その後、大座法師池〜霊仙寺跡・霊仙寺山登山口駐車場に愛車を止めて車中泊した。
夕方になっても竹の子取りの車が来たり帰ったりしていた。土日祭日になると竹の子取りの車で駐車場は一杯になっていると聞かされた。この駐車場の平坦な南側へ15〜20mも入ると竹藪となっている。小生も取り残しの竹の子を取っていたら熊の古い糞があった。南側奥へ疎らな竹藪を30mも歩くと流れのよい川がある。二の鳥居沓石の手前左側に山菜取りにいける道が伸びている。 5/27(月) 霊仙寺湖駐車場-霊仙寺跡-五社権現奥ノ院-屏風沢下-霊仙寺山1875m 二の鳥居沓石を6時20分に出発した。五社権現奥ノ院に礼をして歩き馴れた登山道を登って8時21分に礼に着いた。今日は薄雲がはっていて遠くの景色はぼんやりとしていた。山頂の立て看板の柱が腐っていたので切除して建て直した。背丈は低くなったがちょうど良い高さとなった。下ってその後、霊仙寺湖の第三駐車場(P+WC[WCが撤去された、キャンプ場のトイレを利用]+水)に愛車を止めて車中泊した(付近に天狗の湯500円)。ここでシャッツ・ズボンを洗濯をして干した。
「里山の 竹の子食べて 霊仙寺な」 「山人や 春をお食べな 峰への香」
5/28(火) 朝は風が強く吹き山々の頂き部分は雲に覆われていた。霊仙寺湖を堪能してのんびり過ごしてから自宅へと帰った。
|