2012年度登頂見聞録-10

11/28(水) 6時20分、車内-7度
 大倉山1277m〜鶴ケ峰・北峰1291m〜鶴ケ峰・南峰1277m ・小野峠 歩行時間:約40分
  日本中心の標・鶴ケ峰となっているが、おそらくこの辺りの三つの峰々を称して鶴ケ峰呼ばれているものと解釈して北東にある1291mの峰(北峰)と南東にある1277の峰(南峰)にも登った。大倉山は1291峰へ登っていく最初の尾根に登った所に[大倉山1277m]の標柱が立っていた。その後、しだれ栗展望台に立ち寄った。小野峠にも立ち寄った。その後、R20から塩嶺御野立公園の展望台に立ち寄って林道塩嶺高ボッチ山線を走って荷直峠に愛車を止めた(展望台〜荷直峠まで約5.7km)。

しだれ栗展望台


「名知れたる                    
展望ありと
                    しだれ栗」






★旧中山道、小野峠
  関が原の戦いの翌、慶長6年(1601)徳川家康の重臣大久保長安らは、江戸のまちづくりに木曽の森林資源をあたるため、江戸に通ずる近道として小野通りの改修を行った。これが旧中山道で、木曽の桜沢から牛首峠、小野峠を越して、三沢から下諏訪に通ずる経路である。江戸初期の五街道の一つとして賑わったが、難路であり、集落が付近に少なく、伝馬も不便だったことなどにより、慶長18年の長安の死後、塩尻峠越しに変わった。峠の30mの所には、諏訪・筑摩・伊那群の境界の交わる三群の辻があり、各群の浅間社の祠がある。

  

「小野峠 古か現へ 中山道」


★塩嶺御野立公園&展望台 日本の音風景百選・関東の富士見百景
  塩嶺御野立公園(えんれいおのだち)は、岡谷市中心部より北方5kmに位置する。この公園は八ヶ岳中信高原国定公園内にあり、信濃の国信州でも美しい自然に恵まれた公園とされている。ここから南方に八ヶ岳連峰、北西側には日本アルプスの山々を見渡すことができる。日本一の富士山(3776m)、第二峰の北岳(3192m)、第三峰の奥穗高岳(3190m)といった自然に恵まれ「小鳥の森」に指定され、「小鳥の楽園」として毎年5・6月の毎日日曜日には早朝小鳥バスも運行され人気を呼んでいる。春は桜に始まり、レンゲツツジ、カラマツの芽吹き、夏はニッコウキスゲの群生、秋は紅葉と、県内外を問わず多くの観光客が訪れている。尚、公園にある明治天皇巡幸記念碑の前では日本一短いと云われている「御野立記念祭」が塩尻市と岡谷市の間で毎年催(もよお)されている。




塩嶺御野立公園からの景色、諏訪湖が一望


「景色よし 諏訪湖の波の 秋ほまれ」



 




 荷直峠〜高ボッチ〜高ボッチ山1665m〜荷直峠〜東山1430m 歩行時間:約130分
  この荷直峠(になおしとうげ)の倒木に張り付けられている山名は如何なるものなのか、[高出山][横川山]との看板がある。どの山を言っているのだろうか。地区によっての山名の呼び方が違うのだろうか。この荷直峠(になおしとうげ)を11時38分に出発した。急登をしてちょっと登山道が不明確な所を直登して次第に笹原となって山肌を横切ってススキの草原となって12時3分に車道に出た。大駐車場に2台の車が止められていた。車道をテクテク歩き高ボッチ山に12時15分に着いた。天候はやや薄雲があって冷たい風が吹いていた。


荷直峠、高出山

高出山、荷直峠



 
荷直峠・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・終点広場








高ボッチ山


「雪風に 草原はゆれ 高ボッチの                  
                         頂にかじかみ ちらり望なり」










高ボッチ山、アルプス連峰パノラマ展望台海抜1665m付近から撮影
左、爺ケ岳・・・・・・・・中、鹿島槍ヶ岳・・・・・・・・右、五龍岳


「展望は 大パノラマの 白き峰」

「高ボッチは 峰が重畳 白き望」



「アルプスは 美しきやと 雪託し                         
                        我が心身は 峰になるけり」





「雪峰は 徐々に里へと 白くさせ                         
                         我が心へは 歓喜となりて」



   




「歩きゆれ 霜柱みつ 花の踏み」




荷直峠への入り口



    








  

「東山 人もまれなる 枯れの峰」 

  この寒いのにカップルの女性がスカート姿で普通の靴で高ボッチ山へ登ってきていた。道は泥道なのに大丈夫かなと思った。高ボッチ山の付近を散策しつつ写真を撮りながら荷直峠に13時4分に着いた。そのまま尾根を歩き二等三角点の東山に13時25分に着いた。この辺りは植林帯と自然林になっていて景色は望めなかった。登山道はしっかりしていた。帰りは林道を歩き荷直峠に13時47分に戻った。