2012年度登頂見聞録-10

10/23(火)---一日中雨降り---
  平丸峠-中古池-北古池湿原 歩行時間:約50分
  今日は朝から雨降りで明朝まで降り続いていた。少しぐらいの雨ならとコウモリを差して平丸峠へ向かって出発した。平丸峠は信越トレイルのコースから外れていて通過しなかったので訪ねてみた。峠には立派な石標柱[平丸峠]が立っていた。その隣には[信越国境サミットツツジ植樹記念]の標柱が斜めになって立っていた。中央の山には[掘貫記念碑]があった。北古池湿原の左側の用水路の道を歩いて行ったら、[太田岡山横断歩道]の標柱があった。ここから更に奥へと歩いたら山に向かっての道もあった。道の隣の用水路にはチョロチョロみずが流れていた。太郎清水が枯れたときは、ここへ水汲みに来れば良いのだろう。

 




平丸峠


「秋染め 平丸峠は 人に飢う 」

「平丸の 峠道に 秋の雨」

★中古池(なかふるいけ)&北古池湿原
  中古池と北古池湿原はもともと一つの大きな池であったが、池の北端の決壊による麓への被害が心配されいた。明治期に、この心配事を未然に防ぐ為に大工事が行われ、この工事によって造られたのが、現在の中古池と北古池湿原を仕切っている足元の堤防である。こうして池は二つに別れることになったのである。決壊の恐れがある池の北端の水は抜かれ、小境集落への水の供給は新たに隧道(すいどう)を建設することで解決された。隧道の工事には3年間で延べ3840人の石工が携(たずさ)わり、一寸一両の費用がかかる難工事であった。麓(ふもと)の集落にとって生活の糧は今なお田畑であり、水源の確保はこれからも子々孫々まで命に関わる大きな話題であり続けることである。



    



  






 

  その後、県道409へ走って緑からソブの池の見晴らしの良い土手に愛車を止めた。車も人も誰も来ぬたった一人ぽっちの雨降りの一日となった。

                             「ソブの夜や 獣来るぞ 秋の跡」
                                  「ソブの池 雨もなんのと 実に獣」





10/24(水)
 北峠(ソブの池)-大将陣跡-富倉峠-涌井(R292)-***池-涌井新池 歩行時間:約211分
  朝になるとソブの池の土面に動物の足跡がついていた。きのうの昼間はなかった。夜に動物の鳴き声が聞こえていた。少し小雨が降っていたが晴れるという予報なので長靴を履いて涌井新池(ソブの池〜R292へ3.1km・ソブの池〜涌井新池へ5.1km)へ6時40分に出発した。林道を300mほど歩き分岐を右への林道へ入った。山手に藪払いがされている[大将陣跡]があった。7時には富倉峠(R292涌井バス停へ2.6km・ソブの池へ1.5km)に着いた。街道は草刈りがされておらず荒れているようだった。更に林道を行き歩道を0.8kmほど歩き下って民家のアプローチ道に出て直ぐにR292に7時31分に着いた。







       
富倉峠 



     



    



            
途中にある池

 R292から希望湖への車道を僅か歩き右折した(R292〜毛無山へ5.6km・R292〜涌井新池へ3.6km)。未舗装となって淡々と歩き高原となり辺りはススキ原のよっになった。元は畑だったのだろうか牧場だったのだろうか今は荒れ放題である。林道から右下の水場に立ち寄って7分ほどで涌井新池に8時22分に着いた。以前は希望湖(のぞみこ)からここまで着ていたのでホッとした。引き返している途中で2台の車が走って行った。帰りに話しかけられた。富倉峠近くで青いあけびを一つ見つけザックに入れて北峠・ソブの池には9時31分に着いた。


涌井新池


「池水から 貧しさこえて 秋の糧」



「秋吹かれ 越後トレイル 池多く            
                     生活山に 峠の歩かな」




★大将陣(だいしょうじん)
  上杉謙信がここで兵を休ませたので[大将陣]と呼ばれている。ここを通過する峠道は[謙信道]と呼ばれていて、川中島合戦の際に軍事道路として、関田峠とともに上杉所蔵の古地図には特別太い線で記されている。南北に延びる峠道とも、尾根道が続き、見通しが良いため、不意に敵に襲われる危険性が少なく、増水で道が塞がれる心配もない。また、今では杉や松が植林されているが当時はここから信州越後の見晴らしが良く、軍事上都合がよかったのである。江戸期以降は、交易の要所として、現在の富倉峠が完成するまでの間[富倉道]として利用されていた。ここから尾根づたいに北へ少し下ったところに茶屋跡があり、その脇にには井戸跡がしっかり残っている。今なお残る[一本杉]は落雷により樹高が低くなっており、周りの木々も大きく育っているが、かつては峠の目印として遠く高田方面からも見えていたそうである。


