6/25(火)5:00車内10度 麦草峠-丸山2330m-高見石小屋-中山2496m-中山峠-西天狗岳2646-東天狗岳-天狗の奥庭-黒百合平-中山峠-麦草峠 歩行時間:約432分(休息含む) 夜明け前には雨も止み麦草峠駐車場を6時35分に出発した。麦草ヒュッテの駐車場を通って草原帯へ入って獣除けゲートを開けて閉めて樹林帯へと登って行った。ピークを超えて次のピークの三等三角点の丸山には7時25分に着いた。
「やあー神社さん、何度きたかなあー、自然は良いね!」。神社に礼をして下って10分で高見石小屋に着いた。中山へと登っていく途中には凍っているツルツルした残雪がほんの少し残っていた。急登から平坦となり右へ弓なりに歩き中山を超えてニュウへの分岐を過ぎ中山峠には9時06分に着いた。
ここからは2日前に下ってきた登山道を登って行った。鉄ハシゴを2つ踏んで石がゴロゴロした登山道を登っていたら麦草峠から来られた若者が追いついてきた。 東天狗岳のちょっと手前から西天狗岳へと下って登り返して西天狗岳に10時9分に着いた。山頂を見回したら石仏さんが見当たらなかった。何処へ去ったのかと探したら這い松の傍で寝そべっていた。石仏さんを起こして周りに石をかました。横になっていた看板も起こし風で飛ばされぬように石で止めた。「さあー訪れる人々に健康・安全・安心・無事に帰れるように元気ををあたえてやっておくれ」石仏さんに礼をして軽食をした。
景色は望めず30後に下山へと出発した。東天狗岳に立ち寄って黒百合平へと下った。石がゴロゴロしていて天狗の奥庭ていうよりも疲れの奥庭であった。その奥庭にある池の北側で昼食をした。さらに大きな石の道を下って黒百合ヒュッテに11時50分に着いた。5分程度で中山峠に着きニュウへの分岐から中山へと歩いたら雨が降ってきた。
ザックカバーを付けてコウモリを差して登って行った。中山を下って行く途中から大雨となってきた。靴はビショビショ、ズボンは濡れどうでもなれと歩き麦草峠の駐車場は13時47分に着いた。トイレの建物の下で濡れたものを脱ぎ愛車に入れた。雨は17時ごろに止んだ。太陽が顔を出したので濡れたものは外に出して乾かした。一時間もしたらまた小雨が降ってきた。 「山の香を 誘って夕立 北の八」 「雨に濡れ 蓑虫歩く 麦草へ」 6/26(水)5:40車内9度 -----雨----- メルヘン街道最高地点の標高は2127mである。無料駐車場は、それより僅かに下がって2120mである。以前に来た時には駐車場の左奥にあったが、新しくなっていたトイレは駐車場の中央の奥に建てられていた。その右脇に愛車を止めての車中泊で、本日は降ったり止んだりの繰り返し、時には大雨となっての長時間の雨に降られて車内は湿度がたかくジメジメとしていた。時々「ホーケッキョ」と鶯の鳴き声に癒されて読書をしたりして時を過ごした。何時来ても麦草峠で車中泊しても蚊がいなくて良い。真夏の麦草峠には来た事がないので蚊がいるかいないかは分からないが蠅はいる。追い払ってもUターンして車の中に入ってきてしまう。夕方に窓を開けてやると出て行くが、居心地が良いのか数匹は絶対に出て行かないから始末が悪い。
|