★旧中山道、小野峠
関が原の戦いの翌、慶長6年(1601)徳川家康の重臣大久保長安らは、江戸のまちづくりに木曽の森林資源をあたるため、江戸に通ずる近道として小野通りの改修を行った。これが旧中山道で、木曽の桜沢から牛首峠、小野峠を越して、三沢から下諏訪に通ずる経路である。江戸初期の五街道の一つとして賑わったが、難路であり、集落が付近に少なく、伝馬も不便だったことなどにより、慶長18年の長安の死後、塩尻峠越しに変わった。峠の30mの所には、諏訪・筑摩・伊那群の境界の交わる三群の辻があり、各群の浅間社の祠がある。

「小野峠 古か現へ 中山道」
|
★塩嶺御野立公園&展望台 日本の音風景百選・関東の富士見百景
塩嶺御野立公園(えんれいおのだち)は、岡谷市中心部より北方5kmに位置する。この公園は八ヶ岳中信高原国定公園内にあり、信濃の国信州でも美しい自然に恵まれた公園とされている。ここから南方に八ヶ岳連峰、北西側には日本アルプスの山々を見渡すことができる。日本一の富士山(3776m)、第二峰の北岳(3192m)、第三峰の奥穗高岳(3190m)といった自然に恵まれ「小鳥の森」に指定され、「小鳥の楽園」として毎年5・6月の毎日日曜日には早朝小鳥バスも運行され人気を呼んでいる。春は桜に始まり、レンゲツツジ、カラマツの芽吹き、夏はニッコウキスゲの群生、秋は紅葉と、県内外を問わず多くの観光客が訪れている。尚、公園にある明治天皇巡幸記念碑の前では日本一短いと云われている「御野立記念祭」が塩尻市と岡谷市の間で毎年催(もよお)されている。
|