7/27(土)5時15分車内温度18度 小赤沢駐車場-坪場-苗場山215m(三回目)-苗場神社-龍の湿原・赤倉方面への板敷き地点(苗場山へ1.4km)-龍ノ峰 歩行時間:苗場山頂まで約119分(休息含む) 5時53分に出発した。山頂から引き返して苗場神社から龍ノ峰を過ぎ台地が終わる当りまで行って引き返した。板敷き地点で休息をして引き返した。苗場山と苗場神社への分岐まで引き返したら雨が降ってきた。ザックカバーを付けたりコウモリを出している最中にザアザアと大雨となってしまった。僅か数分でポタリの雨から豪雨となったのであった。そんな大雨の中を下って愛車には10時51分に着いて11時には雨は止んだ。
「天空を 引き裂く音は 苗場山」 7/28(日)4時30分車内温度14度 −−−−−雨−−−−−登山中止−−−−− 夜には月が出ていたが朝になる頃には次第に今日も雨模様の空になっていった。9時47分には雨が降ってきた。その後も降ったり止んだりを繰り返していた。苗場山を日本百名山に選定した深田久弥氏の文面を読んで見ると、徳川時代の文化八年に登られた鈴木牧之氏(ぼくし・)1770−1842)の北越雪譜(ほくえつせっぷ)著の一部の内容が書かれていた。彼は友人四人と共に従僕を従えて、7月5日塩沢町をたった。その日は三俣村に泊まり、翌朝、神官を招いて清めの祓いをし、案内人を雇って、苗場山へ向かった。 彼らはまず神楽ケ峰に登り、一端コル(鞍部)へ下って、登り返して苗場の頂上に達した。そこの池塘など様はさぞ彼らの眼を驚かせたことであろう。越後塩沢出身の鈴木牧之氏曰く「この絶頂は周り一里という。莽々(もうもう)たる平蕪(へいぶ)、高低の所を見ず。山の名に呼ぶ苗場といふ所、ここかしこにあり。そのさま人の作りたる田の如き中に、人の植ゑたる様に、苗に似たる草生ひたり。苗代を半ば取り残したる様なる所もあり」。 彼ら、牧野たちは頂上の小屋で一夜を過ごし、酒を飲み、詩を賦(ふ)し、歌を詠んだというから、現今の登山者から見ると随分風流である。翌朝御来光を拝して下山したという。こんな風に徳川時代から苗場山は名山として登られていた。山の名は頂上の広い沮洳地(しょうじょ・土地が低くて水にひたりやすく、湿気の多いこと)が田形をして苗の如きものが生じているからであり、そこには保食神(うけもちのかみ・食物を司る神)の銅像が安置され、伊米神社(いめじんじゃ)がある。 その内容の中で、私から見れば鈴木牧之氏達が歌を詠むことには風流であるが不自然とはとは思わない。素晴らしい山に登って景色などに睥睨して感嘆すれば、自ずと歌(俳句・短歌・詩歌)を詠むのが自然の流れではなかろうか?。深田久弥氏の言う「第一は、山の品格」「第二は、山の歴史を尊重する」「第三は、個性の山である」。その後(あと)に私が勝手に付け加えるなら「第四は、登っていつまでも心に余韻の残る山である」「第五は、詩歌が詠める山である」「第六は、登った山に強く故郷を感じる山である」。
|