サブページへ戻ります

2013年度登頂見聞録-05

8/01(木)5時車内温度20度
 −−−−−雨−−−−−登山中止−−−−−
  今日は朝から雨降りであった。最近車内で[ゼニで死ぬ奴生きる奴]青木雄三&横田濱夫著の本を読んだ。読み終わってまもなくして29日に中央アルプスで韓国ツァー登山客20人のパーテイで3人が死亡したとラジオで放送していた。韓国ツァー登山客たちは韓国ではお金持ちの分類になっているようだ。その彼らが簡単な気持ちで日本の山々に来て遭難するとは正にゼニでツァー登山にきてゼニの過信によって死んだようだ。ゼニは装備にかけて登山の経験を活かして慎重に登るべきである。登山の経験も浅く見知らぬ国の雨降りなら中止すべきだった。

  金持ちになって今を楽しく遊ぶために未経験の登山を選んで雨の登山をするとは言語道断だ。金持ちになっても、謙虚に己の無力と無能を知ってからガイドには頼らなくツァー登山をするべきである。こんなことを書くと、おこがましい感じがするが、これが現実である。小生は最近は雨が降る日・雷雨のある時には極力登山はしないように心掛けている。他の登山者が雨の中を登って行かれると行きたいと心が流行るが、それを抑えて見送っている。それでも曇りか晴れに登山しても途中で大雨に遭遇するときもある。その時が引き返すか登っていくかを決断するのが難しいのだ。

  決断力は無理は禁物である。山を楽しむ為には、安心安全安泰に、感動する心を、良き想い出をつくるために、登る気をおこし、呼吸をととのえ、自己批判して、よく歩いてよく学ぶ精神が大切である。それが登山という行為から人生を楽しむ心が芽生えると思うのだ。
  ノーベル生物学賞者のコンドラッド・ローレンツ博士は文明化した人間の直面している危機として次のような内容を指摘している。

    人口過剰----------------登山人口の増加=無装備の増加
    自然破壊の増加----------自然が減るほど自然への憧れが強くなる
    生活空間の荒廃(こうはい)-気まぐれな登山者の増加
    人間同士の競争----------避暑地としての登山
    感性の衰滅(すいめつ)----山への登山への倫理不足
    遺伝的な頽廃(たいはい)--
    伝統の破壊--------------その山の独自の気候風土の無視
    洗脳されやすさ-----------単なる観光気分の登山
    核兵器&科学兵器
  内容は必ずしも的確に言い当てているわけでもないが、かみ砕いて自分なりに解釈すれば、それなりに理解できるのかもしれない。登山は心身を鍛える絶好の運動であると自負している。





ここは苗場山の登り口です
小赤沢の駐車場です
夜ともなれば
日本全国から
日本百名山を訪ねて
車中泊する人もいます
朝早く来られる人もいます
遅く登られ小屋泊まりの人もいます
山登りの故郷の地です

ここは苗場山の登り口です
夜には苗場山方面から月が出ます
天の川が綺麗に見えます
星空に浸っていると車内から
星と心をつなぐさまが伝わります
その心には苗場の三千世界見えたり



「蝶々や                    
我を訪ねて
                      苗の森」


ミドリヒョウモン

「ひらひらと                  
舞って親しくに
                          蝶かな」


ガマガエル

愛車内にきた蝶たち、アカタテハ





足のマットに来た、キベリタテハ













     



8/02(金)7時車内温度17度
 −−−−−雨−−−−−登山中止−−−−−
  昨日から雨が降り続いている。7月23日に来てから雨が降らない日は一度もなかった。布団は黴び臭くなってきている。起きている間は布団をおこし空気を入るようにさせている。本を読んだり詩を詠んだり、飽きれば束の間の雨が止んだ時には小赤沢駐車場にある水場の4S(整理・整頓・清掃・清潔)をして時を過ごした。こんな雨降りの時間をどのように過ごせばいいのだろうか?。苗場山を連想してみた。

  上信越高原国立公園で[池塘は神の植えた苗場]と称されている苗場山は、那須火山系の輝石安山岩からなるアスピーテ式火山で、山頂には約4kmに渡る台地の草原が広がる。湿原に池塘にそこにはニッコウキスゲ・ワタスゲ・リンドウ・コバイケイソウなどの花々が咲き誇っている。そのためか、花の百名山にも選定されている。その他には日本百名山・日本三百名山・甲信越百名山などにも選定されている。広大な黒木に囲まれた山頂からは山また山と四方を山々にかこまれた携帯もはいらない奥深い秘境の山である。秋にはナナカマドが素晴らしい紅葉を見せてくれている。湿原も枯れ紅葉が見事である。


    苗場に雨が降っているのか
    雨に打たれて登りたいのか
毎日 雨が降っています  
雨が降り 雨に触れ          
雲が走り 風に触れ          
葉が濡れ 木々がゆれ      
 苗場の小鳥の声を聞くなり
山人の賑やかさを聞くなり





         
                  駐車場への入り口の川

登山口入口にある水場

「飲み水に                     
苗場の香り
                     雨に行く」


駐車場入り口のトイレ







山の歩は、まさに自然に随うべし・・・服神院 絢爛(けんらん)
蕭条(しょうじょう)
随(したが)う