★富倉峠(とみくらとうげ)
  富倉峠は、道路崩壊のため幾度となく変更されたと伝えられている。その中でも、この峠道は明治10年(1877)に完成した新しい道である。それまでは尾根を辿る峠道(大将陣を通過する謙信道)は修繕しても格別便利にならず、多大の費用と労力を費やすだけとして、この路線に変更された。峠から北西の関屋集落へは30分ほどで至り、南東の上新田(うわしんでん)集落へも1時間で至ることのできる最短路線であった。上新田から南条(みなみじょう)、小佐原(こざわら)、市の口を経て飯山城下北の入口へと至る。近世に入ってからは、相当の貨物や人馬の往来があり、運搬には富倉道沿いの村々の牛方が活躍した。峠から飯山側に下った小佐原集落には[牛宿]の屋号がつく家の庭先に牛小屋の一部現存する。


「我は来た 富倉峠 秋古道」

「富倉の 峠訪ねて あけびかな」



★涌井新池(わくいしんいけ)
  各村々には、共有あるいは単独の水利権を有する池や用水がありました。これらは近世初期から各集落、もしくはいくつかの集落の共同用水として利用されてきたものです。大河である千曲川を眺めながら、その水を農業用水に利用できなかった江戸・明治初期の農民にとって、乏しい農業用水の確保こそ最大の関心事だったそうです。ここ涌井新池は、明治初期まで「山伏清水溜池(やまぶししみずためいけ)」と呼ばれていた池で、沼の池(希望湖)同様に柳原地区を中心とした用水源です。天保年間(1844〜53)に改修された記録が残っています。今でも地域の暮らしに欠かせない大事な水源として利用しています。池周辺の美化・保全にご強力下さい。



 赤塩山(点名:赤塩)610.4m 歩行時間:約80分
  自宅へ帰る途中で豊田村温泉・もみじ壮に立ち寄ったが定休日だった。その駐車場の脇に[替佐城跡]の看板があった。何処なのかなと思いつつ温泉の山手へ歩いて行ったら階段や遊歩道に東屋があったが、まったく手入れがされていなくヤブヤブしていた。構わず尾根を登って行ったら送電線の鉄塔に出た。その先へ歩いたら分岐に出た。鉄塔NO119・NO118、鉄塔NO10・NO11小高い所から遠方を見たら高かそうな台地のような山があった。送電線も近くに走っていた。送電線巡視路分岐からNO118へ向かった。鉄塔NO118から下って畑に出て、山に入って少々藪漕ぎして二等三角点の赤塩山(基準点名:赤塩)に着いた。

  


「秋里を 薫って訪ねて 赤塩な」

「赤塩へ ススキが覆い 里の山
 

基準点名:赤塩


  ちょっと先には電波塔が立っていた。北東側は林檎畑であった。畑側(赤塩地区)から歩けばあっという間に登れる。また、R117から上信越自動車道を潜って[もみじ壮]への車道に入ってジグザグに走ると左側に送電線用の巡視路NO12の入口がある。この入口の所に車が止められるスペースがある。ここから歩き一端下って登り返してNO12〜NO11へ、20分ほどで巡視路分岐(鉄塔NO119・NO118、鉄塔NO10・NO11)に着きます。ここから巡視路NO118〜NO117へ、少し左手の山へ藪漕ぎして赤塩山へ20分ほどで着きます。巡視路は道の手入れも良く、ほどよい汗が滲む程度のウオーキングコースです。暇があったら歩いてみましょう。その後、自宅へと帰った。


あの町、この町の里山
見つめれば秋が香る
さあ また歩いたかな
歩いて歩いて滲む汗に
秋愁の自然至高な
美林の世界を彷徨った
歩いて引き返して峠道
訪ねて語って慕って
信越トレイルの思い出
故郷の香り靡かせて
我が家へ無事に帰れば
山も家庭も相思相愛なり

                     「里山は ふるさと香る ススキかな」
                     「歩に愛づる 里山にこそ 秋心」
                     「里山は 近くて遠い 古道の香」