サブページへ戻ります

2013年度登頂見聞録-04

7/29(月)4時40分車内温度16度
 −−−−−雨−−−−−登山中止−−−−−

         「本を読み 飽きて詩歌詠み 暇によせ 苗場きょろきょろ 雨は降りける」

  今日は朝から雨である。こんな雨でもバスの団体さんは、雨具を身につけて、ぞろぞろと登って行かれた。空は雨雲で天から雨が滴って山全体を濡らしている。こんな雨にはしっとりとした濡れた草木が輝きを放っている。苗場山への三合目の森には、鮒の木々がすくすくと育っていた。私は鮒の森が大好きである。何故と聞かれても明確には答えられないが、鮒は水を保有し多くの生命を育み、その豊かな森に小鳥たちや小さな虫たちが住んでいる。

  自然の母なる森に神秘さを与えてくれている。滴る水に苔に川に、またその鮒やネマガリダケにその他の木々などに囲まれた小赤沢駐車場は森の中のささやかな広場である。鮒の森を散策して、鮒の森の自然を知り、鮒の森を愛着して、鮒の森の良さを心に受け止めれば私の心に詩歌が詠まれる。自然の中で育った鮒には鮒の生き方があり他の木々たちと共生して大木に育った鮒は登山者を楽しき方向へと導いてくれている。ここを読まれた皆さんも自然の美しさを詩歌で詠みましょう!!。

「車止め 苗場見つめて  トンボ哉」


「撮ろうかな 頭クルクル トンボかな」

「あー山へ 行きたし迷う 遣らずの雨」

「雨あめに 学べば我に 山雨かな」

駐車場にいたトンボ


苗場山駐車場




苗場山登山口 





7/30(火)4時50分車内温度19度
 −−−−−雨−−−−−散策[小赤沢駐車場-二合目方面へ]
  毎日が雨で車内は黴び臭くなり、私も憔悴(しょうすい)してきている。そんな気持ちを飛ばすように夢中になって歴史小説を読んだ。次第に雨も止んだので小赤沢駐車場から小赤沢部落方面へと散策に下った。この登山道は33年前(1980年・35歳の秋)に歩いたことがあるが、ほとんどの記憶が思い出さない。その33年前は、小赤沢部落より林道を真っ直ぐ走った道の端に愛車を止めて、テント泊まりで出発した。

  三合目の駐車場は可愛い場所で舗装されていなく一般の車では走りにくい林道であった。苗場山へは行かずに苗場神社方面へと歩いた。木道もなく湿原に靴をとられ濡らして龍ノ峰を過ぎ急下降して登り返して赤倉山1938mに着いた。山頂には赤湯から登って来られた登山者がいた。この赤倉山から、猛烈なネマガリダケの藪となった。「ええ、こんな所を行くのですか?」と言われた。日本三百名山の佐武流山を制覇するためには行くしかなかった。ネマガリダケをかき分けかき分け、時間をかけても一向に前は少しか進まなかった。やっとこのさでナラズ山を超えて黒木となり少しは楽になったら雨となった。夕暮れとなり水場の尾根付近でテントを張った。夜には熊の鳴き声が一晩中聞こえていた。


ナラズ山2052m


佐武流山2192m


赤桶山2095m
赤土居山

沖西沢ノ頭2036m


  翌日は笹のようなネマガリダケのような尾根を我武者らに登って佐武流山に着いた。更に南へと歩いて雨も止み白砂山には夕暮れ近くに着いた。ここからは登山道かありホッとした。地蔵峠を過ぎ北沢付近の程良い広場でテントを張って寝たが、テントの付近には熊の糞があり、夜には熊の鳴き声に悩まされつつ寝た。翌日は切明へと下りつつ茸を少し取た。切明からは車道を永遠と長く感じながら小赤沢部落まで歩いた。お店の若い娘さんが値段よりまけてくれるというので帰りに木彫りの民芸品を買って自宅へ帰った想い出が今でも懐かしく感じられる。今思い出せば苦くもあるが、藪漕ぎをして鉈目をつけらがら登った赤倉山〜白砂山の間の山々は私の心に故郷となった。

「苗場来て 佐武流へ登った 想い出よ 走馬灯なり 雨花咲くかなと」

「苗場山 今日は雨が降り 耳澄ませ 鮒の滴に 泣く川の音」             

「車内に 暇にまかせの 座禅くみ 然の無音に 雨の風吹く」              



苗場山は
  池塘の世界
  草原の世界
  黒木の世界
  花々の世界
    人々の訪れる世界
    雨の滴る世界かな



「滑りての 滝の心は  壺の音」





「誰ゆくの 泥んこ踏み  草の道」


ヤマアジサイ



   



     
・・・滑滝・・・                                     




    
ウワバミソウ、茹でて食べるとコシコシして癖もなく美味しいです 

7/31(水)
 小赤沢駐車場-坪場-苗場山2145m(四回目)-苗場神社-龍の湿原・赤倉方面への板敷き地点(苗場山へ1.4km) 歩行時間:山頂まで約124分(休息含む)
  5時40分に出発した。今日の苗場山へ登るテーマは何を目的としようかなと思案しつつ登った。怪しい天の空を睨みつつ歩いた。時にはポタリと雨の滴が落ちる時もあった。これが苗場山の山の天気なのかもと納得しつつ登っている様が身に沁みてきている。

     




登山道、尾根にある大木


「大木に 幽寂に沁み  常磐かな」






「キツツキや 木々に響くは 苗場山」



小赤沢から池塘に聞き
霧に訪ねれば
霞にむせて
()き池塘
好き苗場山
見れども飽かず
木道に導かれ
草原に訪ねれば
自然は池塘台地かな



     



「苗場山                    
いつも彩かと
                      霧の頂」



「苗場山 頂き立てば  そぞろ寒」



「苗場山 霧蕭条と 黒木かな」







 




ニッコウキスゲ

「苗場山 雨に花咲き 涼しけり」


笹に囲まれた石のテーブル

「石かしこ 座ってよきかな  苗場山」

「絢爛の キスゲの色に 苗場山」



「頂石に  鬱然と笹  囲いかな」



ニッコウキスゲ

「朝霧の 苗場山行き 得るものは
清浄にして              
  暢がごとし」
















    


「苗場山 艶やかなるの 花の原」