5/25(土)5:00車内温度4度 奥裾花駐車場-奥裾花自然園-西山登山道-奥西山1616m-堂津岳1927m-奥裾花自然園 駐車場〜平成の森、歩行時間:約50分・平成の森から尾根分岐、歩行時間:約70分・尾根分岐〜奥西山、歩行時間:約40分・奥西山〜堂津岳、歩行時間:約135分・堂津岳〜尾根分岐、歩行時間:約165分 かなり涼しげな駐車場を5時25分に出発した。一般車禁止の車道を歩き元池を通ってバス終点の奥裾花自然園入口を過ぎ「平成の森」に6時12分に着いた。ここに2人が先に着いていた。ここから中西山登山道へ歩いた。長鉄コース登山道を登っていくと登山道が川になっていたので沢へ水の流れを変えてやった。急登となり尾根直下は残雪に阻まれていた。左湧きから竹を掴み登って尾根に7時14分に着いた。
東山・中西山と奥西山・堂津岳への尾根分岐に奥西山方面へは道が出来ていたが通行禁止となっていた。ラッキーと思って入って歩いて行った。竹藪は刈られているので快適に歩けた。尾根には竹の子が時々可愛いくニョキと顔を出していた。帰りに竹の子とタラの芽を取った。行者ニンニクも豊富で可哀そうにも踏みながらの歩きであった。時々残雪が竹が寝そべっているので残雪から登山道の入口が分かりにくかった。7時55分に三等三角点の奥西山1616.5mに着いた。
ここから更に下って雪原となり、そのなかに池があった。はてさてどのように歩けばよいのかと思案して残雪帯を左側から登って残雪の終わりから右側の尾根へ竹漕ぎをちょっとしたら登山道に出た。やれやれと思って、次第に尾根も細くなり森林限界となり まったく竹や木々が無い尾根となった。ここは掴むところもなく「蟻の戸渡り的な馬の首渡り的」な所であった。登りは良いよい帰りは滑落の怖い下山道であった。
イボ付き軍手で四つんばいなり登って両側に笹竹が生い茂っていて、ようやく生気をとりもどし登って行ったら刈り払いされていた登山道は終わっていた。山頂まであと僅かである(約300mほど)。ところが尾根の右側に残雪の帯が山頂に向かって伸びていた。またしてもラッキーであった。一週間もしたら完璧な竹漕ぎの世界であった。快適に残雪帯を歩きピークに着くと先のピークが高く見えた。そのピークへ着くと更に先のピークが高く見えた。振り替えれば登ってしまったピークの方が高かった。いや奥のピークのほうが高いのかも。
|