6/30(日)4:40車内9度
大河原峠2093m-佐久最高地点(前掛山・東峰2380m)-蓼科山2530m-天祥寺平-夕日の丘2120m-大河原苑地 歩行時間:約331分(休息含む)

日の出、大河原峠は標高(2093m)が高く良い所だね!!
夏場に何度でも行き車中泊したくなる所です

・・・・・大河原峠の御来光・・・・・
「朝迎え 御来光から 峠の花」

「梅雨晴れの 峠赤くし 大河原」
「大河原 峠染めて 梅雨晴れかな」
「大河原 峠の朝は 端麗と」

「あー朝の 大河原峠 で浴びる 神秘なるかと 観天輪廻な」 |
晴れた朝を迎えて4時55分に太陽が昇ってきた。心が躍るような朝の一瞬だ。素晴らしい朝の一コマを写真に撮った。5時53分に長靴を履いて大河原峠を出発した。大河原苑地を過ぎてぐっちゃな登山道を歩き急登となって、佐久市最高地点2380mに通過して平坦な道を歩き将軍平に6時47分に着いた。この付近に桜が綺麗に咲いていた。急登となって大石や奇形石がゴロゴロする斜面を快適に登って一等三角点の蓼科山に7時10分に着いた。

佐久市最高地点に山名がほしいね!!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・蓼科山
 将軍平

大石がゴロゴロしている登山道
「蓼科や ゴロ石伝って 難儀かな」
山頂小屋
|

・・・・・蓼科山の鳥居&祠・・・・・ |
「蓼科の
庭園触れて
梅雨の風」
「蓼科を
崇めて悟る
祠かな」 |

「八ヶ岳 雲彼方から 風光な」

「頂きは 良き所かと 礼に立つ」
|

「名石に 蓼科祈って 神の水」

雲海の遠くの山は、八ヶ岳方面

|
山頂のゴロゴロしている石を見ながら水たまりのある石を見つけては、沢山の写真に撮った。何時の間にか山頂はガスってきた。7時45分に下山へと向かった。将軍平から天祥寺平へと下った。鬱蒼とした深い森林に包まれている登山道を下って竜源橋からの登山道と合流した。ここの分岐に立っている標識がグラグラしていたので時間をかけて真っ直ぐ立てて石をかまして動かなくした。そんな時に全員スマートな若い3人組みの女の子のグループが下ってきた。こちらがある地名を言うと必ずその都度全員が地図を出してめいめい確認をしていた。

<竜源橋・プール平
<将軍平・蓼科山
天祥寺平・大河原峠>
分岐地点から |
「涼気吸い 歩も快適な 笹の原」
「笹原は 山の顔かと 濡れ歩かな」
「登山には 川谷沢と 危の歩き」 |

亀甲池への登り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大河原への登り
 |
これほど徹底して個々に調べるグループには最近は出会ったことがない。登山の基本はこうでなければいけない。追いついたり追い抜いたりして亀甲池へと向かった。夕日の丘入口で別れた。チラッと夕日の丘へピストンして天祥寺平へ引き返して大河原峠へ12時28分に着いた。17時になると雨が降ってきた。その後、雨は翌日へと降り続いていた。
|
草枯丘いくつも超えて来つれども
蓼科山はなほ丘の上にあり
・・・島木赤彦
信濃には八十の高山ありといえど
女の神山の蓼科われは
・・・伊藤佐千夫
蓼科はかなしき山とおもひつつ
松原のなかに入りて来にけり
・・・斉藤茂吉 |
|
7/01(月)
-----雨----- 今日は一日中雨の日であった。車内で読書に耽ったり車内を整理整頓したりして時を過ごしていた。時々雨が止んだ時は二子山への登山道入口の水たまりや雨水の流れの登山道に石を敷きつめた。あちらこちらから石を拾い集め敷きつめていたが石が無くなった時点で中止した。ほんの僅かに入口から4〜5mぐらいに石を敷きつめただけだが、靴が水に濡れなく歩けるようになった。その先は登山道の左脇を伝って歩けば濡れずにいけるかな。

双子山への登山道に小石を敷きつめた
雨が降るとグジャグジャな
泥んこの雨水の流れる道だった
いつまでも保たれるかな?
「小石さん 敷かれ歩かれ 双子山」
|
|