2012年度登頂見聞録-08

  本洗馬歴史の里、専用駐車場を9時29分に出発した。鳥居を潜って赤いヒモに誘われて直登して尾根に出た。尾根を左へと登って9時43分に妙義山(妙義山神社)に着いた。この山頂の西側には堀切があった。昔の城跡のようだ。山頂から急下降して緩やかな尾根を歩き巡視路分岐から安曇幹線1号NO10へと歩いた。3分程で鉄塔NO10に着いた。ちょっと笹帯を過ぎ尾根を登りやや左へ行って三等三角点の長興寺山に着いた。東側は伐採されていて西側は茸山となっていた。帰りには釜井庵の敷地内を散策して愛車に戻った。この釜井庵の敷地には歌碑があるが小生には解読ができない。その後、R19〜県道254〜牛首峠へと愛車を走らせ牛首峠の先にある水道施設(小野簡易水道・飯沼浄水場)の駐車場に愛車を止めて車中泊した。









「妙義山                
三村の流れ
                  松葉かな」





「長興寺                      
秋に吹きたる
                     山の峰」




三角点の手前が欠けている







    
前穂高岳、北穂高岳・・・・・・・・・・・・・常念岳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大滝山 


「枯れ葉踏み 靜寂なるの 尾根にそい                          
                         身をまかせての 長興寺山かな」





★県史跡、釜井庵&歴史    塩尻市大字洗場元町
  本洗馬地区は、塩尻市の西南の山麓に位置し、中世末に三村氏によって、城下町として形成されたと云われ、その為、農村にありながら屋敷割りや道路が整然とした街村をなしている。元和4年(1618)から高遠領に属し元禄以降は洗馬郷の中心として発展し、特に高遠領の飛地としての自由な気風のもとに独自の洗馬文化を育んできた。ことに、天明から文化・文政期にかけて、本洗馬には多くの文人墨客が訪れ住み、地元の人々との親交を深め多くの影響を与えた。

  戦国時代、妙義山城の城主として支配していた三村氏が設けた居館跡である。江戸中期には溝釜井ともいい、菅江真澄は「いほの春秋」で可摩永と書いている。江戸時代の紀行家菅江真澄(白井秀雄)は、天明3年(1783)この地を訪れ、釜井庵を拠点として過ごし、人々と交流するかたわら各地の風物を訪ね歩いた。本洗場滞在の1年余りは、真澄の生涯のうえでも極めて重要な位置を占め、名高い「真澄遊覧記」の信濃に係わる大部分は、この庵で筆を執ったと云われている。

  また、丹羽花逕、大脇正蔵等の手習い師匠がこの庵に住み村民の子弟を教え、この地方指導者層の多くの人材を育てた。洗馬文化・教育史を語る上でも忘れてならない庵である。釜井庵の建築年代は18世紀の中頃と推定され、その後、何度も改造されている。現在の建物は、平成10年3月に修復したものであり、往時の姿を偲ぶことができる。

  戦国時代三村氏の居館(構え)の跡に庵を建立して釜井庵と云う。現在の庵は宝暦のころ再建のもので本尊は弘法太師。菅江真澄が天明3年から1年余りこの庵に滞在す。天明から明治初期まで寺子屋塾として洗馬の子弟教育の場であった。民俗学者柳國男この庵を訪れて「洗馬の 釜井の庵の 雨の日の 昔を話と 我もなりなむ」と詠まれた。


★伝説夜泣石
  洗馬一族主従が信玄に謀殺された頃から夜更けにすすり泣く

「洗馬泣きに 勉学通う 秋の門」





11/26(月) ・・・・・雨の為、登山中止・・・・・
  朝から雨が降りっぱなしであった。茸の収穫期も終わったのか昨日に車道の脇に張られていた茸山侵入防止のヒモを数人で撤去していた。9月〜11月の里山は茸山が多く登山するのに気を使うので大変である。

     






「雪つらり 中山道の 峠にぞ                     
                          牛首からみ 古歴に解けり」







★牛首塚の由来
  昔、山口部落の裏に長者の館があり、この平の事を長者平と言っていた。現在も長者平と云い続けている。この長者の家に娘が居り、名前をお玉と言い、それは大変綺麗な娘で村人達は「お玉様」と呼んでいた。この長者の家では、牡の黒い大きな牛を飼って居り、お玉様はこの牛を大変に可愛がっていた。ある日お玉様は目を患った。仏沢の入口、藤沢部落の中ほどに金龍院と云うお堂があり、この所にある底無しの沼の(現在もある)水が大変に目の病によく効くと言われ、毎日牛に乗って金龍院に通っていた。

  この金龍院には、若い綺麗なお坊さんが居り、通っている内に恋仲になり二人は世の中を儚んで心中をしてしまった。牛が一匹で家に帰ってきたので、長者は村中にお願いし、娘を探したところ、峠より東へ200m位の所に東の沢源流の底無し池があり、そこに二人の履物が揃えてあった。その日よりお玉の可愛がっていた牛が暴れ出し、田畑を荒らし廻り、村人は困って牛を捕らえて首を切ってこの地に埋め塚を作り松を一本植え供養を行った。

  この塚が現在地である。それよりこの峠の事を、誰言うとなく牛首峠と呼ばれるようになった。そして現在に至っている(この松は二代目である)。尚(なお)、長者では二人の霊を慰める為に長者平入口、現在の山口公民館の所へ堂を建立して供養した。東の沢(牛首沢)池は峠より東へ200m位のところにあり、今は余り水は無い。この地に村人が近寄ると、大変荒れて困り山口部落では山神様をお祀りしたところ荒れなくなったという。これは今から四百年位前の事であったとさ。




「峠路の 蕗の浅未の 音たちて                  
               深山別れの 岩根つゆの」     
                                                            ・・・牛首峠にて



「雪舞いて 牛首道に 峠渡る」


「牛首に 伝説吹かれ 峠道」



★初期中山道&一里塚      辰野町指定史跡
★初期中山道
  江戸時代の五街道の一つ中山道は、慶長6年(1601)家康の命を受けた大久保長安によって整備されたと云われる。この時、諏訪と木曽を結ぶ街道として、下諏訪宿から三沢(小野)峠を越し、小野宿を経て牛首峠を越え、木曽の桜沢に至る道筋が開削され、元和元年(1615)ころまでの十数年間、中山道の本道として利用された。この街道は諏訪と木曽を結ぶには近道であったが、峠を二つも越し、しかも谷川の沿いの難路であったためか、長安が没するとまもなく塩尻峠廻りの道筋に変えられた。
★一里塚
  この道筋に残る三ヶ所の一里塚(跡)は、中山道として開削された当時のもので、慶長9年(1604)頃の築造と推定される。なかでも楡沢にある江戸より五十八里むの一里塚は、一対の塚がほぼ完全な形で残り、両塚の間を通った道筋も推定できる。短期間とはいえ、ここを通った初期の中山道の姿をよく伝えており、交通遺跡として貴重である。



牛首峠の一里塚、江戸より六十里

「牛首の 峠越える 中山道」


「一里塚 訪ね牛首 寒峠」





峠は日陰゛寒かったのでここにて車中泊させてもらった 



「心から 山旅思い 出掛ければ                       
                     里山ふかく 秋にしみけり」

啾々(しゅうしゅう)
好学尚武(こうがくしょうぶ)
歓天(かんてん)
洗馬(せば)