2012年度登頂見聞録-12


  
ここに駐車させてもらった





    
 


 錦織神社・天野神社〜富士恷R931m 歩行時間:約65分
  天野神社の鳥居からから舗装された物凄く急な真っ直ぐな道を登った。5分程度で天野神社に着いた。ここから右手の幅の広い尾根を登って行った。左右は茸山となっていてヒモが張られていた。頂上直下から右へトラバースして尾根を左へ直登して富士塚山に12時13分に着いた。山頂には鳥居に祠にアンテナの塔が立っていた。山頂は芒原となっていたのを草刈りがされてあった。北面から山頂まで林道が続いていた。

   



    



    
尾根の広い松の通りを登って行く

「松通り 土葉を踏んで 富士塚と」





「松風や 尾根に吹かれて 富士塚へ」



 
                                          富士塚山、山頂

 「富士塚の 神社みつめて 実り山」





「富士塚に 松喧噪に 道の温」






  色気を出して林道を下って行ったら、[富士塚桜公園]石碑があった。確かに桜の木が植えられているが、ここまでどうやって花見に来るのだろうか。更に林道を下ってみた。穴沢地域へと下っていると確認して山頂まで戻った。12時35分に登って来た所を下って愛車に12時53分に戻った。その後、坂北村の西条温泉に立ち寄って宇洞坂グランドゴルフ場の駐車場(P+WC)にて車中泊した。



★天野神社、由来記      平成十二年四月祭典日
  祠に納められていた木簡には、天野と宝暦七年の文字が判明した。期間は宝暦四年(1754)三月より八年十月まで、幕府は松本藩預かりの内、坂北組七ケ村・麻績組十五ケ村・川手組の内 生坂組五ケ村の計二十七ケ村が松本藩の支配を解(と)き坂木陣屋支配となった。この時に代官に任命されたのが天野助次郎であった。天野助次郎は着任前は、幕府の大御番頭(江戸城二の丸警護・京都二条城の番役・江戸府内の巡回)を勤めて坂木代官勤め役後は、勘定吟味役(勘定奉行所の監査)を努めた文武両道に優れた有能な旗本であった。

  天野助次郎の助郷(江戸時代に、徳川幕府が諸街道の宿場の保護、および、人足や馬の補充を目的として、宿場周辺の村落に課した夫役のことを言う)の免除。中山道、塩尻・洗馬・本山三宿は水野隼人正(みずのはやとのしょう)の支配から大助郷の際は、加人馬(かじんば・臨時の助郷)を課せられていた。享保十年(1725)水野忠恒(みずのただつね)の改易(かいえき)後に、戸田入城し幕府領となっても、この加人馬(かじんば)を負担していた。

  しかし、この度、坂木陣屋となり松本藩預かりを離れたからには他の支配所まで加人馬(かじんば)は差し出さないと決めた。以上の結果、坂木代官支配領での農民たちは、天野助次郎の慈悲に感激した。農民は代官の生前〜各村々で天野神社を建立して、その徳を崇(あが)めた。保福寺川が氾濫して作物不作等で大飢饉が続き疲弊した。この時も年貢の減免・開田を行って、この地方の農民を救った天野助次郎なる大恩人に対して感謝の気持ちから神様に祀り、毎月一日十五日に参拝してと古人より言い伝えられ今日に至っている。




天野神社

「村民の 天野神社に 秋ゆたか」

「神社から 古今に学び 礼の風」


★富士塚山桜公園の碑文  平成五年十二月・・・四賀村
  平成四年に村おこし事業として、ふるさとキャラバンの公演を実施した。その記念として富士塚山の美化と四賀村発展を目指して桜の苗木を寄贈していただいた。ここに赤怒団地区の御協力をいただき村民の憩いの場所と指定して桜公園と呼称し富士塚山を愛し永遠に公園を保存する為にこの記念碑を建立する。


山頂付近にある富士塚山桜公園碑

「公園と 桜はうもれ ススキ哉」





11/30(金) 6時20分、車内1度
  朝に朝食をしていたら走って行った軽トラックの車が止まってバックして愛車のスライドドアーのそばで止まった。お互いに目があったので会釈をしたが相手はじーと見ただけでシートベルトもせずに走り去った。食事を済ませ暫くしてから坂北村・宇洞坂グランドゴルフ場〜聖高原〜篠ノ井〜松代〜須坂へと走らせて帰宅した。

                                   「山旅は 寒さに沁みの 帰り道」
                                            「山度へ 登って泊まってぞ しのぶ里」


温い日には汗ばみ洗濯と
寒い日にシャーベット水に
凍った白菜に茄子にキャベツ
阿鼻地獄の料理に舌鼓
これぞ 車中泊を良しとする
粹なキャンピングの味かな
なれども かじかむ手に縺れ
山登り支度もままならぬ
茸山 里山歩きに落ち葉は
踏むは寄なり 寒は帰なり





「里山に 明け暮れていって 日々過ごし            
                                  ことぞともなく 故郷なりかな」

阿鼻(あび) 古今(ここん)