2012年度登頂見聞録-06

11/22(木) 6時20分、車内2度
 山の神自然園〜山の神社〜城ケ山(洞峰・西条城)1199m〜大芝山の肩〜大芝山1210m〜たきあらしの峰〜霧諏山1305m〜えぼし1272m〜尾沢峠 歩行時間:約245分
  山の神自然園を8時12分に出発した。矢沢川の橋を渡ってトイレの左側を直登して藪を突ききって林道に出て右へと歩き林道分岐を左へ行き、直ぐに山の神社に8時17分に着いた。直ぐ上の左への道へと入って右へと曲がって鉄塔NO25へと登った。安曇幹線1号線鉄塔NO25から尾根は緩やかになって登って行くと道は左へとトラバース気味になった。そして左からの尾根に出た。その尾根を詰めて洞峰(西条城跡)(大芝山へ30分・山の神へ60分)に9時17分に着いた。城跡の洞峰の山頂付近は道が分かりにくかった。洞峰より北への尾根に[嵐城山1031m]と[飯縄城山930m]があるとう。何時か登ってみたい。

  
山の神神社



  




分水嶺登山道は、
善知鳴峠(うとう)〜牛首峠へと続いている



  
大芝山

「大芝や この藪原に ほの陽かな」 

  ここからはウオーキングに適しているような道を歩き、安曇幹線2号線鉄塔NO37を過ぎ、信濃中信線第七号を過ぎて大芝山の肩を過ぎ大芝山には9時40分に着いた。山頂付近は少々笹がありだだっ広い所で山頂らしさに欠けるところであった。下ってコルから右へ曲がって、たきあらしの峰に9時53分に着いた。その直下に鉄塔NO20があった。左へと曲がって下って小さなピークを越えて登って点1196を過ぎ、たまらずの池からの分岐に着いた。ここから男道を登って霧諏山に10時21分に着いた。





    
洞峰方面・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・北アルプス方面










 

  山頂は一人の登山者がいたのみで昨日よりは温かったが天気はどんよりとしていた。休息後、えぼしへと向かった。10時50分にえぼしから尾沢峠へと下った。最初は急下降して尾根は緩やかになった。登山道は巡視路もかねているのか整備されていて歩きやすかった。11時11分に安曇幹線2号線鉄塔NO33に着いた。広々とした緩やかな尾根を下って右へ少し急となって道は少々分かりにくくなった。そして間もなくして尾沢峠に11時30分に着いた。西側は茸山となっていてテープなどで散乱していた。尾沢峠の標柱は腐って倒れていたので腐りかけた丸太などを寄せ集めて尾沢峠の表示板を見てくれ良いようにした。








尾沢峠


「秋枯れて 尾沢峠は 霜の道」

「寂しさに 尾沢峠は 啾々と」




  11時50分に小沢峠を下ってたまらずの池には10分で着いてしまった。山の神自然園には12時7分に着いた。山の神自然園の駐車帯は日当たり時間が短く午後の2時過ぎには日影となって寒々しい空気が流れていた。風もありカラマツの葉が車内に時々舞い込んでいた。

               
無事に駐車場に下山



      
・・・・・・・犬のお散歩でした・・・・・・・





11/23(金) ・・・・・雨の為登山中止・・・・・6時、車内5度
  冷たい雨が降り続ける朝に車道を、前足が悪いのかビッコをひきながら狐が歩いていた。ガラスをコンコン叩いたら振り向いたが直ぐにそのまま歩き去った。朝・昼・夕方と二台の車が行ったり来たりしていた。彼らに聞くと獣を捕られる檻がしかけてあるので樣子を見に来るのだと教えてくれた。


「山の神 我を泊めて 秋の山」

「山の神 閉窓な気の 枯れ葉かな」





11/24(土) 6時20分、車内2度
 山の神自然園〜安曇幹線1号線NO24へ〜久ノ井山1160m〜鳴雷山(鳴雷神社)1092m〜上野山919m〜上野城山(上野城跡)860m 歩行時間:約240分
  山の神自然園を8時5分に出発した。2分ほど歩いて[雄床山神社]の右側の安曇幹線1号線NO24への巡視路へと入った。右方向に巡視路を歩きそのまま進んだが違っていたので引き返した。正面の崖に向かって巡視路は続いていた。黄色やピンクのヒモを頼ってジグザグに急登をして尾根に出てた。間もなくして8時19分に鉄塔NO24に着いた。それから3分ほどして鉄塔NO23への分岐となったが尾根へと歩いた。ピークを越えて緩やかなピークを越えてコルから正面は崖岩のある所となっていた。道は右への巡視路のトラバース道があった。


雄床山神社の右側に                          
安曇幹線1号線NO24への巡視路がある


 

  下からの道と合流して直ぐに鉄塔NO21の所に着いた。鉄塔は右下にあった。巡視路はここから左上へと道は続いていた。最初は直登してジグザグに歩き鉄塔NO20のある尾根に9時7分に着いた。尾根から左へと登ってそのまま尾根を真っ直ぐに登って右側は茸山でヒモが散乱しいていて左側は植林帯で錆びた有刺鉄線張られていた。久ノ井山には9時17分に着いた。20分の休息後に下って尾根の分岐を左へと下った。滑りやすいが広々とした道なので歩きやすく快調に歩いた。



      


「久ノ井や 戯れなにぞ 秋を聞く」 




  信濃中信線NO16の分岐から尾根へ、ここからは藪尾根となった。藪を数分歩いて[頂上まで あと10分]の表示板を過ぎ石仏様を過ぎ登って鳴雷山(鳴雷神社)に9時54分に着いた。山頂は鳥居や神社があり靜寂な雰囲気が漂っていた。歩いてきた尾根道を引き返した。久ノ井山への分岐(鉄塔NO16・NO15)を左へ安曇幹線1号線鉄塔NO20に着いた。この辺りにはいろいろな鉄塔が多くありややこしくて間違いやすい地区である。場合によっては鉄塔NOが違っていることもあるかもしれません。

        

「鳴雷や 静かに笹の 秋の風」


「山道を 藪かき分け ほろぼかな」



「山里に 歓楽ふいて 落ち葉ゆれ」



「里山の 道は消えゆき 散る葉かな」


「舞うは葉の 落ちる地面に 冬の音」