サブページへ戻ります

2013年度登頂見聞録-05

6/28(金)
 麦草峠-コケモモの庭-おとぎり苑地-出逢の辻-五辻-坪庭-北横岳2480m-三ツ岳-雨池山2325m-縞枯山2403m-茶臼山2384m-中小場2232m-大石峠-麦草峠 歩行時間:約413分(休息含む)
  朝には雨も止み8時10分に麦草峠の駐車場を出発した。R299を西へ10分歩き[コケモモの庭]へと入った。丁度コケモモの小さな花が咲いていた。自然庭園を堪能して石の道を登って8時38分には[おとぎり苑地]に着いた。ここから歩道が小川となっている所を下って[出逢いの辻]に着いた。ここから幅の広い歩道を微かに登り気味に歩いた。右側に飲める水があり、その先にはアズマヤが見えていた。五辻(東屋)付近にも水があるが南へ30〜40mほど行った所にある水の方が無難である。

    
                                                      コケモモの庭



    
コケモモの庭                                                  





おとぎり苑地






これでも歩道なり




ここも歩道なり




        
五辻&東屋へ
 




・・・・・五辻&東屋・・・・・
「梅雨放って              
入り東屋の
                  五辻かな」




 





「北八の 森林浴は 霧咽ぶ             
           千鳥歩きの ホトトギスかな」


「森林の                  
匂いし浴から
                     梅雨の風」


  寝袋さえあれば仮眠のできるアズマヤを9時20ごろ出発して縞枯山・茶臼山のへの分岐を通過して9時39分に森林浴展望台に着いた。本日はガスっていて展望はイマイチであった。樹林帯も終わりピラタス蓼科ロープウエイー乗り場が見えてきた。付近からは観光客の声がピーチクパーチクと騒ぎたてていた。神社や坪庭を回って登山道へ入ってジグザグに登って行った。登山口からは観光客も居なく物静かな雰囲気を味わいつつ登れた。北横岳ヒュッテの外には誰もいなく静けさが漂っていた。少し急登してコイワカガミの群生を見つつ南峰から北峰の北横岳に9時33分に着いた。


北横岳ヒュッテ   




・・・・・北横岳・・・・・


イワカガミ





「雲流れ           
北横岳に
                 寂かな」

  北横岳には4〜5年ぶりだろうか、変わらぬ山頂であったが、頭のない石仏が横に転がっていた。「可哀そうに、よしよし起こしてやろうね」、建てて回りに石をかこって良しとした。展望は悪く付近の景色で満足して下った。下って大きな石がゴロゴロする登山道を慎重に歩き三ツ岳には11時46分に着き昼食とした。山頂からは大きな石が目にとまり、庭園に相応しい石達がゴロゴロと小生の目のなかに飛び込んできていた。








庭園、歩道
 





「三ツ岳に           
岩に親しみ
            暑き待つ」


三ツ岳からの横岳

「三ツ岳や           
昼も夜にも
                岩ぬめり」

・・・・・ここは三ツ岳V峰・・・・・



    



    






美々な林の歩道




危なっかしい歩道

「山道に 洞然(とうぜん)として 歩に沁むる」





       

     






縞枯れになっている

「北八に 縞枯れ訪ね (かす)かかな」