|
★県史跡、釜井庵&歴史 塩尻市大字洗場元町
本洗馬地区は、塩尻市の西南の山麓に位置し、中世末に三村氏によって、城下町として形成されたと云われ、その為、農村にありながら屋敷割りや道路が整然とした街村をなしている。元和4年(1618)から高遠領に属し元禄以降は洗馬郷の中心として発展し、特に高遠領の飛地としての自由な気風のもとに独自の洗馬文化を育んできた。ことに、天明から文化・文政期にかけて、本洗馬には多くの文人墨客が訪れ住み、地元の人々との親交を深め多くの影響を与えた。
戦国時代、妙義山城の城主として支配していた三村氏が設けた居館跡である。江戸中期には溝釜井ともいい、菅江真澄は「いほの春秋」で可摩永と書いている。江戸時代の紀行家菅江真澄(白井秀雄)は、天明3年(1783)この地を訪れ、釜井庵を拠点として過ごし、人々と交流するかたわら各地の風物を訪ね歩いた。本洗場滞在の1年余りは、真澄の生涯のうえでも極めて重要な位置を占め、名高い「真澄遊覧記」の信濃に係わる大部分は、この庵で筆を執ったと云われている。
また、丹羽花逕、大脇正蔵等の手習い師匠がこの庵に住み村民の子弟を教え、この地方指導者層の多くの人材を育てた。洗馬文化・教育史を語る上でも忘れてならない庵である。釜井庵の建築年代は18世紀の中頃と推定され、その後、何度も改造されている。現在の建物は、平成10年3月に修復したものであり、往時の姿を偲ぶことができる。
戦国時代三村氏の居館(構え)の跡に庵を建立して釜井庵と云う。現在の庵は宝暦のころ再建のもので本尊は弘法太師。菅江真澄が天明3年から1年余りこの庵に滞在す。天明から明治初期まで寺子屋塾として洗馬の子弟教育の場であった。民俗学者柳國男この庵を訪れて「洗馬の 釜井の庵の 雨の日の 昔を話と 我もなりなむ」と詠まれた。
★伝説夜泣石
洗馬一族主従が信玄に謀殺された頃から夜更けにすすり泣く
|
|