2012年度登頂見聞録-01

第69回、信州中信の山旅
  2012−11/15(木)から11/30(金) 16日間


「山旅へ 愛車を友に 走り出て                       
                          里山を愛で 楽し日々けり」


今年最後の山旅は
はてさて温く登れるかな
中信の山に戒め為すは
泊まりかた 登りかた
日々の過ごしかたに
万感を込めて恐惶嘆願
山に登って故郷を願う


11/15(木)
 弘法山650m・弘法山古墳650m
  数日前に新しいスノータイヤを4本交換した。出発して途中でBOOK・OFFに立ち寄ってR19を走った。R143を走って松本市内から県道63を走り弘法山古墳入口の駐車場(P+WC+水道水)に着いた。駐車場の北東側下はお墓が多くあった。また、この駐車場のある車道は開成中学校の通学路になっていた。5分程度で弘法山古墳の山頂に着いた。山頂からの北アルプスの展望が大変良い所であった。夕方に4人の男子生徒が帰って行ったが、一番身長が小さい一人の生徒が4人分のカバンを背負って歩いていた。3人は空身であった。これは苛めではないだろうか?。

             
・・・・・・・・・・・・・駐車場・・・・・・・・・・・








弘法山古墳への遊歩道



「蕎麦はまだ                  
花でもてなす      
                    山路かな」・・・芭蕉



「弘法は                    
古代より見つ
                      葉はちらり」



「秋晴れの              
古墳訪れ
                  纏綿と」




★地名変更の碑・・・平成16年3月吉日、松本市教育委員会
               旧・松本市大字出川字丸山1000番地
               新・松本市並柳二丁目1000番地
  弘法山古墳の所在地は平成6年2月28日に第11次住居表示整備事業によって新しい地名となった。弘法山古墳は三世紀末に造られた前期古墳で1700年が経っている。丸山という地名は全国にあり古墳の名前となっている例も多くあるが江戸時代にはあった地名である。

  ちなみに信府統記に出川組の神戸村というところに室町時代、丸山将監という地頭がいたという記事がある。明治以降は畑に第二次世界大戦末期には頂上に対空機関銃座が据えられた。昭和49年3月松商学園短期大学建設に先立ち発掘調査を実施した結果、非常に重要な古墳であることが判った。昭和51年2月20日国史跡に指定された。

★史跡、弘法山古墳
  弘法山古墳は中山丘陵の北側突端部に位置している。3世紀終わり頃この地方を支配していた有力者の古墳だと云われている。古墳からの眺望は素晴らしく眼下に現松本平、南には木曽谷の入口、北は安曇野まで、そして背景には北アルプス連峰が一望でき、前期古墳の特徴を備えている。昭和49年に行われた発掘調査とその後の研究により、東日本でも古い3世紀末に造られた古墳であることが判った。古墳の形は方形を前後に合わせた前方後方墳で、全長は66mである。遺骸は後方部中央の竪穴式石室に埋葬され、その内部から半三角緑獣紋鏡等の副葬品と石室の上部から壺等の土器が発見された。貴重な古墳であることから、国の史跡指定を受けて整備保存された。

  古墳が造られた時代(3世紀後半〜7世紀)は古墳時代と云われ、全国にたくさんの古墳がつくられた。そして、その大きさなどは埋葬された人の勢力を示すものと云われている。古墳時代が始まった頃に造られた古墳は、屋根上に単独で造られ、頂上から見渡せる広い範囲を支配していた人のお墓とみられている。眺望の素晴らしさは景色の良さと同時に支配者の威圧感を与えてくれている。




弘法山古墳からの常念岳




有明山




弘法山古墳からの爺ケ嶽岳&島槍ヶ岳

「秋暮れて アルプス白く 古墳かな」

「アルプスに 寂光を呼んで 白き山」



         





11/16(金) 6時、車内1度
 中山霊園弘法山遊歩道(全長1820m)〜中山836m 歩行時間:約105分
  朝になって朝食後に一台の軽トラックがやってきて20リットル入りの10個以上のポリタンクに水道水を全部入れていた。経費節約でここで水を入れていく人もいるのだなあと思った。駐車場の直ぐみなみ側の階段を登って手入れの良い遊歩道を歩いた。神社や東屋を過ぎ崖のある所を過ぎ中山の山頂に着いた。辺りはマネットゴルフ場となっていた。鉢伏山方面の斜面にはお墓が多くあった(聞いたところによると1万以上あるとか)。






    



  
尾根の細い遊歩道の紅葉

「中山へ 紅葉誘い 道咲けり」



    



  
中山、山頂



弘法山古墳からの景色

千鹿頭池(ちかとう)〜神田参道〜千鹿頭山657.1m〜千鹿頭神社〜瑞光寺山973.1m 歩行時間:約100分
  千鹿頭神社無料駐車場(P+WC[社務所にあり50m・千鹿頭神社にもWCあり])に愛車を止めた。ここにはかなりの車が止められていたが神社内の付近にはほとんど人はいなかった。付近に用がある人達の駐車場となっているようだった。

           
駐車場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・千鹿頭神社 









         



  

  駐車場入口の大きな赤い鳥居を9時56分に潜ってトイレのある社務所を過ぎツツジの小経を登った。尾根になって千鹿頭山の三角点あった。アズマヤに[先の宮]を過ぎ御柱が立っている千鹿頭神社には出発してから20分弱で着いた。