サブページへ戻ります

2013年度登頂見聞録-02


◆観音山


観音山



 




 









 
  


  林道静松寺線へと引き返し頼朝山への分岐から約80mほど歩きゲートの所に13時57分に着いた。静松寺参道入口から車道に出て農作業をしていたおばさんに挨拶をして愛車には14時8分に着いた。


★葛山城跡(一)810m・・・市指定史跡
  この城は芋井地区の地侍、葛山衆の城で、城主は落合氏であった。二回目の川中島の合戦の出陣の時、上杉謙信(当時は長尾景虎)が旭山城に対する付城として整備拡大したものである。弘治3年(1557)2月15日(太陽暦3月26日)武田の大軍に攻め落とされ、沢山の城兵が戦死した。葛山衆の多くは武田に降伏のち上杉の家臣となって米沢に移住した。本丸跡は山頂(812m)にあり東西34m・南北23m、その東は斥候(せっこう)場と称され六条の空堀がある。

  北は本丸直下の二の丸に続き蔵屋敷と呼ばれる郭(曲輪)があり炭化した米等が出土する。この方面の郭は25mにも及ぶ。また本丸の東北の谷は姫谷と呼ばれ、落城の時に女性たちはが身を投げた所と云われている。またこの城は水に乏しく米を水に見せかけて敵の目を欺いたという。所謂(いわゆる)米山城伝説が伝えられている。・・・葛山神社


★葛山城跡(二)810m
  葛山城主、落合備中守は、村上義清に従い越後の上杉謙信に属していた。城は、上杉方の重要な前進基地であった。一方、北信濃を掌中に収めようとする甲斐の武田信玄は弘治3年(1557)2月(今の3月)、越後はまだ雪が深く、上杉軍が出陣できない時期を見計らい、部下の馬場美中守に命じ17000余人の大軍でこの城を攻撃した。城は、高い崖の上にあり、堅固な防塁を備えており、落合備中守も猛勇に自ら進んでよく防いでいたので武田勢もやや攻めあぐむ形であった。しかし、城は水が不自由であった。城兵は、敵の目にふれる崖から米を落とし水は充分あるように見せかけた。

  武田方は葛山の中腹にある静松寺(じょうしょうじ)の僧を責め城を攻める方法を問い、水利の不便を知ると水を絶ち、火攻めにした。春先の風に煽られた火の勢いは、山を包み、防塁は炎の中にくずれ落ちた。逃げ場を失った多くの女たちは、峰の上から身を投げて死んだ。姫谷(裏の谷)と呼ばれる谷底からは、のちの世まで女の哀しい泣き声が聞かれたと里人は語り伝えている。本丸跡には、城主の嘆きを語る祠が安置され、今でも周囲から焼米が掘り出されるという。春、山頂の城跡に立てば、里に遅れて散る山桜の一片に、戦国の世のならいとはいえ、滅びる者の哀れさが胸に迫(せま)ってくる。


★頼朝山(よりともやま・八幡山・644m)
  この頼朝山は、八幡山とも云われ、山頂の八幡宮(昭和13年焼失)は、静松寺鎮守社である。弘化年間(おおよそ150年前)の頃に八代松代城主真田幸貫公が、鬼門除けの守護社として祭祀されたので、鎮護峰とも云われているが源頼朝公寄進の山であり、静松寺の山号にちなみ頼朝山と呼ばれている。


★静松寺由来(じょうしょうじ)
  静松寺は、承平2年(932)智盛(ちじょう)法師が、諸国修行の旅の末、善光寺如来のおそばこそ一生身を落ち着ける所と決めて、葛山の中腹(今の古屋敷地籍)に庵を建てたのが寺の草創(そうそう)と云われている。征夷大将軍源頼朝が建久8年(1197)に善光寺へ参拝した際に、以前源氏再興のため諸国遍歴の途中、この寺で没した家臣の菩提を弔うために、寺に田地山林を寄進し自ら「頼朝山法性浄院静松寺」と名付けた。

  弘治3年(1557)葛山城落城の兵火により堂宇はことごとく焼失し荒廃したが、天正15年(1587)春虎和尚が現在地に堂宇を再建に着手し、明治16年(1883)7月に完成したものである。清浄院殿光山勇仙大居士備中守(葛山城主落合備中守)の位牌、並びに一族の郎党の亡霊は、この寺に納まり、永遠に弔われることになったのである。




  その後、県道76号線(長野戸隠線)を走り銚子口から県道404号へ走り県道506号を西へ走り飯縄登山口の一の鳥居苑地駐車場(P+WC+水)に愛車を止めて車中泊した。最近雨が降らない為に未舗装の駐車場は車が走る度に埃が舞い上がっていた。まったく悲惨な状況だね( °- °)。