11/18(日) 6時10分、車内-2度 宮入峠〜宮入山1531m〜旧宮入峠〜鉢伏山1929m〜前鉢伏山1836m 歩行時間:約205分 夜に雨も止みうっすらと晴れて宮入峠を7時45分に出発した。入口に道は二つになっていた。左は真っ直ぐに宮入山の左の裾へと続いていたが、行ってみると50mの先から不明確となっていた。右の道はピークへと続いていてピークの宮入山の山頂を避けてやや左を巻いていた。二つのピークを越えて下って旧宮入峠のコルを過ぎ左側は植林帯となっていた。緩やかに登って、やや左へ歩いた。登山道の手入れはよく歩きやすかった。8時26分に看板に着いた(宮入山へ1.4km・前鉢伏山へ2.3km)。ピークを過ぎ次第に急登となっていった。
急登から道は90度右へ曲がっていた。真っ直ぐにも踏み跡があった。ここを真っ直ぐに登れば前鉢伏山へ行くのだろうと思ったが、右へのトラバース道が整備されていたので歩いてみた。グルグルと前鉢伏山を巻いて出たところは正面下に車道があった。この見えたところから車道までの僅かな距離は草刈りはされていなかった。車道からは全く何処が入口かは分からなくなっていた。登山道入口を9時3分から車道を歩き山を巻いて9時15分に鉢伏山荘に着いた。ツーリングの人達から写真を撮ってくれるように頼まれてタイマー設定での写真を撮った。
寒いが天候が良くあちらこちらの景色の写真を撮りつつ登って行った。登山道はツルツルしていて滑りやすかった。鉢伏山には9時30分に着いた。山頂付近には二等三角点に、展望台に鳥居のある神社に[鉢伏山は古くから信仰の山として松本岡谷両住民が数多くの石造物を祀った。毎年七月に雨乞いの神事を行っている]の石の標柱が立っていて祠や石造群があるうっすらと雪化粧した鉢伏山を9時42分に出発した。下って行くと2人の登山者が登ってきた。
展望台のような小さなピークに登って幅のある道を歩き途中から登山道となって草原を真っ直ぐ進み前鉢伏山に10時10分に着いた。笹帯を下って90度曲がった地点から急下降して歩いて行った。また笹帯となったところで水筒を見つけた。登って行く時には無かったが下りに自転車の跡が幅の広い道から前鉢伏山から続いていた。多分この人達が落としたのだろうと拾って手に持って下った。宮入峠の愛車には11時10分に着いた。食事をして暫くしたらツーリング仲間の一人 Oさんが来た。高価なサングラスを落として探しに来たと話した。鉢伏山からの下山では水筒以外は目に入らなかった話した。 11/19(月) 6時20分、車内-6度 宮入峠〜高遠山1317m〜瑞光寺山973.1m 歩行時間:約225分 今日の朝は、愛車のガラスは凍りついていて かなりの寒さであった。土鍋でご飯を焚こうとしてペットボトルから水をコップに入れたがペットボトルの水はアイスシャーベットになって出にくかった。ペットボトルに蓋をしてガサガサかき混ぜて水を出した。白菜は凍っていて透き通った野菜に変身してしまっていた。何とか朝食も無事に済んで7時53分に出発した。宮入峠の車道駐車帯から下って山の左側を巻いて徐々に登りあんばいに歩いた。
下って一端は林道高遠線に出た。直ぐに林道から左への山道に入った。鉄塔を過ぎ登って下って鉄塔を直ぐ林道を少し歩き山道へ入って登って三等三角点の高遠山に8時27分に着いた。
辺りはカラマツ林の植林帯となっていた。道は作業道となっていて林道から広く歩きやすくなっていた。ここから暫くは平坦であったが急に左へ曲がって急下降となった。滑らぬように気をつけながら下った。下って少し平坦となって急下降して平坦となり林道高遠線に出た。ここから林道を少し真っ直ぐに歩きジグザグに下って右へカーブする地点から作業道となっている山道へ9時13分に入った。 幅の広い作業道を登ってピークを越えてやや左へ下って、11月16日に千鹿頭池から瑞光寺山973.1mへ登った三等三角点の山頂に9時35分に着いた。
ツーリングの人達が通ったコースは何処か分からないが高価なサングラスは目にとまらなかった。束の間の休息後に出発した。歩いてきた所を忠実に戻って高遠山を過ぎて宮入峠には11時38分に着いた。高価なサングラスはあるかなと気をつけながら歩いたが見つからなかった。
その後宮入峠から愛車を走らせ中山霊園の山頂の駐車場に愛車を止めて車中泊した。夜には数台のアベックの車が来て遅くまで屯していた。
|