5/26(日)6:00車内温度12度
不動滝奥のP-柏鉢城山(柏鉢城跡)-どんどり岩-口割岩-虫倉山1378m-不動滝 歩行時間:約220分
朝になると車がパラパラとやって来た。7時43分に出発して、車道を歩き7時56分に[武田信玄ゆかりの柏鉢城跡・奇勝どんどり岩]登山口に着いた。踏みあと程度の道を登っていくと獣道が幾つも派生していた。尾根に出ると[柏鉢城跡へ約250m]と表示されていた。柏鉢城山には8時32分に着いた。その先の下った所にある祠にも立ち寄った。引き返して柏鉢城跡へ約250mの分岐からちょっと行ってやや左へと沢を横切ってどんどり岩に立ち寄った。
◆丸山公園駐車場から出発

名勝、「不動滝」 登山道の左の沢

入り口柏鉢城山への登山口

「訪ねてぞ どんどり岩は 我の礼」

|

「里山の 虫倉山は 春の望」

・・・・・・・・・・・柏鉢城跡山・・・・・・・・・・・
「春を呼び 昔を偲ぶ 古城かな」

私の記念写真 |
★柏鉢城跡
本城は、甲斐の武田氏が北方防衛の番城としたもので、構築の年次は明らかでないが、弘治4年(1558)4日、武田が水内郡柏鉢城の篭城衆の番手を定め室住豊後守、箕輪策、水上六郎兵衛、坂西氏等を指定しているので、その頃かと推定される。要害の城であるが、綱張りは極めて簡単であるので、弘治3年、武田氏の戸隠侵略に対する越後後方の戸隠方面からの逆襲に備えての一時的な番手城としたものと考えられ、その年次頃の此の地の武田、上杉の攻防を知ることのできる史跡として貴重な城跡である。・・・教育委員会
|
★柏鉢城の規模と構造
本城跡は虫倉山に向かう尾根の山頂にあり、本郭は平で東西に約50m、南北に10〜15mと東西に細長い、東側下に蓑(みの)状の一郭があり、その下に三日月の段郭がある。本郭の西端に枡形式の窪地がある。更にその西側の斜面の下に幅広い堀切があって、西の尾根とをへだてている。堀切の南東に岩石を掘って溜め水とした。所謂水の手がある。城郭の南と北側は断崖となっており、要害堅固の山城である。・・・長野県文化財保護審議会
|

柏鉢城跡山

「音にきく どんどの岩や たいこ岩
あな おもしろの 音楽の声」・・・
|

口割岩

虫倉山、山頂

不動滝コース登山口に下山した
|
沢から右へ行き口割岩を過ぎ不動滝の分岐を過ぎ虫倉山に9時58分に着いた。山頂へは不動滝コースから、猿すべりコースから次から次へと登山者が登って来られた。賑やかな山頂を10時50分に出発して不動滝コースへと下って愛車に11時24分に着いた。駐車広場は満杯状態であった。愛車は走ってきたまま前向きで奥へ止めたので出にくいかったので、ここでのんびり過ごして車が減ってから愛車を走らせた。
|