2012年度登頂見聞録-04

11/20(火) 6時20分、車内2度
 薄川公園(二等水準点)〜林城山(林城跡)846m〜高遠山1317m 歩行時間:約235分
  中山霊園の駐車場を出発して、松商学園などがある薄川沿いの車道にある松並木のある薄川公園の駐車帯に愛車を止めた。この松並木の公園に二等水準点が置かれている。その他に[信濃なる筑摩の河のさざれ石も君しふみてば玉と拾わむ・・・万葉集歌集14(3400)より鈴木鎮一歌碑、「この信濃の筑摩の郡を流れる川のさざれ石、小さい石であっても、愛するあなたがお踏みになられたなら、あなたのお心のこもった貴い玉と思って拾い、手離さずにずっとお慕いいたしましょう」]が建立されている。

  [筑摩の里は上代より開け、薄川の畔は、すくきの神つかまの神のいますところ、天武天皇 十四年束の間のみ湯に行宮を造営せしより千三百年にいたる。更に、信濃の国府はここに移り、されより大富人らの往来は繁く、この里に都の文化を伝え、また、千鳥鳴く清を川原に、さざれ石踏み、みすくかる信濃乙女とのロマンを生めるあり、よってこの地を選び、碑を建て、ふるさとの歴史を文化を偲ぶものなり。]

「万葉を                      
うたって偲ぶの
                           秋の松」



「薄川に 絢爛秘めて万葉歌」


万葉集歌碑のある薄川公園
駐車帯あり




「薄川の 古の松にふれ 詠うのか                    
                       伝説のふみ 逢いたいけれと」





「万葉の 詩は時ともに うつりてと                    
                                物語にも 歌い継がれり」


  この薄川公園の駐車帯を8時16分に出発した。東にある交差点を渡り右へ、直ぐに[林城登り口]の標柱が立っている。ここから階段を登ってジグザグに尾根となってアズマヤが現れ登って行き林道に出た。目の前の林城山(林城跡)に8時45分に着いた。この城跡は、小笠原氏城跡・埴原(はとばら)城・山家(やまべ)城・桐原城とも云われている。辺りは松林に囲まれて城跡内にはアズマヤが建てられている。北側には[姫の化粧水井戸]があった。

  



    







    










ゲートを入る

 

  林城跡を過ぎ[林城跡歴史の道・大嵩崎]へと下って大嵩崎(おおつき)へは下らずに尾根道へと歩いた。コルには獣除けのゲートがあった。ここを通過して閉めて登って行った。道は以外にも分かりやすく快調に登った。ピークを越えて平坦となり少し急登な道が分かりにくくなった上部には林道が走っていた。昔の道が林道を作った為に壊されたままの状態となっていた。9時36分に林道に出て左へと林道を歩いた。ここから右へ林道を歩き右へカーブして左へカーブして右へカーブする地点から左への作業道を行けば瑞光寺山へ行かれる。


右下の山道へ歩き登っていく




この先から急登となる
少し登って左側に巻道あり


高遠山、山頂


「高遠へ                       
ふたたび秋の
                         香りかな」



「高遠に                     
木漏れ日集め
                    孤高かな」




    












中央に薄川公園が見えている
 

  右へカーブして暫くすると林道で柳沢林業による材木の切り出しをしていた。にこにこと作業を停止して行かせてくれた。左へカーブするところから右側への山道へと入った自転車が通った跡の山道を登り林道に出た。林道を歩き右下へちょっと降りて幅の広い山道を登って行った。急登となって平坦となり、もう一度急登して平坦となりやや右へ歩き少し下って登って間もなくして高遠山に10時19分に着いた。45分の休息後に登って来た道を忠実に戻った。薄川公園には12時12分に着いた。

★小笠原氏城跡(林大城)・・・長野県史跡
  林大城は信濃守護小笠原氏の本城で、里山辺林集落の東にある。大嵩崎(おおつき)集落を挟んで、林小城と相対している。林大城の築城は、小笠原氏系図によれば、小笠原清宗の時代のことで、井川館から移ったものと云われている。林大城は、天文19年(1550)、城主小笠原長時の時に、甲斐の武田晴信(信玄)に攻められて落城した。現在、林大城の遺構は、金華橋のたもとから登ると、両側に階段状に小さな三日月郭が無数に現れ、主郭の周囲には土塁をめぐらしており、東側中央部には石積も残っている。城としての規模は大きく、信濃小笠原氏の本城に相応しい風格であったことを今に伝えている。

  南北朝争乱時の功績により信濃守護となって府中(当時の松本の呼称)に入った小笠原氏は戦国時代に武田晴信が信濃に侵攻するまでの間、筑摩群及び安曇、伊那地域を中心に勢力を張った。
  その間小笠原氏は、平地の城館である井川城と山城の林城を根処地として、四周に順次山城群を配置して強固な防衛線を構えた。筑摩山地の西側に突き出した尾根に構築された林城と一括される大城と小城は狭間に大嵩崎(おおつき)集落を挟んで連立し、林城の東に深く入り込んむ山辺の谷には桐原城・山家城を配して小県(ちいさがた)佐久地域に備え北方は伊深城・犬甘城(いぬかい)・平瀬城などを配して固め、諏訪伊那地域を通ずる南方の要には埴原城を構える他、筑摩山地の西面の各所に砦を築いて、一帯は大要塞群をなした。
  その後、各々の城は武田氏により修築が行われたものと思われるが、堅堀(たてぼり)の構造・配置など、今日までよくその姿を留めており、これらの城砦群は、小笠原氏の興亡を語る貴重な史跡である。

★姫の化粧水井戸
  名称の由来は何の根拠もな姫の化粧水井戸は後世の人が浪漫をもって名付けたものであろう。この地形では水の自噴は考えにくく引水による溜め井戸と云われている。東側の橋倉集落を挟んで反対側のカシハ沢の水を水番城付近から取り水し、水平に道水路をもうけ引き水したものを留た井戸と云われているが、道水路等の本格調査は行われておらず推理の域をでない。




「城は人 城は水にて 城となり」

  その後、R19から塩尻市の県道431へ入って矢沢川の上流の[山の神自然園]駐車帯(P+WC+水)に愛車を止めて車中泊した。




「秋山に 舞い咲けけりの 葉の色の             
                         故郷にものを 思うさまかな」

瑞光寺(ずいこうじ)
恐惶嘆願(きょうこうたんがん)
纏綿(てんめん)
至純(しじゅん)
寂光(じゃっこう)
木魅(もくみ)
戒(いまし)め