8/04(日)4時30分車内温度13度 小赤沢駐車場-坪場-苗場山2145m(六回目)--苗場神社-龍の湿原・赤倉方面への板敷き地点(苗場山へ1.4km) 歩行時間:苗場山頂まで約105分(休息含む) 5時25分に出発した。今日も雨が降るかもと大きいコウモリをもって登った。帰りに水場の水が登山道に流れていてグチャグチャな泥んこ道となっていたので溝を掘って整備した。こんな程度で良いかなと思っていたら雨が降ってきた。
8/05(月)5時車内温度18度 小赤沢駐車場-坪場-苗場山2145m(七回目)-苗場神社-龍の湿原・赤倉方面への板敷き地点(苗場山へ1.4km) 歩行時間:苗場山頂まで約128分(休息含む) 6時7分に出発した。今朝小柄なスマートな60過ぎの女性Kさんが一人で登って行った。途中で追い抜きまた山頂で長休みしていたら登って来られた。彼女はヒュッテでコーヒーを飲みに行った。小生は途中で赤倉山方面へ道草をして引き返して下っていたら彼女に追いついた。その後はご一緒にお話をさせて頂きながら下った。水場の当りから雨となってしまった。
8/06(火)5時車内温度19度 -----雨-----登山中止----- 今日は雨がふるのかなと思えば雨が降ってくる。また止んで雨が降るふる。そんな束の間の雨の止んだ時間を利用して鳥甲山登山口・ムジナ平の駐車場にある水場の4S(整理・整頓・清掃・清潔)を行った。最初に側溝の縁の草や土を取り除いた。次に側溝の泥を取り除いた。水場の踏み場を整備した。朝から午後まで時間をかけたので、ある程度は綺麗になった。ここに訪れる登山者諸君に水場は綺麗に使用しましょう。
苗場山から中津川の谷をへだてて向かい合って聳えている鳥甲山。栄村の秋山郷で秘境の山地の鳥甲山は第二の谷川岳と称されている。男性的に荒々しい岩石の修験山で東側は断層崖となっている絶壁である。ムジナ平から登って行って白嵓(しろくら・白嵓ノ頭)は石英安山岩質の白色岩である。また北に聳えるピーク赤嵓(あかくら)は石英輝石安山岩の褐色岩である。鳥甲山一体はブナ林、クロベ、更に山地付近のオオシラビソ林・ミヤマナラ林などの落葉樹林から針葉林樹へと推移している貴重な垂直分布帯となっている。山地付近には斜面に一部に草原となっていてお花畑が展開している。山地近くにはアザミやニッコウキスゲが咲き誇っている。
|