10/23(火)---一日中雨降り--- 平丸峠-中古池-北古池湿原 歩行時間:約50分 今日は朝から雨降りで明朝まで降り続いていた。少しぐらいの雨ならとコウモリを差して平丸峠へ向かって出発した。平丸峠は信越トレイルのコースから外れていて通過しなかったので訪ねてみた。峠には立派な石標柱[平丸峠]が立っていた。その隣には[信越国境サミットツツジ植樹記念]の標柱が斜めになって立っていた。中央の山には[掘貫記念碑]があった。北古池湿原の左側の用水路の道を歩いて行ったら、[太田岡山横断歩道]の標柱があった。ここから更に奥へと歩いたら山に向かっての道もあった。道の隣の用水路にはチョロチョロみずが流れていた。太郎清水が枯れたときは、ここへ水汲みに来れば良いのだろう。
その後、県道409へ走って緑からソブの池の見晴らしの良い土手に愛車を止めた。車も人も誰も来ぬたった一人ぽっちの雨降りの一日となった。 「ソブの夜や 獣来るぞ 秋の跡」 「ソブの池 雨もなんのと 実に獣」 10/24(水) 北峠(ソブの池)-大将陣跡-富倉峠-涌井(R292)-***池-涌井新池 歩行時間:約211分 朝になるとソブの池の土面に動物の足跡がついていた。きのうの昼間はなかった。夜に動物の鳴き声が聞こえていた。少し小雨が降っていたが晴れるという予報なので長靴を履いて涌井新池(ソブの池〜R292へ3.1km・ソブの池〜涌井新池へ5.1km)へ6時40分に出発した。林道を300mほど歩き分岐を右への林道へ入った。山手に藪払いがされている[大将陣跡]があった。7時には富倉峠(R292涌井バス停へ2.6km・ソブの池へ1.5km)に着いた。街道は草刈りがされておらず荒れているようだった。更に林道を行き歩道を0.8kmほど歩き下って民家のアプローチ道に出て直ぐにR292に7時31分に着いた。
R292から希望湖への車道を僅か歩き右折した(R292〜毛無山へ5.6km・R292〜涌井新池へ3.6km)。未舗装となって淡々と歩き高原となり辺りはススキ原のよっになった。元は畑だったのだろうか牧場だったのだろうか今は荒れ放題である。林道から右下の水場に立ち寄って7分ほどで涌井新池に8時22分に着いた。以前は希望湖(のぞみこ)からここまで着ていたのでホッとした。引き返している途中で2台の車が走って行った。帰りに話しかけられた。富倉峠近くで青いあけびを一つ見つけザックに入れて北峠・ソブの池には9時31分に着いた。
赤塩山(点名:赤塩)610.4m 歩行時間:約80分 自宅へ帰る途中で豊田村温泉・もみじ壮に立ち寄ったが定休日だった。その駐車場の脇に[替佐城跡]の看板があった。何処なのかなと思いつつ温泉の山手へ歩いて行ったら階段や遊歩道に東屋があったが、まったく手入れがされていなくヤブヤブしていた。構わず尾根を登って行ったら送電線の鉄塔に出た。その先へ歩いたら分岐に出た。鉄塔NO119・NO118、鉄塔NO10・NO11小高い所から遠方を見たら高かそうな台地のような山があった。送電線も近くに走っていた。送電線巡視路分岐からNO118へ向かった。鉄塔NO118から下って畑に出て、山に入って少々藪漕ぎして二等三角点の赤塩山(基準点名:赤塩)に着いた。
ちょっと先には電波塔が立っていた。北東側は林檎畑であった。畑側(赤塩地区)から歩けばあっという間に登れる。また、R117から上信越自動車道を潜って[もみじ壮]への車道に入ってジグザグに走ると左側に送電線用の巡視路NO12の入口がある。この入口の所に車が止められるスペースがある。ここから歩き一端下って登り返してNO12〜NO11へ、20分ほどで巡視路分岐(鉄塔NO119・NO118、鉄塔NO10・NO11)に着きます。ここから巡視路NO118〜NO117へ、少し左手の山へ藪漕ぎして赤塩山へ20分ほどで着きます。巡視路は道の手入れも良く、ほどよい汗が滲む程度のウオーキングコースです。暇があったら歩いてみましょう。その後、自宅へと帰った。
|