サブページへ戻ります

2013年度登頂見聞録-06

茶臼山から下山へ

        



    
茶臼山                                        ここは中小場2232m
 

  山頂に居た人達とお話をさせて頂いてから、またまたゴロゴロした石を飛び歩き急下降して雨池山の鞍部を過ぎ緩やかに登って雨池山に12時46分に着いた。景色は悪かったがそれなりに静けさを餌に堪能した。下って登り返していると「鳥にも虫にも、ほとばしる生命の光り」という看板が横になっていた。三角点から茶臼山の展望峰へ14時着いた。山頂付近の赤茶けた石の名形を眺め歩き時を過ごした。麦草峠の駐車場には雨にも降られずに15時に着いた。

  その後蓼科温泉(無料駐車場+トイレ+400円(ボデイシャンプーのみあり))に立ち寄って大河原峠(P+WC+水(飲めない水)+売店)の駐車場止めて車中泊した。





6/29(土)5:00車内9度
 大河原峠2093m-双子山2224m-双子池-天狗の露地2180m-大岳2382m-北横岳2480m-亀甲池-夕日の丘2120m-天祥寺平-大河原苑地 歩行時間:約363分(休息含む)

「梅雨空に 靡く靄から 朝日浴び  
大河原峠                
 山親しけれ」



「碧落の 大河原峠 匂やか」

・・・・・朝に靄が流れる大河原峠・・・・・

  朝は好天に迎えられ御来光がとても綺麗に大河原峠を染めていた。長靴を履き大河原峠を6時25分に出発した。登山口から ぐっちゃな道歩き登って行った。17分ほどで誰もいない双子山に着いた。


「双子山 霊験誘う 霞かな」



「草冷えに 双子山には 霞の香」

  着いた頃からガスってきて円錐形の素晴らしき蓼科山の景色は望めなくなりつつあった。それでもガスった様が何とも言えない瞑想にひかれる雰囲気を醸しだしていた。広々とした笹原(ホーロク平)を歩き祠がある所に着いた。「祠さん、ここは晴れていれば景色抜群だね。私はここが大好きさ!」。景色は見えぬままに下って針葉樹林帯に入ると唐松林もあった。

「双子池 神秘さ誘って 霧の雨」



「靜寂な 双子池から  梅雨の朝」

・・・・・双子池[雌池]・・・・・



    



          

「双子池 見守っていまだ 園に春」





    






  双子池(雄・雌)と石仏の写真を撮った。「石仏さん、双子池見守ってご苦労さま、さあー私とととも大岳へ行こうよ、仲間が待っているよ」。束の間の散策後に大岳へと登って行った。大きな石がゴロゴロしていて歩きにくい登山道を慎重に登って行くと松の木に[荷積牛馬車標識・48八千穂村]が打ち込まれていた。空が明るくなり岩や石がゴロゴロしている自然庭園の[天狗の露地]に7時52分に着いた。庭石にしたくなるような名石がゴロゴロしていた。また急登となり尾根となって大岳の分岐に着いた。ちょっと下って登り返して盆石の多い大岳の頂上に8時32分に着いた。


天狗の露地付近から望遠で 
かなり離れた岩石を見ると   
右の岩石に祠があった        
こんなに離れているところに
何故あるのだろう?・・・・・    
昔はそこが天狗の道だったのか      
謎を秘めた天狗の露地なのだろうか
「祠から 無言の伝え 岩にのって             
             天狗の露地は 泰然自若」







    
大きな石がゴロゴロしている歩道




 

  時々ぱっと北横岳が見えたとき慌てて写真を撮った。石仏さんは2つあったが首の無い石仏さんは斜めになっていたので直した。「さあさあ、これで二つ並んで仲良く大岳を見守れるかな、双子池の石仏さんとも仲良くね」。分岐戻って尾根沿いの登山道を快適に歩き途中でちょっと下って登り返してダラダラと歩き垂直の岩場の右側を巻いてハシゴ・クサリ場を過ぎ岩場の上に出て間もなくして北横岳に9時33分に着いた。「石仏さん、昨日はどうも、元気にしていたかな、無心の静動かな」。

     
大岳にある石仏さま




大岳からの横岳





    
束の間の平坦な歩道                                                        




北横岳







「歩の道に かそけし然の 黒木かな」



    
亀甲池(きっこういけ)





  軽食を済ませて下山へ向かった。亀甲池の水の中にちょっと入って写真を撮った。それから天祥寺原へと歩き下り始める所から右手のガラ場へと10時31分に入った。

  夕日の丘2120mへの入口は獣道となっていて笹がなく登山道のようになっています。そのガラ場を直登していくと、やや左上にダケカンバの木が見えてきます。その先人の付けられたテープやヒモのあるダケカンバの所からやや右手奥を見ると獣道がついています。針葉樹林帯に入ったら獣道は左右に分かれています。左の獣道を登っていきます。幾つもの獣道と出会いますが、やや右へやや右へと獣道を利用して登っていきます。山頂らしくなりますと空が明るくなっている所が夕日の丘2120mの山頂です。帰りはやや右へやや右へと獣道を利用して下っていきます。]


夕日の丘からの蓼科山 




夕日の丘2120m
「鹿が呼ぶ 夕日の丘に  笹の梅雨」

「笹を越え 夕日の丘へ  濡れ身かな」



       

  夕日の丘には10時45に着いた。以前来たときと変わらぬ風景であった。遠くに蓼科山が聳えていて鹿が飛び交っていた。登ってきた獣道を忠実に下ってガラ場にて昼食をした。ここは見晴らしも良く絶景である。11時45分に登山道に出て、天祥寺平から緩やかな歩きやすい登山道を歩き大河原苑地へ、間もなくして大河原峠に12時28分に着いた。今日は土曜日のせいか車は峠にズラリとならんでいた。売店も開いていた。15時55分に雨が降ってきた。その後大雨となって17時10分には止んで太陽が顔を出した。

      幽(かそ)けし