サブページへ戻ります

2013年度登頂見聞録-01

第72回、苗場山・鳥甲山の山旅
                 2013年7月23日〜8月07日(15日間)
           「この世にし 野山ありてぞ 山旅に 行く楽しみは 自然の恵み」

                    「志賀通り 山旅祈る 雨アザミ」


怪しげな天候にめげず
さあ 山旅へと出発した
いつもの登った馴れた山々へ
神の植えられし苗場山へ  
常磐色、雨となるのか       
青緑、曇りとなるのか        
深緑、晴れとなるのか      
大自然の微妙な           
   バランスの世界に
晴れても雨でも山旅なり







志賀高原〜秋山郷への
秋山林道途中の沢で
羽を広げた鳥に似ている残雪
「残雪や             
鳥甲たる
               沢の彩」


「苗場へと 雨模樣かと 走らせて   
残雪の鳥            
         山に雨呼ぶ」

7/23(火)
 自宅〜三合目[小赤沢駐車場]へ、移動のみ
  昨夜にネットで2銘柄の指し値の買付(7月23日〜7月30まで)を確認した。山旅から帰って確認したら1銘柄が7月30日に[出来・約定済み・成立]になっていた。この株は指し値(1350円)よりも安く買付(1333円)が成立していた。この日はかなりの暴落となったために、このような結果になったようだ。その株は2580コカ・コーラEJであった。8月8日時点では買値よりも安くなっている。

  さてその後は、いつものようにスタンドで軽油を満タンにしてタイヤ圧を確認して志賀高原へと向かった。大沼池入口〜焼額山方面への県道471を走って秋山林道〜切明温泉〜R405へ、そして三合目の苗場山小赤沢駐車場(P+WC+飲み水+川の水)に着いた。着いて読書をしていたら福山NOの奥さんが近づいて来て話しかけてきた。彼女はHP名[シジュウカラとカケスのやまたび]を開設されていて山歩きを楽しんでおられるご夫婦と、束の間の時に雲り空なる深緑漂う駐車場にてお話をさせていただいた。Oさん夫婦は翌日に苗場山へと登って行かれた。午後に雨の中を下って来られた。

「苗場へと 登山口には  鮒の森」


「鮒森は 雨に濡れしの 涼しきに
我を誘いて                
        啼くホトトギス」

小赤沢登山口三合目登山口



7/24(水)5時車内温度18度
 −−−−−雨−−−−−登山中止−−−−−
  今日は朝から雨が今にも降りそうであった。9時には雨が降ってきた。その後は大雨となり降ったり止んだりを繰り返して夕方へとなった。こんな湿っぽい空を見つめていると苗場山の湿原がふと浮かんだ。湿原とは何であろうか。山と渓谷の増刊号から拾い読みをしてみた。湿原とはある程度の広大な面積があり気候の寒い場所で長年の時を経て成立しもので湿った所にある草原である。

  湿原の多くは低温な過湿のために、その場所に生育している植物の枯死体が完全には分解されずに泥炭となって、それが年月をかけて堆積した泥炭湿原である。遊んでいる田んぼや溜池や山沿いの斜面の下の湧き水などによって湿った地は湿原とはいわないで、湿地と呼ばれている。苗場山の湿原はまさに高山帯の広大な湿原である。誰が訪れても素晴らしいと感嘆させられる名山である。

「走り来て 苗場山への 登り口 久方ぶりの 赤湯の泊まり」        

「苗場には 湿原広く 笹黒木 池塘が多く 雨に来るかと」             

「雨模様 今かと思い 苗場へは 明日ゆきたしや 小赤湯からな」

「明日に 苗場山へは 登れると お休みしても 雨は降りつつ」     




小赤沢苗場山駐車場・・・登山口方面

「苗場へと 思いはせても 雨の花」



「山雨来て また山雨かな 山遠し」

「広きかな              
泊まる車の
                    森の園」


小赤沢苗場山駐車場・・・トイレ方面





7/25(木)6時車内温度18度
 小赤沢駐車場-坪場-苗場山2145.3m(一回目) 歩行時間:苗場山頂まで約120分(休息含む)
  今朝は6時まで雨が降っていたが止んだ。毎日実行している腹筋・背筋・腕立てなどの軽い運動をして朝食を済ませて、その後8時19分に三合目にあたる小赤沢駐車場を出発した。登山ポストに7月23日〜8月7日の間の登山予定の登山届を入れた右手の水場を見て、少しの階段を歩き 左には標柱[三合目]、右には標柱[赤石沢国有林入口]。その間を歩き、次に登山者のカウント器を通った。登山道は右へと曲がって尾根に出た。その尾根沿いに新道があったが今は荒道となっていた。木の股がの下を潜って登って尾根道をコンスタントに歩き四合目に8時38分着いた。この水場を見たら水に泡が出ていた。

         


  尾根から少し右下へ下って尾根に取りついて、尾根の大木の近道をして名大木を見つつ歩いた。五合目を過ぎ次第に尾根は斜面化して泥んこ道にゴロゴロ石道を登り斜面も緩やかになり、次第にやや右へと曲がって左手の斜面を横切って歩いた。最近雨が降らなかったのか水の流れていない水場に着いた。この当りはちいさな斜面の沢が崩れた所が、ころどころにあった。途中で中学生グループの男の子がガマカエルを手に捕まえていたので「放してやりなさい」「はい」と素直に放してやった。斜面を横切って歩くことから左へと急登してまもなくして六合目となった。

  一つ目の短めのクサリ場となった。二つ目のクサリ場を過ぎ、一番長い三つ目のクサリ場となり右へカーブして上部で終わった。次にロープとなり3分の2程進んだ右へ曲がる当りで八合目1940mとなった。次第に森林限界となり笹も低くなり板敷きのある草原台地(坪場)に9時43分に着いた。カメラを首にぶら下げてパチパチと撮りながら九合目2000mを過ぎ黒木の中へ入り小さな湿原に出て再び黒木に入って可愛い湿原に出て広大な湿原へと変わった。苗場神社への分岐を過ぎ途中で残雪帯を過ぎ苗場山山頂ヒュッテの玄関前の道を真っ直ぐに歩き10時19分に一等三角点の苗場山に着いた。

       
坪場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ワタスゲ





鬱々(うつうつ)と 苗場山では 花いずこ」




    














苗場山、山頂




「イワカガミ 咲かせて吹かれ 苗場山」



  次第に霧がかかってきた。そんな景色に見とれつつパチパチさせて道草をしつつ下って行った。残雪帯で中学生グループとすれ違った。3人ほど滑って転んでいた。湿原台地はまた再び景色が良くなって湿原台地から小赤沢駐車場へと下った。愛車に着いてから暫くしてから雨となった。

「残雪で 滑って芽吹くは  苗場山」



「雨花は                  
コバイケイソウ
                         苗場山」



「霧雨や                
苗場山濡れ
                      池塘なり」

黒木&コバイケイソウ







 

「草霊に 霧と歩いて 苗場山」