2012年度登頂見聞録02

  根道を歩き可愛い建物の展望台に着いた。ここから更に奥へと歩いたら獣除けゲートがあった。開けて閉めてどんどんと登って行った。道は意外と手入れが良かった。左へとカーブして右からの道と合流した。斜面も急となり道も怪しくなっていった。途中に一つの祠があった。祠を過ぎて暫くしたら道は不明確となったが直登して尾根に出た。尾根から左へと歩いた(下りに間違えないように印をした)。

    



  









  



「瑞光寺 靜寂なるの 秋の霊」



「唐松は 四面に吹かれの 瑞光」
 

  ここからはまた歩きやすい尾根道となった。急登して平になりやや右へ曲がって歩いて、この辺りかなと意識していたら左奥に見えた。10時52分に三等三角点の瑞光寺山973.1mに着いた。山頂付近はカラマツ林となっていた。約20分の休息後に下山へとむかった。愛車には11時40分に着いた。その後、県道63〜バス停古屋敷から左折して細い車道を走っていたら、車道分岐の左側に[林道宮入線]と看板が立ったいた。そこへ入って暫く走ったら獣除けゲートがあった。軽トラックの人が先に開けて小生は入ってから閉めた。舗装された林道を走って宮入峠に着いた。辺りは新雪がうっすらと積もっていた。林道宮入線入口〜宮入峠まで約6.7km。途中のダムのある中沢付近の右側に水場あり。



千鹿頭山からの槍ヶ岳&常念岳



「青空に 雪化粧して 峰の音」

展望台




常念岳・・・・・・・・・・・・・・横通岳・大天井岳




爺ケ岳・・・・・・・鹿島槍ヶ岳・・・・・・・五竜岳




 



★神田千鹿頭神社
  千鹿頭神社は鉢伏山の北西に延びる尾根の先端の小高い山で、全山松の緑と躑躅に彩られ、山頂からは北アルプス連峰が一望できる。
  山頂には松本市重要文化財に指定された千鹿頭神社があり、七年目ごとに卯(うさぎ)と酉(とり)年の千鹿頭神社例大祭がおこなわれる5月3日に合わせて行われる。御柱祭も市の無形文化財に指定されている。麓の和合の池巡りや屋根の小経を散策するように遊歩道ができている。




「鳥居から 千鹿頭登り 松葉散る」

「千鹿頭は 藩政あおり 今の秋」



★千鹿頭神社沿革
  千鹿頭神社の創建については詳らかではないが、太古の昔より諏訪信仰と深い連りのある千鹿頭神社を祀り伝えてきた社である。古は先の宮(現在の四阿付近)にあったが、中世には戦乱によって社殿も焼失し、その後、現在地に移されたと伝えられている。元和4年(1618)、当時の松本藩領であった神田村以南の地(東五千石)が諏訪高島藩領に移され、その境界を千鹿頭山の尾根とされた為、現在の位置に社殿を二分する形となった。

  現在の神田側社殿は正徳5年(1715)高島藩主諏訪氏の寄進により、諏訪の棟梁が建造。林・大嵩崎(おおつき)側社殿は元文5年(1740)松本藩主松平氏の寄進により松本の棟梁が建造にあたり、それぞれの社殿は時代、地域の特色を残している。また卯(うさぎ)と酉(とり)年に行われる御柱大際等重要な行事をはじめ、例祭は従来通り神田、林・大嵩崎(おおつき)の両氏子が共に行っている。平成7年には両社殿が松本市重要文化財に、平成12年には御柱大際行事が松本市無形文化財に指定された。この度、風光明媚な千鹿頭山の自然環境をより良く整えて、文化財と共に後世に伝えられように願っている。








千鹿頭池

「千鹿頭の 池に映えるに 秋の波」

「千鹿頭や 至純ただよい 秋の池」



         

11/17(土) ・・・・・雨の為、登山中止・・・・・
  昨日に宮入峠に車3台を止められた団体さんの登山者が鉢伏山から下ってきた。また毎日のように鹿や猪に兎を狩りに来ている人達に話しかけられたりした。鹿は沢山いて獲っても獲っても減らないと話された。宮入峠で3日間車中泊したが、夜には鹿の鳴き声が毎日していた。鹿の二つの目が光りを放って小生を見つめていることもしばしばあった。時には愛車の回りをうろついたり、あちらこちらから多くの鹿の鳴き声に目を覚まされることもあった。まさに動物天国の森であるが動物たちから見れば狩人達は怖い存在であろう。



◆宮入峠


宮入峠


「宮入の 気の白神に 木魅かな」



「宮入や 雪ふらついて 峠さむ


「宮入に 雪に葉に舞い 峠かな」