サブページへ戻ります

2013年度登頂見聞録-08

8/07(水)5時車内温度16度
 ムジナ平-小水の頭-白嵓の頭1944m-剃刀刃岩-鳥甲山2038m 歩行時間:鳥甲山頂まで約192分(休息含む)
  昨日からの雨も止み、夜には星空となった。ムジナ平にはホタルも飛んでいた。夜を楽しませてくれていた。朝の5時過ぎに切明温泉に泊まった山梨NOの二人組は5時過ぎに登って行かれた。さて小生は朝の6時5分に出発した。濡れた草に気を使いながら登って行ったがズボンに靴は濡れてしまった。尾根には6時38分に着いた。暫く登って見晴らしが良くなったらクサリ場が登場した。鳥甲山で危険度一の場所である。慎重に登って急登、急登の繰り返しである。ふり返れば転げ落ちるような尾根である。






クサリ場
「鳥甲                       
クサリ場難儀
                      夏の岩」



「尾根歩き                   
難なクサリに
                         鳥甲」



    
                                                          ホツツジ



    





    



   
   鋭い尾根のクサリ場                                           コケモモ
 

  二つ目のピークで山梨NOの二人組を追い越した。更に4つのピークを超えてネマガリダケの生い茂る登山道を登って白嵓1944m(しろくら)に着いた。ここには「信州山学クラブ・白嵓ノ頭・山頂へ2.6km」の白い看板が下に置かれていた。下って登り返していよいよカミソリの刃(剃刀刃岩)である。太いクサリ場を過ぎトラバス道を下って細い赤ザレを過ぎて登り返して振り向けばカミソリの刃岩場は素晴らしく雄大に聳えていた。登っていくにしたがって霧が立ち込めてカミソリの刃岩は見えなくなってきた。ガレ場の草原帯を登って分岐を過ぎ二等三角点の鳥甲山には9時17分に着いた。




カミソリの刃岩
岩の左奥から登り中央から手前に
トラバースぎみに下っていく
「へつってぞと                  
カミソリの刃は
                         霧の花」



「岩壁に                    
カミソリの花
                        鳥甲」





「恐ろしや                
歩いて悟る
                        カミソリ刃」



「険しきな                   
カミソリの刃の
                            歩の花」



「カミソリ刃                 
危な道のりに
                      閑雅かな」

カミソリの刃岩





 




鳥甲山、山頂

「山風や 鳥甲へと 誘われて
瞑想ごとき             
           我が心かな」











アザミ



「鳥甲                
山の頂き
                静な花」


ツリガネニンジン

「鳥甲                          
踏みて安堵の
                      キスゲかな」



「森閑な          
鳥甲山
                 猛暑へと」


  二つ目のピークで山梨NOの二人組を追い越した。更に4つのピークを超えてネマガリダケの生い茂る登山道を登って白嵓1944m(しろくら)に着いた。ここには「信州山学クラブ・白嵓ノ頭・山頂へ2.6km」の白い看板が下に置かれていた。下って登り返していよいよカミソリの刃(剃刀刃岩)である。太いクサリ場を過ぎトラバス道を下って細い赤ザレを過ぎて登り返して振り向けばカミソリの刃岩場は素晴らしく雄大に聳えていた。登っていくにしたがって霧が立ち込めてカミソリの刃岩は見えなくなってきた。ガレ場の草原帯を登って分岐を過ぎ二等三角点の鳥甲山には9時17分に着いた。


カミソリの刃岩



       





ヒョウモン



  
トンボ                                                   コムラサキ



  
サカハチチョウ






苗場山方面




尾根からの鳥甲山登山口駐車場を見る


  程々に休息をしてから登ってきた道を引き返した。カミソリの刃岩が素晴らしく見える位置に下って来たら山梨NOの二人組が登って来られた。白嵓1944m(しろくら)に着いたら長野市から来られた人が登って来られた。ここからドンドン下って急下降を慎重に下って愛車には11時59分に着いた。この15日間の山旅で雨が降らなかった日は今日が初めてであった。14日が雨で晴れ曇り日は1日だけである。この季節でこんなに雨の酷い年は初めてであった。帰りは志賀高原を走って自宅へと帰った。


苗場山の雨に恩を推せば
池塘も花々も優しく迎える
その苗場の世界に踏み入れ
静かに歩けば人心はたとえば
槃水の如し 池塘の如しかな

推(お)す
槃水(はんすい)

                         「雨あめの 山旅終わり 暑き里」
                                      「雨降りに 葉擦れの山も 旅さらば」

人生に百歳なし
幼き時は物を知らず
年老いては体 弱く
ただ残るは青春の数年のみ
名誉と富貴に骨身をけずっても
やがては みな 白髪の老人
                    ・・・范文正公(はんぶんせい)
人生は長くて短し
幼き時は山も知らず
老いては山も歩けぬ
ただ残るは元気なころの登頂の数々
山を自慢して浸っても
やがては みな 動きの鈍い老人に