2012年度登頂見聞録-07

  10時34分には鉄塔NO14を過ぎて尾根が二つに別れ巡視路は右側へと下っていた。この分岐からは北東への尾根を下ったが、ここからは笹も出現して藪尾根となった。下ってコルに出たら中信松島線鉄塔NO13があった(10時53着)。また藪漕ぎ尾根となり登って広々とした三等三角点の上野山に11時4分に着いた。辺りは松林で景色は全く望めないところであった。下山はこの辺りかなと目見当で下ったら尾根となって大きな松が数本あった。コルで林道に出た。その林道を登って上ノ山展望広場に11時20分に着いた。この山頂は上野山城址であった。



★上野山城址
  時はちょうど戦国時代に入ろうとする宝徳年間(1450)頃、おりから物情騒然としていた時代、松本の小笠原長持は、交通上 兵備上の重面女地点である塩尻の地を諏訪勢と伊那の勢力から守るために西条城を築いて次男宗則を城主とした。この上野山城は嵐城(中西条)飯綱城(上西条)と共に西条城(洞峰・城ケ山)の支城と推定される。前後に三重の塚・本丸・二の丸等の址が認められる。また現在は山頂に秋葉社が祀られて、その東側に電波塔がある。西側の尾根を登ると上野山の山頂行かれる。



三角点の左手前が欠けている

「上野山 来ぬのに欠けて 藪の山」


  
上野山城跡、秋葉神社

「上ノ山 神祀られ 楽土かな」







  



     
 

  山頂からの林道を下った。林を抜けたら辺りはお墓が多くあった。この林に入る所の林道入口にはゲートは無いが侵入禁止となっていた。車はお墓付近に止められるようだ。舗装された車道を歩き踏み切りちょっと手前の山の所に[上ノ山展望広場登り口]の標柱が立っていた。踏み切りを渡って右への道へ歩いた。途中で農家の人達が「ジダイコン」を小川で洗っていた。大門上水道組合記念碑を通りすぎて山の神自然園には12時6分に着いた。


駐車場に無事に下山





11/25(日) 6時20分、車内-3度
 平出歴史公園〜比叡ノ山809m 歩行時間:約30分
  山の神自然園を朝に出発して、平出博物館(平出歴史公園)駐車場に愛車を止めた。博物館辺りの反対側の山道へ入って登って8分程度で比叡ノ山に着いた。西峰にも行ってみた。付近を散策して古代住居跡群の家屋を見て回った。






駐車場(現在地)
 




比叡ノ山、山頂東峰にある神社

「神祀る                 
比叡ノ山の
                       秋の松」



西峰にある神社





  


  






 本洗馬歴史の里〜妙義山(妙義山神社)890m〜長興寺山954m 歩行時間:約70分
  県道293沿いにある[バス停釜井庵前・本洗馬歴史の里↑]の右側の細い車道へ入って突き当たりの左にある本洗馬(せば)歴史の里、専用駐車場に愛車を止めた。その奥には赤い鳥居が建てられていた。この鳥居は三度引っ越されたと隣の家のおじいさんに教えて頂いた。最初はバス停の入口にあった。二度目は本洗馬歴史の里資料館の所にあった。三度目が現在の一に引っ越した。その為に鳥居を潜っても参道となっていないのである。妙義山(妙義山神社)参道入口は、本洗馬歴史の里資料館の右側の細い路地を入って角にある釜井庵の突き当たりを左へ90度曲がって行くとお墓となって、そのまま登っていく。


右の道路を入っていく




 
真っ直ぐ奥が駐車場・・・・・右へは、長興寺山へ




  
駐車場

「釜井庵 古に学ぶぞと 紅葉な」



「釜井庵 好学尚武 洗馬紅葉」



「古風吹き                 
家たちたるの
                       釜井庵」


釜井庵






「昔べや 釜井庵への 好学に                            
                   今に伝えて 知るぞと思う」