|
★神田千鹿頭神社
千鹿頭神社は鉢伏山の北西に延びる尾根の先端の小高い山で、全山松の緑と躑躅に彩られ、山頂からは北アルプス連峰が一望できる。
山頂には松本市重要文化財に指定された千鹿頭神社があり、七年目ごとに卯(うさぎ)と酉(とり)年の千鹿頭神社例大祭がおこなわれる5月3日に合わせて行われる。御柱祭も市の無形文化財に指定されている。麓の和合の池巡りや屋根の小経を散策するように遊歩道ができている。

「鳥居から 千鹿頭登り 松葉散る」
「千鹿頭は 藩政あおり 今の秋」
|
★千鹿頭神社沿革
千鹿頭神社の創建については詳らかではないが、太古の昔より諏訪信仰と深い連りのある千鹿頭神社を祀り伝えてきた社である。古は先の宮(現在の四阿付近)にあったが、中世には戦乱によって社殿も焼失し、その後、現在地に移されたと伝えられている。元和4年(1618)、当時の松本藩領であった神田村以南の地(東五千石)が諏訪高島藩領に移され、その境界を千鹿頭山の尾根とされた為、現在の位置に社殿を二分する形となった。
現在の神田側社殿は正徳5年(1715)高島藩主諏訪氏の寄進により、諏訪の棟梁が建造。林・大嵩崎(おおつき)側社殿は元文5年(1740)松本藩主松平氏の寄進により松本の棟梁が建造にあたり、それぞれの社殿は時代、地域の特色を残している。また卯(うさぎ)と酉(とり)年に行われる御柱大際等重要な行事をはじめ、例祭は従来通り神田、林・大嵩崎(おおつき)の両氏子が共に行っている。平成7年には両社殿が松本市重要文化財に、平成12年には御柱大際行事が松本市無形文化財に指定された。この度、風光明媚な千鹿頭山の自然環境をより良く整えて、文化財と共に後世に伝えられように願っている。


千鹿頭池
「千鹿頭の 池に映えるに 秋の波」

「千鹿頭や 至純ただよい 秋の池」
|
|
|