サブページへ戻ります

2013年度登頂見聞録-01

第71回、麦草峠・大河原峠への山旅
                 2013年6月22日〜7月03日(12日間)

                    「梅雨空や 山旅色は 沁むる花」
                         「山ありて 我が山旅に 行き交うの 梅雨の空かと 宿を親しめ」


山旅の梅雨の宿を
麦草峠に大河原峠として
雨に浸る私に与えておくれ
霧雨に吹く風に空の色を
歩く道々に草木の香りを
浸る岩肌に雨の温もりを
ひとり楽しき山旅に
梅雨を真珠として過ごし
情緒に沁みたしかな



6/22(土)
 早朝にウオーキングを軽くしてから朝食を済ませて、ホームトレードで銘柄の株の買付(6/22〜7/2まで)をしチェックをした。山旅から帰ってから確認したら、この銘柄は6/26日に買付が成立していた。安めに指し値を決めたが更に下がっていたが山旅から帰った時点では買付価格のコストより値上がりしていた。愛車にスタンドで燃料を入れタイヤの空気圧をチェックして菅平へと出発した。上田市〜小諸市〜佐久市〜八千穂村からR299を走って稲子湯温泉近くの[みどり池入口・唐沢橋手前]の駐車場に14時30分ごろ愛車を入れた。雨がシトシトと降ってきていた。

「緑陰に 車止められ 雨の宿」

      
みどり池入口の駐車場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・唐沢橋のゲート入口

「一晩の 宿は雨かと 山紫かな」 
「唐沢は 肌ジメジメと 泊の梅雨」



        

  駐車場はほぼ満杯で何処に止めようかなと思案していたら登山者達が下ってきたパーテイが帰ったのでキャンピングカーの隣に愛車を止めた。雨は夕立だったため間もなくして止んだ。土日の登山口の駐車場は車で一杯であった。やはり平日に入っていたほうが無難だと感じた。夜になってもそんなに多くのパーテイは下山して来なかった。車中泊組みは3台であった。





6/23(日)5:00車内温度10度
 唐沢橋(みどり池入口)-みどり池-本沢温泉-夏沢峠-硫黄岳2742m-箕冠山(みかぶり)-根石岳2603m-東天狗岳2646m-中山峠-みどり池-唐沢橋 歩行時間:約508分(休息含む)
  町営バス停留所のある駐車場から6時にゲートのある唐沢橋を渡って出発した(みどり池へ2.2km)。この道は2度目の歩きとなるが、意外と記憶が曖昧であった。林道から近道の登山道を歩き、林道に出て作業道へと入って左手に小屋の車を見てどんどんと歩いて行った。梅雨に入っているために新緑は瑞々しく濡れて輝いていた。車が走れない作業道の分岐となり水がある こまど沢に6時35分に着いた。チラッと水を飲んで左への登山道を少し登ったらトロッコ線が僅かに原形を留めていた。

 
トロッコ線路の残骸




みどり池


「みどり池                
硫黄岳から
                  朧梅雨」





「しらびその               
泊まりの池は
                みどりかな」



「泊まろうか リスと戯れ しらびそよ」

「そうかなと 想い泊まって  梅雨の小屋 」

「止まってみよ みどり池から  リスの峰」



みどり池




分岐 

  ゴロゴロする登山道を登ってこまど沢の右からの道と合流して平坦な道となり、間もなくしてみどり池・しらびそ小屋に7時に着いた。小屋からちょっと下ってザックを下ろしてみどり池の写真を撮りつつ休息した。みどり池の左側を歩き石階段を数段登って平坦な登山道を10分ほど歩き分岐に着いた(本沢温泉・中山峠)。平坦な道から徐々に下って行って稲子登山口からの分岐に出た。ここから幅の広い道を歩き両側にはクリン草が咲き誇っていた。本邦第二の高所温泉の本沢温泉に8時に着いた。道幅があったためか、ほとんど濡れずにここまで歩いて来られた。

「陽が当り                
クリン草咲き
                        温泉花」

・・・・・咲き誇るクリン草・・・・・


 



    
                                                          硫黄岳




夏沢峠



    
峰の松目2567.6m・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・天狗岳


  露天風呂への道を登って夏沢峠へのガレ道を登って左下を見たら露天風呂に入るために衣服を脱いでいる姿が見えていた。見えないように簡単な囲いが必要かなと思った。道はジグザグとなり常緑林樹のワビサビの雰囲気を味わいつつ やまびこ荘のある夏沢峠に8時45分に着いた。休息の時に同年代の人達と世間話をしてから硫黄岳へと登って行った。梅雨としては天気も良い方で気分爽快に登って行ったが次第に気温が低く手や耳が冷たく感じてきた。イボ付き軍手をはめてサクサクと歩き9時29分に硫黄岳に着いた。


「赤岳の 風音聞こえ 傾けて                    
                      悠々閑適 故郷かなと」 


・・・・・硫黄岳からの横岳&赤岳・・・・・


岩崩えの赤岳山に今ぞ照る
          ひかりは粗し眼に沁みにけり
                                                     ・・・島木赤彦


・・・・・硫黄岳からの赤岳・・・・・

「赤岳を 見れば懐かしむ 幾度の           
                       登山の想い 我が里山かな」



  ロボット雨量計跡のある山頂は登山者の賑やかな憩いの広場となっていた。南面には横岳・赤岳・阿弥陀岳などが厳格に秀麗に聳えていた。パチリパチリと写真を撮りつつ外輪を歩き三角点2742m付近まで行った。斜面の途中にあった祠に「祠さん、やあーまた来たよ、今日は赤岳が見えるね」。ロボット雨量計跡付近には大勢の登山者が屯しているが、三角点付近にはほとんどやって来ない。こちらからの景色は抜群である。


・・・・・硫黄岳2760m・・・・・

「硫黄岳 何時来てみても  梅雨の石」

「雲の峰 硫黄漂い 八つの顔」




・・・・・硫黄岳からの赤岳&阿弥陀岳・・・・・

「八ヶ岳 何時来ても良し 神明な」 


           

「硫黄から 八ヶ岳見ゆ その様は 雄大にして 和敬おぼゆる」






横岳・赤岳・中山(奥には権現岳が見える)・阿弥陀岳



「梅雨風に                   
心地よき香の
                    硫黄岳」



「これがまあ            
硫黄岳かと
                   雪に秘す」

残雪がある硫黄岳の外輪