サブページへ戻ります

2013年度登頂見聞録-02

硫黄岳から天狗岳へ、下山へ

蓼科山・天狗岳 

  山頂に30分ほど居て夏沢峠へと下った。多くの登山者が登って来て挨拶をしながらすれ違って暖かくなり手袋をとって樹林帯に入って10時40分に夏沢峠に着いた。


夏沢峠から硫黄岳



  
箕冠山山頂、分岐
 

 夏沢峠から箕冠山へ向かったら登山者がめっきり少なくなった。靜寂な雰囲気を味わいつつ登って平坦となり暫く歩き分岐の箕冠山に11時13分に着いた。ここで昼食した。次第にあちらこちらから雲が湧いてきた。根石岳を登って下って分岐の白砂新道入口を過ぎ登り、鉄網の道を歩き東天狗岳に12時10分に着いた。ガスっていて景色は昔に登った記憶を思い出して感動に浸った。これから数時間後には夕立があるだろうと判断して西天狗岳には登らずに中山峠へと下った。


左、西天狗岳・・・やや中央、東天狗岳・・・右、根石岳
・・・・・根石山荘・・・・・




赤岳・硫黄岳方面

「根石岳                         
スカッと歩かせる
                         梅雨の道」



    



       




 

  中山峠から落石が起こりそうな斜面を急下降して次第に斜面も緩やかになり湯本温泉への分岐を過ぎみどり池に13時44分に着いた。大きな入道雲が天高く伸びていた。足早に朝登ってきた道を引き返した。唐沢橋を渡って愛車には14時28分に着いた。

  靴を脱ぎザックの中身を整理して愛車を走らせる頃に雨がポタリと落ちてきた。少しずつ雨の量が多くなりワイパーを回しつつ麦草峠の駐車場に着いた。バスなども止まっていて駐車場はほぼ満杯状態であったがトイレの右脇が空いていたので慎重に運転してバックで そこに愛車を止めた。雨は次の日まで降り続いていた。





6/24(月)5:00車内10度
 麦草峠-大石峠-中小場2232m-茶臼山2384m 歩行時間:約160分(休息含む)
  朝の7時頃になって雨が小降りとなり時とともに雨は止んだ。隣に福山NOのパーテイが車を止められた。会話をさせていただいて彼らは丸山〜白駒池へと出掛けられた。登山用の衣服に着替えて出発時間が遅いので付近の茶臼山へ登りに出掛けた。茶水の池(茶水の森)で写真を撮り水たまりの石がゴロゴロする泥道を歩いて行った。登山者には誰にも会わずに茶臼山に着いた。麦草峠〜茶臼山までは50分であった。


茶水の森







    



    



    

   



「赤ガレに                
茶臼山かと
                   苔さわぐ」



「ここはかと               
茶臼山には
                     梅雨の峰」





静寂なくねくねした木道


    
茶水の森





「茶水から 精霊かなと 奉る」
 

  茶臼山展望台の付近は噴火岩で赤茶けた岩や石がゴロゴロしていた。景色はガスっていてイマイチであったが約1時間ほど山頂でのんびりと過ごした。空の雲行きが怪しくなってきたので下山した。12時前に麦草峠の駐車場に着いたら少し雨が降ってきた。福山NOのパーテイの人達も帰って来た。暫くお話をさせていただいてからお帰りになった。

      
麦草峠、駐車場