2012年度登頂見聞録-09

11/27(火)
 牛首峠1065m〜山口御岳山1338m〜駒沢山1298m〜釜ノ沢山1393m 歩行時間:約235分
  朝にチラチラと雪が舞っていたが、愛車を牛首峠に移動して7時22分に出発した。牛首峠のゲート前から北へと少し藪漕ぎして尾根の右側にある広い道に出て歩いて行くと林道に出た。牛首峠から東へ数十mのところから林道(作業道桜沢線)を歩いてもよいようだ。登り口には茸山につき****と書かれていた。尾根になって殆ど直登で標高差は約300m以上である。右側にはヒモが張られているので分かりやすく迷子にならずに登って行かれる。尾根ピークには7時52分に着いた。ここから右へと歩き次のピークに8時6分に着いた。このピーク(山口御岳山)には神社が二つに石仏が多くあった。下山後に、山口地区に居た長老にお会いして、この山は昔から[御岳山]と呼ばれていると教えて頂いた。



「山口の 御岳山に 雪けむり」


「御岳山 古農伝え 秋の神」


「御岳山 感応すれば 道交と」




                   







「秋風に ちらり雪舞い 山口の                     
                        御岳山は 神しずかなり」



                  

  細い藁の注連縄(しめなわ)に紙垂(しで・ぎざぎざの白い紙)が付けられているので御岳山神社は毎年祀りが行われているようだ。御岳山からは次第に藪漕ぎの尾根となっていった。なっていった次の[禁猟区]の看板が木に付けられているピークから左の尾根へ行ってしまったが間違いと気づき引き返した。このピークを真っ直ぐに下ってピークを越えて平坦なピークを越えてコル辺りに[基準点-防衛庁]の印の三角点があった。ここから16分程度で11月21日に登った駒沢山に9時18分に着いた。牛首峠からここまで意外と速く登って来れた感じがする。

「枯れ葉踏み 駒沢山へ  なごり沁む」



「駒沢や 秋の葉触れて   喜地の山




基準点、防衛庁









「かなたへの 分水嶺の 駒沢は                            
                      雪待ちわびて 行きがたしかな」


  牛首峠〜駒沢山へコースは藪漕ぎがあるのである程度の初歩的なルートハンティングが必要です。霧諏山〜駒沢山へのコースは比較的尾根道はしっかりしているので初心者には最適なコースです。また牛首峠からのコースは茸山を通るので茸シーズンは控えた方が無難だと思います。休息後、忠実に尾根を戻った。牛首峠への分岐に10時25分に着いた。ここから西へと続く尾根へ向かった。一つのピークを越えて低い笹原となって少しズボンを濡らしつつ登って平坦となり右へ少し歩き三等三角点の釜ノ沢山に10時37分に着いた。

「釜ノ沢 ススキに慕い  静音かな」



「釜ノ沢 石灰埋もれ  落ち葉かな」


  釜ノ沢山の山頂はススキが生えていて南面は山の整備がされていた。北面は植林帯となっていた。20分の休息後に引き返した。牛首峠には11時17分に着いた。峠の西側の山手にある水道施設の所から、朝は寒かったのか水がこぼれていなかったが下山後には水がこぼれ流れていたのでペットボトルに水を満タンにした。牛首塚に立ち寄って大城山へと向かった。


 大城山1027m  日本中心の標(鶴ケ峰・西峰) 
  R153沿いから看板に従って大城山へと愛車を走らせた。舗装された車道の左右は茸山の為にヒモが張られていて見苦しい程に散乱していた。山頂の駐車場(P[かなり広い駐車場]+WC)に愛車を止めた。駐車場から山頂までは直ぐに着いた。山頂は木々がなく草芝のようになっていて見晴らしが良いようになっていたが北アルプス方面は駄目であった。日本中心の標の入口に愛車を止めた。
「大城に 眺望飽かず  秋の暮れ」


駐車場


「大城山 一望千里 一意哉」
                                                      字余り



大城山







「山たかみ 白き峰にし 美々なりと                    
                          寒き眺めも 激に燃えけり」





大城山からの駒ヶ岳&鋸岳




大城山からの仙丈ケ岳


「白きなる 南アルプス 身はかたく」

「信州は 四季の山々 望の里」


  




見苦しい光景が続く



  ここから歩き数分で[日本中心の標]石碑に着いた。その先の展望台もすぐそこであった。日本中心の展望台に登って北アルプスは一望であった。南アルプス方面は、一部大きな木々が邪魔していてちょっと展望はイマイチであった。陽が沈むまでちょっとポカポカ陽気であったが陽が沈むと深々と冷えてきた。真ん丸いお月さんに見守られながら夜中にはガスって霧氷となり愛車はガリガリと凍ってきた。今回の山旅で一番の冷え込みとなった。

「古里の どの山からも 雪がふる」・・・









日本中心の標、展望台



駐車帯

「ここがかと                
中心訪ね
                  寒き標」



「日の本の                 
山々見つめ
                     心の標」






日本中心の標からの蓼科山




日本中心の標からの八ヶ岳連峰




日本中心の標からの駒ヶ岳&鋸岳&北岳



「峰々に 白き神の うつしみかな」

「雪山の 山容を呼ぶ 峰の里」

「雪山に 見つめ潤う 里の峰」