2012年度登頂見聞録-11

11/29(木) 6時30分、車内4度
 若宮幡社〜伊深城山(伊深城跡)916m〜伊深山933m 歩行時間:約60分
  松本市の中山霊園山頂駐車場を朝に愛車を走らせ松本市内を通勤帯に入り込み渋滞を味わってR143からR254へ入って真っ直ぐの急な車道を走り[伊深城跡遊歩道・若宮八幡社]の舗装された平らな駐車場(P+WC鳥居を潜り階段を登って神社境内にあり)に愛車を止めた。駐車場を8時55分に出発した。道は鳥居からと右側の車道とがあった。どちらも上部では一緒になっていた。神社の右側から道を歩き9時4分に分岐(伊深城跡へ219m・若宮八幡社へ387m・慶弘寺公園へ435m)に着いた。

 



  
左が駐車場                                            




若宮八幡社



  



     

  伊深城跡には9時15分に着いた。山頂は整備されていた。山頂の北東側は急になっていた。無理して下って五つの堀切を越えた。二つ目のピークが一番高い伊深山に9時30分に着いた。ここの三つの山付近は松林となっていた。


伊深城跡

「伊深から 秋風吹かれ 城の音」



「古松ふれ 日向ぬるく  伊深城」



「訪ねての 伊深の城の 松香り                           
                           その気から受け 山を踏みなり」




★伊深城跡  松本市特別史跡
  伊深集落を見下ろす標高911mの山に築かれた山城である。築城の時期は定かではないが、室町時代中期に伊深氏によると推定され、山頂付近には郭・空堀・土塁が随所に残っており、主郭(本丸)には桜や松の古木が素晴らしい景観をなしている。山城は戦において敵の侵略を防ぐ基地であるので、山頂までの道は急傾斜で険しい。城の南に位置する若宮八幡社も、伊深氏に代わる城主後庁氏の氏神と伝えられて、城の東にあった慶弘寺とともに伊深城と深い関わりがあり、この地域一帯が古い歴史を持つことを示している。

 伊深集落との標高差は200mを測る。この主郭(本丸)からの眺めは素晴らしく木曽谷の入口も望める。主郭の北側には土塁が残り、その背後には巨大な空堀は北からの侵入を阻む堅固なつくりをみせている。治承4年(1180)に岡田冠者(おかだかんじゃ)源親義(みなもとちかよし)が築城したと伝えられるが、実際は室町中期、伊深氏によると推定される。安曇や上田方面への出口を守る、当時の松本北部の重要な山城であった。築城されてから大きな破壊もなく、地元の文化遺産として今日まで大切に保存されている。




    



      
 

  その後、R143〜Tの交差点を曲がって、六助池田溝池を通って茶坊主山公園の駐車場に着いた。




 芥子望主山(けしぼうず)895m
  茶坊主山は公園になっていてキャンプ場にもなっていた。山頂は円く石で囲まれていた。近くには展望台があった。


駐車場







        
茶坊主山、山頂

「茶坊主に 祀られ過ぎし 秋の神」



「茶坊主や 天地伝えの 神の山」








展望台からの撮影
常念岳・・・・・横通岳・・・・・大天井岳



    




・・・・・・・大展望から北アルプス・・・・・・・



               

  その後、R143〜県道181を走って橋を渡って小瀬バス停から左折して突き当たりを左折して右側に見える神社に向かって天野神社(錦織神社)手前の右側のスペース(2台のみ)に愛車を止めさしてもらった。